中国から伝わった味噌は日本で魔改造された
と言えるのでしょう。しかも、それの上澄み液
が日本の醤油になったのではないでしょうか。
醤(じゃん)は、本来はもろみで発酵させた
もののことのようです。金山寺味噌がその名残
でしょうか。
魚を貯蔵し発酵させたのが魚醤です。秋田の
”しょっつる”がそれです。タイのナンプラーも
有名ですよね。
若い頃、出張先で時間があるときは、地元の
魚醤を探して見ましたが、繁華街や空港では、
なかなか見つけられなく断念しました。(:_;)
代わりに地元の醤油を見つけてはそれを持ち
帰りましたが、地方空港の搭乗ゲートで問題が
起こりました。
醤油は液体ですから、チェックに引っかかり
ます。で、ゲートの職員(だいたい地元の人)
が、「なぜ醤油なんかを?」と疑問に思うので
しょう。その度に「東京では手に入らない醤油
なので購入した」とは言っても、なかなか納得
してくれなくて、難儀したものでした。^^;
しかし、各地の醤油製造所が、大手の会社に
買収されてしまいましたので、今は地方の醤油
を入手することも困難になってしまいました。
今なら、”特産品おみやげ”として売り出せる
のにね。
prairie@mbh.nifty.com
と言えるのでしょう。しかも、それの上澄み液
が日本の醤油になったのではないでしょうか。
醤(じゃん)は、本来はもろみで発酵させた
もののことのようです。金山寺味噌がその名残
でしょうか。
魚を貯蔵し発酵させたのが魚醤です。秋田の
”しょっつる”がそれです。タイのナンプラーも
有名ですよね。
若い頃、出張先で時間があるときは、地元の
魚醤を探して見ましたが、繁華街や空港では、
なかなか見つけられなく断念しました。(:_;)
代わりに地元の醤油を見つけてはそれを持ち
帰りましたが、地方空港の搭乗ゲートで問題が
起こりました。
醤油は液体ですから、チェックに引っかかり
ます。で、ゲートの職員(だいたい地元の人)
が、「なぜ醤油なんかを?」と疑問に思うので
しょう。その度に「東京では手に入らない醤油
なので購入した」とは言っても、なかなか納得
してくれなくて、難儀したものでした。^^;
しかし、各地の醤油製造所が、大手の会社に
買収されてしまいましたので、今は地方の醤油
を入手することも困難になってしまいました。
今なら、”特産品おみやげ”として売り出せる
のにね。
prairie@mbh.nifty.com