大勢の人を前にして、上手に話す、これは難しいです。私も、上がり性なので、人前で話すのが大の苦手です。人前で、話し上手になる記事が新聞に出てましたので、ご紹介します。上がらないで話すようになるには、話す内容を3部構成に整理しておくことが大事だそうです。
何かの会で自己紹介をする場合、➀動機(その場になぜ参加したのか) ➁抱負(何を求めているのか) ➂よろしくお願いします、となります。例えば、歩こう会に入り、自己紹介になった場合、こうなります。
➀「新聞で会を見つけました。運動不足が気になっていたので、よいチャンスだと思いました」
➁「一人だと難しいけど、みなさんと一緒なら続けられそうです。3キロぐらいは楽に歩けるようになりたいです」
➂「飲むのも好きなので、そちらでも仲良くなれればと思います。よろしくお願いします」
また、会合で報告を求められる場合の3部とは、①計画 ②実績 ③分析 となります。例えば、盆踊り大会の収支報告をする場合、
➀「収支計画は、収入15万円、支出10万円でした」
➁「実績は、収入15万円、支出10万円で5万円残すことが出来ました」
➂「寄付が多かったからです。皆さんが多くの人を呼んでくれたからです。ありがとうございました」となります。
結婚式のスピーチも、3部構成で、①お祝いの言葉 ②ほめる ③励ます、に分けて考えると良いそうです。以上の3点を押さえたら、話す練習が必要になります。何もせずにいたら、うまく話せるようにはなりません。雑談は出来ても、スピーチは別の技能で、練習するしかないとのことです。
最新の画像[もっと見る]
-
内覧会は、ご夫婦で! 4週間前
-
マンション内覧会、何をどうすれば? 4週間前
-
玄関に素敵な鏡を付けたい! 4週間前
-
この防振ゴム、スグレモノです! 1ヶ月前
-
内覧会にカーテン屋さんも呼ぼうかな? 1ヶ月前
-
タオルが下に付いては・・・ 1ヶ月前
-
どんなバスルームかな・・・ 1ヶ月前
-
リビングに物干し、ちょっと待って! 1ヶ月前
-
マンション購入、何階が良い? 1ヶ月前
-
バスルーム、夜にはどう見える? 1ヶ月前