夏のアルプス登山の練習も兼ね、近畿の最高峰、八経ヶ岳へ。
4時起床。夜明け前の暗闇のドライブは心地いいもんだ。
7時過ぎには、天川村に着く。見あげる山はガスの中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a2/ad557d905beae9a8893ee628a06c2f16.jpg)
行者還トンネル西口に車を止め、登山スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/1600517261ed6f0d547c36abaac1bb94.jpg)
稜線までの急坂はしんどかったが、そこからはしばらく快適な道のり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/47d71ae7455e48ae49ca0e2494308107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/2ad2c74fd0058dc01b0e6f5e8d593204.jpg)
だが、「聖宝の宿跡」を過ぎたあたりから、急登に。おまけに天気が
少しずつ崩れていく。やっとの思いで、弥山小屋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/37cc5b09aeea918d5baa2a262be17586.jpg)
弥山山頂を踏み、小屋に戻ったとたん、雨が本降りに。
小屋の中で雨宿りをしつつ、弁当を食べる。小ぶりになったので出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/5268a6404d9004b72448d4ca08311f32.jpg)
苔とブナの森、立ち枯れの木々をぬけ、雨の中を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/2c5ab22162deb119134df1ff9c5e512c.jpg)
八経ヶ岳に到着。近畿の最高峰なので、展望はいいはずだが、
まったく景色は見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/de/06b91678aad0f052da006f16173bcab2.jpg)
弥山小屋に戻ったタイミングで再び本降りに。しばらく待っても
やみそうにないので、雷が鳴らないうちに、と思い下山開始。
雨は残念だったけど、緑が生き生きしてきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/4a80284fa32237a9c83314ec6183b26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/114ae6c9f627af5a588e764ce16430fb.jpg)
予定より少し遅れて2時ごろ下山。天河弁財天に立ち寄って、帰路についた。
4時起床。夜明け前の暗闇のドライブは心地いいもんだ。
7時過ぎには、天川村に着く。見あげる山はガスの中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a2/ad557d905beae9a8893ee628a06c2f16.jpg)
行者還トンネル西口に車を止め、登山スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/1600517261ed6f0d547c36abaac1bb94.jpg)
稜線までの急坂はしんどかったが、そこからはしばらく快適な道のり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/47d71ae7455e48ae49ca0e2494308107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/2ad2c74fd0058dc01b0e6f5e8d593204.jpg)
だが、「聖宝の宿跡」を過ぎたあたりから、急登に。おまけに天気が
少しずつ崩れていく。やっとの思いで、弥山小屋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/37cc5b09aeea918d5baa2a262be17586.jpg)
弥山山頂を踏み、小屋に戻ったとたん、雨が本降りに。
小屋の中で雨宿りをしつつ、弁当を食べる。小ぶりになったので出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/5268a6404d9004b72448d4ca08311f32.jpg)
苔とブナの森、立ち枯れの木々をぬけ、雨の中を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/2c5ab22162deb119134df1ff9c5e512c.jpg)
八経ヶ岳に到着。近畿の最高峰なので、展望はいいはずだが、
まったく景色は見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/de/06b91678aad0f052da006f16173bcab2.jpg)
弥山小屋に戻ったタイミングで再び本降りに。しばらく待っても
やみそうにないので、雷が鳴らないうちに、と思い下山開始。
雨は残念だったけど、緑が生き生きしてきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/4a80284fa32237a9c83314ec6183b26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/114ae6c9f627af5a588e764ce16430fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/97dc5507c0c1ceccf3e40c124ed1fa75.jpg)
予定より少し遅れて2時ごろ下山。天河弁財天に立ち寄って、帰路についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bf/aef650acf9aaff0b1e456ed6a5ad1e87.jpg)