PSW研究室

専門職大学院の教員をしてる精神保健福祉士のブログ

日本デイケア学会名古屋大会

2011年09月21日 13時55分48秒 | イベント告知

台風15号が接近しています。
本日15時頃、静岡に上陸予定と。
暴風域、風速45メートルという、勢力の強い台風です。

大学のある地域にも、大雨洪水警報が発令されました。
このため、臨時の会議を開き、対応を協議。
急遽、本日午後は全学休校を決定しました。

今週から既に、学部や大学院の授業が始まっています。
この時点での、授業休講は、大学教員にとっては、とても痛いです。
夏の資格実習指導や国試ガイダンス、ゲスト講師の調整など、補講を組まざるを得ません。

明日からは、通信教育の面接授業(スクーリング)も組まれていました。
既に運航中止が決まった航空機を利用する学生は、大学に来られません。
精神保健福祉士の短期・一般養成課程でも、補講を組まざるを得なくなるでしょう。

広域に被害を及ぼす台風は、大都市をも機能麻痺させます。
今回の台風で、既に大きな被害を受けているのが名古屋市です。
昨日は、100万人超の世帯を対象とした、避難指示が出されています。

その名古屋で、明日から開催されるのが、日本デイケア学会です。
すずかけクリニック院長の福智寿彦さんが、大会長を努めて準備を進めて来られました。
きっと開催前日の今日も、テンション高く、陣頭指揮をとっておられるのでしょう。

僕自身は、木曜日に授業があり、土曜日も授業があるので、
金曜日一日だけ、分科会座長だけの、日帰りの参加になってしまいますが。
かつての同僚であり、カラオケ仲間の、福智さんの応援に行こうと思います。

医療法人福智会の方々はじめ、大会事務局運営に取り組む名古屋の皆さん。
まだ、本番はこれからですが、お疲れ様です!
お世話になりますが、よろしくお願い致します!


☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★


日本デイケア学会第16回年次大会(名古屋大会)日程
プログラム

1. 震災特別報告
I)「東日本大震災 その時われわれは何をしたか」
  原 敬造(原クリニック院長)
II)「津波の町の精神医療」
  道又 利(岩手県立大船渡病院 第一精神科長)

2. 特 別 講 演
I)「リカバリー実践から日本へ提言できること」
   デービット・ピロン(ロサンゼルス郡精神保健局 所長兼CEO)
II)「精神障害リハビリテーションとリカバリー」
   野中 猛(日本福祉大学社会福祉学部 保健福祉学科教授)

3. 教 育 講 演
I)「認知行動療法の有効な実践に向けて」
   石垣 琢麿(東京大学大学院 総合文化研究科教授)
II)「それぞれの現場からみたデイケアの位置づけ」
   兼本 浩祐(愛知医科大学 精神科学講座教授)

4. シンポジウム
I)「気分障害を対象としたリワークデイケア ~リワークプログラムの実戦と効果~」
 五十嵐 良雄(医療法人社団雄仁会 メディカルケア虎ノ門院長)
 舟橋 利彦(ル-セントJ’sクリニック院長 / 医療法人明心会 仁大病院理事長)
 加藤 和子(さくら・ら心療内科院長 / 医療法人生々堂厚生会 森病院副院長)
 大木 洋子(医療法人社団雄仁会 メディカルケア虎ノ門 / 慶応義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 博士課程)

II) 震災シンポジウム「東日本大震災と被災者支援」
 座長:浅野 弘毅(東北福祉大学 せんだんホスピタル院長)
 シンポジスト:新階 敏恭(医療法人くさの実会 光ヶ丘保養園 医師)
        須藤 康宏(相馬市教育委員会 相馬フォロアーチームリーダー)
        宮城 秀晃(宮城クリニック院長)
        林 みづ穂(仙台市精神保健福祉総合センター所長)
        本庄谷 奈央(仙台市精神保健福祉総合センター精神保健福祉士)
        川副 泰成(神奈川県立精神医療センターせりがや病院院長)

