エルト(あほ坊)のとんとん日記

あほ坊ことエルトです。母のフランと娘のオルジュ・孫のルコを空の上から応援しています。

方言

2019-11-23 17:46:51 | お母さん
ポテ母です。

今日は暖かくて過ごしやすい日でしたよ。
こんな日は大掃除日和~と言う事で、新潟から妹が来てくれて、実家の大掃除と障子貼りをしてきました。

おじいちゃんの一人暮らしですので、そんなに汚れる事はないのですが、それでも綺麗な部屋で新年を迎えたいもの。
腰の痛いおじいちゃんが出来ないような所を集中的に掃除して、あとは障子貼りを。

滞在時間5時間半の間に掃除に障子貼りと、妹と話しながら笑いながらこなしてきました。

お昼、妹が「姉ちゃん、おそば食べに行こうよ」と言いだし、それではと、出かけた蕎麦まつり。
お隣の集落で今日は蕎麦まつりが行われていて、それが食べたくて(笑)



食べる前に撮るのを忘れていて、途中でパチリ(笑)

そこのテーブルにあったその地区の方言一覧表。





これで大笑い。
「こんな言葉、使う?」と、妹。
「おじいちゃん、おばあちゃん達が話してるのを聞いたことがあっても、今は使ってないよね~」と私。

そう言えば、今期のドラマ・「同期のサクラ」でも、新潟の方言が沢山使われておりますが、今は使わないでしょ~と思うものばかり。
確かにお年寄りは使っていたかもしれませんが(今も使われているかもしれません)今どきの若者は使わないよね~と。

どちらかと言うと、県北(新潟市より北の方・村上や新発田)の方言かなと思うので(違っていたらごめんなさい)こちら上越ではほとんど聞かない言葉ばかり。
「新潟県って長いよね~」と、妹とおそばを食べながら楽しくおしゃべりしてきました。

蕎麦まつりの集落は「伏野」という所なんですが、地名の由来を初めて知った今日。



半世紀以上生きてきて知らなかった私(笑)
蕎麦を食べて歴史を知り、方言で笑った楽しい時間でした。

お留守番組のワンズは、私が「ただいま~」と言う前に玄関で大絶叫。
”待ってたよ~、おかあさ~ん”と、熱烈歓迎をしてくれました。





フランもオルもテンションMAX(笑)
どうしていいか分からずに喜びの舞?





エルトは、お土産のカステラ(母のお仏壇に供えてあった物)を嗅ぎつけて催促。

いやいや、それは無理~。
おじいちゃんからイノシシの肉をもらってきたから、あとでね。

ポカポカ陽気の今日、妹と二人、小さい頃に戻ったようにはしゃいだ一日でした。
疲れたけど、楽しかった~。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えるちい)
2019-11-23 22:00:22
楽しい一日でしたね~(#^^#)
そして暖かくて何よりでした!

お国言葉のあたたかさ
とっても好きでね
耳にするとすぐ吸収しちゃうの!
なんで使われなくなってきたのかな
もったいないな~って思います
人のぬくもりが伝わりやすいのに

地名の由来 おもしろいですよね
古地図とかみると発見がありますね
地名も開発によって耳障りが良いように変わったりしていますけどね

うんうん 帰宅時の大歓迎
これはもう感動もの!
みんなママが大好きよね!
返信する
Unknown (ポテ母です。)
2019-11-24 17:01:40
えるちいさんへ
今日も暖かい一日でしたよ。
お散歩していたら汗が出て来ました。
昨日の穴埋めのように、今日はずっと一緒に過ごしました(笑)

方言、面白いですよね。
私も知らない言葉が沢山で、妹と大笑い。
話していたら、向いにいらっしゃったおばあちゃんが「こうやってしゃべるんだでね」と教えてくれました。
どうやら、イントネーションが違ったようです(笑)

返信する

コメントを投稿