PSW研究室

専門職大学院の教員をしてる精神保健福祉士のブログ

精神保健医療福祉改革セミナーの開催

2010年07月09日 11時59分14秒 | イベント告知
かつて、精神保健医療福祉分野では「改革」というと、急進左翼的イメージがありました。
人権擁護や病棟の開放化など言えば、それだけで「改革派」や「人権派」と呼ばれたものです。
でも今や、任意入院や開放病棟、人権擁護や社会参加も、当たり前のことになりました。

かつて「改革」という過激なイメージの事柄も、時を経れば当たり前のことに変わります。
今でいう退院促進・地域移行支援も、2~30年前なら超過激な言辞と受け取られたでしょう。
PSWにとっては、早期に退院させて地域で支えていくことは、昔から当たり前のことでしたけど。

今でも古い病院経営者は、退院促進を「病院をつぶすつもりか?」と被害的に受け取るでしょうが。
日本精神科病院協会も、今や院長達の世代交代の中で、新しい時代の経営を模索しています。
世界に類を見ない多くの精神科病床をただ温存させ続けることに、もう未来がないことは、若い院長達もわかっています。

今、かつて改革派が掲げたスローガンとは全く別の、新しい「改革」の流れが生まれつつあります。
これまで精神科の外野の立場にあった、一般医療の立場からのものです。

昔々、日本医師会会長だった武見太郎さんは、精神病院をさして「牧畜業者だ」と評しました。
入れっぱなしで治療もなく、ベッドを埋めておけば経営は安泰という精神科を揶揄したものです。
一般科から見れば、あれは医療じゃない、収容所だというイメージはやはりあったと思います。

医療福祉連携士の資格化も出される中で、医療経営者団体の中でも精神科は浮いてきています。
精神科の中からではなく、精神科の外から「改革」が迫られるようになってきています。
医療制度改革が進む中で、精神医療だけが蚊帳の外という訳にはいかなくなってきています。

そんな視点での「改革」を進めていこうとするセミナーが、この夏、東京であります。
100名程度の小さなセミナーですが、ひとつの大きな起爆剤になるかも知れません。
厚生労働行政に対しても、今後の改革の方途を迫る動きのひとつになるでしょう。

一般医療では当たり前の「クリティカルパス」が、精神科に馴染むのか、議論はあるところです。
患者の個別性が無視されることになるという批判も、もちろんあるでしょう。
でも、ひとつの契機としては、検討する価値はある手法だと、僕は思っています。

武藤正樹さんと下村裕見子さんの仕掛けたこの取り組みは、どのような成果を生むでしょう?
精神医療の外からの「改革」の圧力は、どの程度に可能でしょうか?
武藤さんの主張する「バザーリア的改革」は、スローガンに止まることなく、どのように具体化できるのでしょうか?

いささかの危惧と戸惑いはありますが、おふたりの誘いに乗って参加してみようと思いました。
どのように精神科連携パスを「改革」の中心に据えようとしているのか、興味ありますし。プログラム最後の「特別発言」って誰なのか、未だに聞いてはいないのですが。
「PSWの役割と挑戦」という与えられたタイトルで、僕なりの想いは届けていきたいと思います。

僕の「改革」の基準は、それが本当に当事者(患者・家族)の利益になるかどうかだけです。
クリティカルパスを、それこそ当事者がどう思うか、どう評価するか、聞いてみたいですね。
今後の試金石ともなりますので、精神保健医療福祉関係者の多数の参加を期待したいです。

下記の「精神保健医療福祉改革セミナー」に、ぜひ、エントリーしてみて下さい。
この国の医療全体の外圧の中での、精神科医療の今後を一緒に考えてみて下さい。
専門職大学院の僕のゼミ員達も、こぞって参加します(させます?笑)。

ちなみに、画像は今年4月15日、赤坂の「燈火」というお店での「合コン」のあとの写真。
武藤正樹さんのブログによると、これが「新バザーリア党結党大会」だったとのこと。
知っている人が見れば、どんな面々での宴であったか、わかると思います(^_^)


☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆


国際医療福祉大学 国際医療福祉総合研究所主催 総研フォーラム

「精神保健医療福祉改革セミナー〜精神科連携パスの展望〜」

国際医療福祉大学の付属研究所である国際医療福祉総合研究所では、その時々の医療トピックスを取り上げて皆様方と一緒に考える「総研フォーラム」を開催しています。
今回は、精神保健医療福祉改革の一環として、精神科領域における地域連携クリティカルパスを取り上げました。
1991年の約35万人弱あった精神科入院患者数は、近年わずかですが減少の兆しがみられます。
これは「入院医療中心から地域生活中心へ」という精神保健福祉施策の転換と様々な地域での先駆的な取り組みがあったからだと思われます。
脳卒中、がん、糖尿病、心筋梗塞の4疾病が医療計画にそって、医療連携が地域連携クリティカルパスツールを使い推進されてきたように、患者の視点にたった地域で継ぎ目のない質の高い医療の提供と療養生活を支援する体制を、精神疾患の分野でもすすめていきましょう。
精神救急体制の充実と統合失調症をはじめとする長期入院患者の退院支援促進、がん等に精神疾患が併存した患者への医療提供体制の在り方、医療に限らず福祉介護、就労などの課題を共有しながら、みなさまと精神科連携パスについて議論していきます。
多くの医療福祉分野の方々のご参加をお待ちしております。
国際医療福祉総合研究所長 武藤正樹

