作文小論文講座

苦手な作文を得意に。小学生から受験生まで、文章上達のコツを項目別に解説。作文検定試験にも対応。

小論文自動採点

2005-02-15 | 小論文
 今日の朝日新聞の夕刊についに載りました。小論文自動採点の記事。Jessが朝日新聞からの取材を受けているとは聞いていましたが、一面トップとは思いませんでした。
 この記事を見て、もう一つの小論文自動採点ソフト「森リン」だと勘違いした人もいるようです。日本語作文小論文検定試験には「森リン」が使われているからです。
 「森リン」がJessと大きく異なるのは、一人の開発者がお金をかけずに開発したことです。(笑)もちろん、Jessと「森リン」とでは判定の仕方にも大きな違いがあります。Jessは10点満点評価、「森リン」は100点満点評価です。また、「森リン」は、Jessのようにあらかじめ理想の小論文を記憶しているわけではありません。素材語彙、強力語彙、重量語彙の3種類の語彙をもとに、点数をはじき出します。実際、私もいくつかの作文を試してみましたが、点数の信憑性はかなり高いというのが実感です。
 現在、「森リン」は作文検定試験の判定にしか使われていませんが、今後は、Jessと競合する形で、入学試験や入社試験に採用されるようになるのではないかと予想されます。(私個人の予想です。(^^ゞ)
 もちろん、試験に使われることだけに意義があるわけではありません。私の勤める作文教室でもこの「森リン」を採用するようになってから、生徒たちが意欲的に作文を書くようになりました。書いたその場で客観的な評価が表示されるからです。これは非常に画期的なことだと思います。
 「森リン」については、日本語作文小論文検定協会の「日本語の文章解析ソフト森リン」のページにくわしく載っています。
 Jessにしても「森リン」にしてもまだ発展途中ではありますが、、小論文を短時間で客観的に判定できるということは、作文小論文指導に携わる者にとっては非常にうれしいことです。確かに、全面的にソフトに頼るというわけにはいきませんが、作文小論文の学習に大きな役割を果たすことは間違いないでしょう。また、情感に訴える文章を機械で判定できるのかという批判もありますが、機械を使うのは人間です。すべては人間の使い方次第だと思います。

作文検定を受けてみよう ~3級~

2005-02-15 | 小論文
<第一段落>
 長文の要約または状況説明を書きます。状況説明とは、長文のテーマについて、実例を挙げながら現況を説明するものです。そして、そのあとに長文のテーマに対し、「……べき」という形で自分の意見を示します。
 【例】「相手もまた自分たちと同じなのだと思うべきだ。」

<第二段落>
 第一段落で示した意見を実現するための方法の一つ目を書きます。一つ目の方法は、自分自身の心構えという観点から考えてみるとよいでしょう。
 【例】「そのための第一の方法は、相手の立場に対する想像力を働かせることだ。」
 次に、その方法についての実例を挙げます。まずは体験実例が書きやすいと思います。読む人の共感を得られるような実例をさがしてみましょう。
 
<第三段落>
 方法の二つ目を書きます。二つ目の方法は、社会的な観点からさがしてみるとよいでしょう。
 【例】「また、第二の方法は、自分たちだけの狭い世界に安住せずにもっと広い世界に目を向け、多くの人との関わるを持つことだ。」
 次に、第一段落と同じようにその方法に関する実例を挙げます。もちろん、体験実例でもよいのですが、伝記実例、歴史実例、自然科学実例などを挙げると話題が広がります。 

<第四段落>
 反対意見への理解を示した後、書き出しの意見に戻ってまとめます。書き出しの意見に戻るという点はとても大事です。反対意見に理解を示しただけで終わってしまったり、中庸の意見になってしまったりすることがないように、第一段落で示した立場を貫きましょう。
 【例】「確かに、自分の世界に深く入り込み自己を探求することは大切だ。しかし、相手の立場になって物事を見つめることもそれ以上に大切だ。」
 ここには「○○○とは、AではなくBである。」という形の自作名言も入れてみましょう。
 【例】「自己とは、自分の内側だけに存在するものではなく、他人との関わりの中にこそ見出されるものである。」

★「べき」「方法」「確かに」「ではなく」など指定されたキーワードが入っていないと減点になるので注意しましょう。
 キーワードについては、日本語作文小論文検定の勉強の仕方「表現のキーワードを入れて書く」のページを参考にしてください。