III)【高齢者デイケア】「地域の暮らしを支える通所サービスの役割」
 井上 崇(介護老人保健施設「伸寿苑」施設長代理)
 小山 樹(株式会社ジェネラス 代表取締役)
 小澤 和枝(セキスイオアシス株式会社 オアシスセンター副センター長)
 山下 正倫(医療法人仁医会 中澤通所リハビリテーションセンター部長)
 中島 智子(医療法人愛生会 上飯田リハビリテーション病院 看護師)

IV)当事者シンポジウム「当事者の想いに耳を傾けよう」
 家族シンポジウム「家族の想いに耳を傾けよう」

5. パネルディスカッション 「日本におけるリカバリーとは」
 パネリスト:浅野 弘毅(東北福祉大学 せんだんホスピタル院長)
        佐々木 裕光(医療法人恵愛会 福間病院院長)
       澤 温(医療法人北斗会 理事長)
       福智 寿彦(医療法人福智会 すずかけクリニック院長)
 特別発言:福田 祐典(厚生労働省 精神障害保健課長)
 司  会 :福智 寿彦(医療法人福智会 すずかけクリニック院長)
       窪田 彰(医療法人社団草思会 クボタクリニック院長)

6. 市民公開講座 「当事者が語るリカバリー」
 シンポジスト:広田 和子(精神医療サバイバー)ほか
 司    会:永田 仁

7. 一 般 演 題
1) 「プログラム実践1」
  座長:竹中秀彦(京ケ峰岡田病院)      
2) 「プログラム実践2」
  座長:野中 猛(日本福祉大学)
3) 「就労支援1」
  座長:並河勇志(こころのクリニック西尾)
4) 「就労支援2」
  座長:新畑敬子(愛知デイ・ケア実施施設交流会)
5) 「高次脳機能・発達障害」
  座長:稲葉健太郎(名古屋市総合リハビリテーションセンター)
6) 「個別支援」
  座長:栗原 毅(世田谷区北沢保健福祉センター)
7) 「デイケアの機能・役割1」
  座長:朝倉超己(共和病院)
8) 「デイケアの機能・役割2」
  座長:雲川伸正(西山クリニック)
9) 「評価・調査1」
  座長:荒田 寛(龍谷大学)
10) 「評価・調査2」
  座長:佐々木裕光(福間病院)
11) 「就労支援3」
  座長:五十嵐良雄(メディカルケア虎ノ門)
12) 「リカバリー」
  座長:古屋龍太(日本社会事業大学)
13) 「高齢者1」
  座長:井上 崇(介護老人保健施設伸寿苑)
14) 「高齢者2」
  座長:北村岳彦(福智クリニック)
15) 「プログラム運営」
  座長:澤 温(医療法人北斗会)
16) 「生活支援」
  座長:榎本 稔(榎本クリニック)
17) 「事例報告」
  座長:高木 宏(愛知県立城山病院)
18) 「精神療法」
  座長:石黒直生(刈谷病院)

8. ランチョンセミナー  
1)大会長講演 「環境が心をつくり、心が脳を変える」 
福智 寿彦(医療法人福智会 すずかけクリニック院長)
協賛:ヤンセンファーマ株式会社

2)「BPSD(認知症の行動・心理症状)について ―精神科医の立場から―」
山下功一(愛知医科大学 精神科学講座講師)
座長:森 康浩(愛知医科大学 精神科学講座助教)
協賛:エーザイ株式会社

3)「認知行動療法を中心とした心理教育に特化した短期集中型のうつ病リワークデイケア」
唐渡雅行(医療法人清聖会 とわたり内科・心療内科理事長)
座長:太田龍朗(名古屋第一赤十字病院 心療相談センター長)
協賛:塩野義製薬株式会社

4)「Recoveryを後押しする統合失調症の薬物療法 ~性機能障害に焦点をあてて~」
内野俊郎(久留米大学医学部 神経精神医学講座助教)
座長:鈴木滋(愛知医科大学医学部 精神科学講座教授)
協賛:大塚製薬株式会社

