内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

モデルルームでは、空間を感じて!

2020年09月14日 22時38分23秒 | モデルルームではココ見て!
部屋の間取り図だけから、立体的なイメージを描くのは難しいものです。モデルルームでは、是非、図面だけからでは読み取りにくい、立体的な部分の確認をして下さい。間取り図と言うのは、部屋の作りを天井から眺めて見たものです。直接見えるところは実線、隠れている部分は点線で表されます。
例えば、写真のように収納の上部に棚があって、その棚板の下にハンガーパイプが取り付けられている場合を考えてみましょう。天井から棚板は直接見えますので、棚板は実線、その下にあるハンガーパイプは点線となります。但し、複数の棚板がある場合には、全部を描き表せないので、枚数が表示されます。また、天井から見たことにしますと、梁があって、壁の厚さが分からなくなりますので、壁は実線、梁や下り天井(さがりてんじょう)は点線で表されます。
間取り図では、以上のように、実線と点線とが入り乱れて描き込まれます。大体、人の目の高さで切って、下を見て、見えるものは実線、隠れているものは点線、と考えれば宜しいでしょう。その位置で見上げると、梁や下り天井は見えますが、ここは壁を優先しますので、壁は実線、梁や下り天井は点線となるわけです。
モデルルームに行きましたら、平面的な間取り図からでは読み取りにくい箇所を、良く見て、確認して下さい。読み取りにくい箇所とは、縦方向のものです。例えば、押入れに枕棚はあるのか、和室に長押(なげし)はあるのか、収納の棚板の数、ハンガーパイプの有無と位置などです。このような箇所は、デジカメで撮る、そして、間取り図に書き込んでおくと良いでしょう。実線、点線、間取り図に描かれている線には必ず意味がありますので、不明な場合には売主に確認してみることです。(7114)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一戸建て内覧会、レンジフー... | トップ | シャワーにすると、水が撥ねる! »
最新の画像もっと見る

モデルルームではココ見て!」カテゴリの最新記事