[日 時]2010年8月21日(土)13:30〜17:30
[場 所]国際医療福祉大学東京事務所「アミティ乃木坂」地下2Fホール
 〒107-0062 東京都港区青山1-24-1
 地下鉄千代田線乃木坂駅下車、3番出口すぐ

[内 容]
座長:武藤正樹(国際医療福祉総合研究所、所長)
   下村裕見子(東京女子医科大学病院地域連携室・クリニカルパス推進室)
13:00     開会 あいさつ
13:10-13:40 基調講演1:精神医療の機能分担と連携~精神科連携パスの展望~   
              伊藤弘人(国立精神・神経医療研究センター社会精神保健部長)
13:40-14:10 基調講演2:精神科病院における取り組み
              佐久間啓(あさかホスピタル、理事長)
14:10-14:30 行政トーク:精神保健行政の課題と展望
              福田祐典(厚生労働省社会援護局精神・障害保健課長)
14:30-15:10 事例報告1:総合病院精神科の実践と課題
   佐藤茂樹(成田赤十字病院精神神経科部長)
15:10-15:30 事例報告2:錦糸町モデル 
              窪田 彰(クボタクリニック、院長)
15:30-15:50 事例報告3:PSWの役割と挑戦
             古屋龍太(日本社会事業大学大学院、准教授) 
16:10-17:00 パネルディスカッション
17:00-17:10 指定発言  広田和子(精神医療ユーザー&サバイバー)
17:10-17:30 特別発言
17:30      閉会

[対 象]医療関係者、介護福祉職、調剤薬局、等   100名
[費 用]3,000円、当日お支払いください
[申込み]申込書にてFAXでお申し込みください。8月14日(土)必着
[問い合わせ]東京女子医科大学病院 地域連携室:下村(電話:03-5269-7160)
[詳細・参加申込書]
→ http://www.hci21.org/index.php?option=com_news&Itemid=58&mode=info&newsId=44




最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
悪魔が・・・悪魔がさ! (カセ)
2010-07-09 23:36:19
龍龍サマ。

今日、私ちょうど悪魔に出会いました。
ここではぶつくさ言える内容じゃないけれど・・・。

医療って・・・医療って怖いね

今度、研究室に遊びにいくね、悪魔対策の知恵借りなきゃいけない。私、今日この業界の怖さ知りました
返信する
ゴゴゴゴゴ・・・!! (タランティーノ)
2010-07-10 15:58:25

うほぉぉぉぉぉぉ!!なんじゃコリャァァァァ!!!!!

工口いお姉さんにめちゃめちゃイかされてぇぇぇぇっ!!!

10万もらったぁぁぁぁぁぁぁ━━━━(゜∀゜≡゜∀゜)━━━!!!!

http://c8zoeo2.tida.psyrents.net/
返信する
悪魔~? (龍龍)
2010-07-12 11:01:42
悪魔に出会った?
医療の場で?
悪魔対策?


ん~、聞いてみないと、なんのことだか、よくわからない…。
でも、医療の業界は、怖いですよ~。
悪魔や魑魅魍魎が跋扈しています。
ちょっと世間とは異なる、組織や文化で成立している世界だからね。
それだけに、仕事のやりがいや喜びも、もちろんあるんだけど。

早い時期に、怖さを実感したのは、良いことかも?
一緒に悪魔対策と、乗り越えていく方法、考えましょう。


返信する
タランティーノさんへ (龍龍)
2010-07-12 11:08:42
典型的なパターンですね~。

突然の幸運。
エロスの体験。
金銭的な報酬。

出逢いとエロスとお金に、誰しも飢えてるってことかね?
もっとも、一番赤裸々な人間の姿に近いから、訴える力があるのかな?
なんか、哀しいね…。

返信する
Unknown (kase)
2010-07-12 22:02:50
龍龍先生、

こんど、ぶつくさ言いに行くんでよろしくですぅ~
返信する
ぶつくささんへ (龍龍)
2010-07-13 10:45:42
はい、研究室にいる時なら、いつでもどうぞ~。
そーゆートラウマは、夏の実習に入る前に解決しておいた方が良いかもね?
ところで、前期最後の打ち上げって、結局いつやるのかな?
ぶつくさ言ってる人が、呼びかけ人兼幹事と聞いているよ?
返信する
Unknown (加瀬)
2010-07-13 23:30:24
う~んっ、なんかみんな予定合ないんですよね