5)「うつ病診療の難しさ」
高木 宏(愛知県立城山病院 社会復帰部部長)
座長:兼本浩祐(愛知医科大学医学部 精神科学講座教授)
協賛:グラクソ・スミスクライン株式会社

9. 企 業 展 示

10. 懇 親 会
期日:平成23年9月22日(木) 18:00~20:00
場所:ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋 7階 ザ・グランコート
参加費:お一人様 7,000円
ト 善祥氏による中国琵琶演奏会がございます。

< 研 修 会 > 
日 時:平成23年9月24日(土) 9:00~11:45
名古屋国際会議場2号館 会議室

研修会1 高齢者分野
「認知症高齢者の地域生活支援とデイケアの役割」
岩尾 貢 (日本認知症グループホーム協会副代表/社会福祉法人鶴寿会 施設長)

研修会2 精神科分野
「精神科デイケアにおける『主体性』について」
栗原 毅 (世田谷区北沢保健福祉センター デイケアグループワーカー)

参加費:学会員  2,000円
    非学会員 4,000円
研修会の参加申し込みに関しましては、日本デイケア学会事務局まで直接お申し込みください。

< 施設見学会 >
日 時:平成23年9月24日(土) A・B・Cコース … 9 : 00 ~ 12 : 00
日 時:平成23年9月24日(土) Dコース … 13 : 30 ~ 15 : 00
会 場:見学会場現地集合
※事前申し込み定員制(先着順)

Aコース:刈谷病院(精神科デイケア)
Bコース:医療法人福智会(精神科デイケア)
Cコース:県立城山病院(精神科デイケア)
Dコース:ル-セントJ’sクリニック

NHK de PSW

2011年09月17日 18時30分45秒 | PSWのお仕事

前にも記事で記したことですが、学生の福祉離れが進行しています。
少子化という理由以上に、福祉を志願する若い人が減っています。
そのため、福祉士の養成課程を募集停止する学校も出ています。

大学を受験する高校生に、福祉の仕事の魅力を伝えて行くことが求められています。
どうしても、福祉というと高齢者分野の介護の仕事のイメージが強いですし。
ましてや、精神保健福祉士というマイナーな職種を知っている高校生は少ないです。

「PSW研究室」には、高校生も訪ねてきてくれることが時折あるようで。
このブログの炎上事件が、高校生たちの目にどう映ったのか、気になりますが。
「PSWになると決めました」とメッセージを残してくれる子もいます。

でも、PSWの仕事と言っても、なかなか具体的なイメージが伝わらないようで。
マスメディアで、PSWそのものが取り上げられることってないですし。
「PSWって、こんな仕事だよ」と示せるものがあればいいなと思ってました。

そんな折り、格好の広報媒体ができました。
今度、NHKのテレビ番組で、精神保健福祉士が取り上げられることになりました。
「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」という番組です。

この番組をご存知でしたか?
主に、社会へ出ることを考え始めた10代~20代向けの、Eテレの番組です。
様々なジャンルの職業を紹介し、その特徴や魅力を伝える仕事ガイダンス番組です。

日本PSW協会の坪松さんを通じて、教えてもらいました。
埼玉の鴻巣さんによると、埼玉県立精神保健福祉センターに取材依頼があったそうで。
7月下旬から9月始めまで約1か月半、取材と撮影が行われたそうです。

「9月22日(木)19時25分~50分」に放映されることとなりました。
(再放送は9月29日(木)の0時25~50分)
どんな仕上がりになっているのか、みんなで見てみましょう!