25日に社福士の模試があるんですけど、先生、日曜日にいたりするんでしょうか?
返信する
日曜日~? (龍龍)
2010-07-14 12:35:19
みんなが模擬試験、終わった後に、打ち上げ?
う~~、日曜日くらい、休みたい~。
頼む~、日曜日くらい、休ませてくれ~い。
返信する
Unknown (加瀬)
2010-07-18 15:32:33
そうっすね。休んで下さい。
お家で料理でもしてください。

新学期に頑張る会しましょ
返信する
頑張る会 (龍龍)
2010-07-20 09:36:02
猛暑が続いているし。
休養は必要でしょう~。

みんなも夏の実習あるし。
こちらは、実習巡回もあるし。

後期最初の「専門職意見交換会」の日が良くない?
みんなの実習お疲れさん会と、後期も頑張るゾ~会、兼ねて。
そ~しよ~!
返信する
Unknown (加瀬)
2010-07-21 00:01:10
ぬおぉ~、ナイスなアイディアですね。
そうしましょ
返信する
じゃあ~ (龍龍)
2010-07-21 09:21:01
早めに、みんなにアポ入れておくように。
また、二次会は「やる気茶屋」かね?
いつも安料金で長居して、店長に申し訳ないな…。
返信する
はじめまして (森下 剛)
2010-07-22 13:40:47
はじめまして、森下と申します。
私は、精神科向け電子カルテを
開発・販売しているベータソフトという
会社を経営しているものです。

ブログ、いつも拝見させていただいてます。
その幅広い知己にはいつも頭が下がります。

私もユーザーである精神科病院の理事長たちと
今後の精神科病院について話すことがあります。

先生が言われる通り、後を継がれた若い理事長の
中では今まで通りにいかないというのは半ば
常識となるつつあります。

私は、そんな理事長のお力になりたいと思い、
この仕事を続けております。

私は医療従事者ではありません。
しかし、このセミナーには参加したいと思っています。

なにとぞよろしくお願いいたします。
返信する
森下剛さんへ (龍龍)
2010-07-22 14:37:07
どうも、丁寧なコメントをありがとうございます。
精神科でも、電子カルテ化進んでいますね。
僕自身は使ったことありませんが、貴社のソフトのことは聞いたことあります。
今後ますます需要が拡大していくマーケットと言えるでしょう。

電子カルテは、たんなるワープロではないですし。
そのシステムに、どのような対人サービスの魂を盛り込んでいくかがネックですよね。
精神科医療のあるべき姿の哲学や、スタッフの共有する理念が、どのように反映できるか難しいところだと思います。
でも、それがないと、無味乾燥なソフトに使われるだけになってしまいますし。

今まで医療の中で、一番立ち遅れていた日本の精神科ですが、これから新しい発想と機軸が不可欠になってきます。
ぜひ、ご参加いただき、今後のシステム設計に活かして頂ければと思います。
こちらも色々と教えて頂くことがあると思います。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

龍龍
返信する
ありがとうございます。 (森下 剛)
2010-07-22 20:28:23
その通りだと思います。
ソフトウェアとは「効率化」を実現します。
しかし、「なにを」効率化するのかが希薄な
ソフトウェアは、やはり使えないモノとなるでしょう。
セミナーの存在を知り、ぜひお聞きしたいと思いました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
返信する
ソフトウェアって (龍龍)
2010-07-29 10:15:01
森下さん
パソコンとか身の回りのOA機器もそうですけど。
ハードウェアって、昔手作業でやってた身体を拡張したようなもので。
今や医学的な管理だけでなく、対人援助サービスのあらゆる場面で使われるようになり、事務作業は飛躍的に向上しました。

ただ、未だに使い勝手が臨床感覚とフィットしないのは、やはりソフトウェアが追いついてない印象があります。
限られた領域の効率は格段に向上しているんでしょうけど。
とりわけ精神保健福祉サービス場面って、一番遅れているんでしょうね?

紋切り型のクリアカットではない、ややファジーな判断領域も含んだソフトがあればいいなと思いますが。
それを求めだしたら、人間、いらなくなってしまいますかね?(笑)
返信する
その通りだと思います。 (森下 剛)
2010-07-29 14:44:43
ソフトウェアでの「効率化」とは、「自動化」のことです。
物事を「自動化」するまでフレークダウンしていくのはやはり
人間の仕事だろうと思います。
それをソフトウェアが行うといった試みはずっと試行錯誤されているんですが
なかなか上手くはいかないようですね。
返信する
自動化するまでのこと (龍龍)
2010-08-02 09:37:53
そうですよね。
OA化が進んで、人間が色々手間暇かけてやらなくて良くなった部分は、もうコンピュータに任せて。
人間は人間にしか出来ない仕事にこそ、力を注ぐべきなんでしょうね。
保健医療福祉領域でも、診断・査定・評価などを操作的基準に基づいてデータ入力でできるようになってきているようですけど。
目安にはなっても、生身の人間との関わりできちんと修正されないと、ちょっと怖いです。
返信する

コメントを投稿