NHKの番組ウェブサイトに、予告が掲載されています。
ひとりのPSWの仕事の様子を追った番組になるようです。
次のURLにアクセスして、予告をご覧下さい。

http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/290/next.html


☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

『あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑』
予告
2011年9月22日 木曜日 よる7:25から【Eテレ】
No.291「精神保健福祉士」

統合失調症やうつ病などで長期入院を送ってきた人々が、再び自立して一般社会で生活できるようにサポートするのが精神保健福祉士です。
1997年に国家資格として誕生したソーシャルワーカーのひとつで、治療を施す医療と社会生活を支える福祉という2つの領域を結ぶ橋渡し役です。
埼玉県の福祉施設で働く桑原瞳さん(28)は、精神保健福祉士になって6年目。
入所者が将来住みたい地域で安心して生活していけることを目指して日々奔走しています。
様々な生活訓練に取り組む精神保健福祉士の現場を紹介します。




※画像は、7月のAPC21のメイン会場だった早稲田の国際会議場で。
 日本PSW協会の竹中会長、木太・大塚常務理事、国際委員会委員の面々と。
 成田社協の松田さんが送ってくれました。
 
※当然のことながら、画像は、記事本文とはまるで関係ありませんが…。
 高校生たち、これがPSWと呼ばれる人々です(^_^;)。
 
 

社会福祉士の認定制度のこと

2011年09月14日 15時36分06秒 | イベント告知

社会福祉士の「認定制度」が、まもなくスタートします。
2012年度開始に目指して、着々と準備が進められています。

2007年の「社会福祉士及び介護福祉士法」改正に端を発するものです。
衆議院・参議院の付帯決議に「専門社会福祉士の仕組みについて早急な検討を行う」という一文が盛り込まれました。

この決議を踏まえ、日本社会福祉士会が中心になって認定制度が検討されてきました。
調整機関として「専門社会福祉士認定制度設立準備連絡協議会」が設けられました。
協議会の構成団体は、以下の通り。

社会福祉法人 全国社会福祉協議会
社会福祉法人 全国社会福祉協議会全国社会福祉施設経営者協議会
社団法人 日本医療社会福祉協会
社団法人 日本社会福祉教育学校連盟
社団法人 日本社会福祉士会
社団法人 日本社会福祉士養成校協会
社団法人 日本精神保健福祉士協会
特定非営利法人 日本ソーシャルワーカー協会

認定制度のイメージとしては…、

1)認定制度を運営する第三者機関が、研修実施機関(組織)の認証を行う。
2)認証を受けた研修実施団体が、研修会を開催する。
3)研修の指定科目は、共通専門科目と分野専門科目。
4)研修を受講した社会福祉士に、修了単位が付与される。
5)修了単位を付与された社会福祉士は、第三者機関に認定の申請を行う。
6)申請に基づき認定審査が行われ、基準を満たしていると認定される。
7)認定を受けた社会福祉士は、登録機関に登録申請を行う。
8)登録機関は、認定者を登録し公表する。

…違っていたら、ごめんなさい。
まだ、あくまでも案の段階なので、ハッキリしたことは言えません。

国家資格を取得した社会福祉士の上位認定資格になります。
「認定社会福祉士」は、目安として5年以上の実務経験。
「認定専門社会福祉士」は、目安として10年以上のキャリアを持つ人。
(「認定専門社会福祉士」は、その後「上級社会福祉士」に名称が変わってます)

国家資格は、あくまでも社会福祉分野で働くベースになる基礎資格。
資格の取得はスタートラインであり、現場での実践力を証明したものではない。
一方で、資格取得後、実務経験年数をただ重ねれば良いというものでもない。
ソーシャルワーカーとして、高度な知識と卓越した技術を習得するキャリアアップが必要。
福祉専門職種としての実践力を研鑽するシステムを構築する、というのが目的です。

そう考えると、専門職大学院と目指すところは似ています。
専門職としての実践力(コンピテンシー)獲得を目指すリカレント教育の場ですから。
この認定(専門)社会福祉士制度と、専門職大学院がどのようにリンクできるのか。
SWの基礎資格である社会福祉士と、精神保健福祉士は今後どう整理されていくのか。
個人的にも、興味の尽きないところです。

…というわけで(…ではないんですが…(^_^;))。
今年も、「専門職大学院のつどい」をやります。

午前中に、厚生労働省の社会福祉専門官である諏訪さんに講演していただきます。
今、「社会福祉専門職に求められること」を、お話し頂きます。
「福祉職が専門職として確立していくためには」何が必要なのか。
これからの、この国の社会福祉の将来像を示してもらいながら考えたいと思います。

当然、「認定(専門)社会福祉士」についても、お考えを聞かせて頂けると思います。
認定社会福祉士制度に関心をお持ちの皆さんのご参加を、お待ちしています。

「専門職大学院のつどい」は、社会人向けリカレント教育の合同説明会になっています。
研究大学院と通信教育科の説明会と個別相談会も、同時並行して開催します。

専門職大学院への進学をお考えの皆さん、どうぞお集まり下さい。
専門職大学院への進学を考えていない方も、どうぞご参加下さい。


☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★


日本社会事業大学大学院「専門職大学院のつどい」

日本社会事業大学の専門職大学院では、今年度入試説明会の一環として「専門職大学院のつどい」を開催します。
我が国唯一の福祉専門職大学院への進学を考えている方、仕事を続けながら学んでみたい方、現場の課題で悩んでいる方、福祉の専門職として、現場で悩み、考え、行動するあなたを応援します。
ソーシャルワーカーとしての新しいキャリアを目指しませんか?
同時開催:合同説明会「研究大学院」「通信教育科」「学部編入」の個別相談も応じます。

2011年9月17日(土)10:30~17:00

日本社会事業大学A棟3階301教室、ほか

●プログラム

10:00 ~     受付
  司会進行:古屋龍太
10:30 ~ 10:45 開会挨拶
  福祉マネジメント研究科長 若穂井透
10:45 ~ 11:45 講演
 「福祉専門職に求められること~福祉職が専門職として確立していくためには~」
  厚生労働省社会・援護局 社会福祉専門官 諏訪 徹

12:30 ~ 13:00 全体概要説明(それぞれの学びの特徴など)
  専門職大学院准教授 古屋龍太
13:00 ~ 13:20 研究大学院(社会福祉学研究科)概要説明
  社会福祉研究科長 大島 巌
13:00 ~ 13:40 通信教育科概要説明(別教室で同時並行)
  通信教育科長 阿部 實
  通信教育科専任教員 添田雅宏・北本明日香
13:20 ~ 13:35 専門職大学院(福祉マネジメント研究科)概要説明
  専門職大学院 准教授 古屋龍太

13:35 ~ 14:20 模擬講義
 「権利擁護と成年後見実践」
  福祉マネジメント研究科長・教授 若穂井 透
14:30 ~ 15:10 前年度学修総括会の報告
  専門職大学院修了7期生 龍野さん&川尻さん

15:10 ~ 15:30 ケアマネジメントコースについて
  専門職大学院准教授 宮島 清
15:30 ~ 15:50 ビジネスマネジメントコースについて
  専門職大学院准教授 藤井賢一郎
15:50 ~ 16:00 入試説明
  専門職大学院准教授 古屋龍太

13:00 ~ 15:30 編入学・全体相談
13:20 ~ 16:30 研究大学院・個別相談
13:40 ~ 16:30 通信教育科・個別相談
16:00 ~ 17:00 専門職大学院・個別相談

●ご案内

どなたでもご参加いただけます。
講演のみの参加、説明会・個別相談のみの参加も可能です。
ホームページ・電話・ファックス等で予約をいただいた場合は、個別相談の順番を優先させていただきます。
当日直接のご参加もお待ちしています。

当日は食堂を営業していますが、すべてのプロブラム(合同説明会)に参加される場合は昼食をご持参ください。

詳しくは、本学ホームページ(http://www.jcsw.ac.jp/)をご覧頂くか、入試広報課(電話042-496-3080)までお問い合わせください。



※画像は、京都・南禅寺の山門。もうずっと前に行った時のものですが。
 記事本文には、まったく関係ありません。