作文小論文講座

苦手な作文を得意に。小学生から受験生まで、文章上達のコツを項目別に解説。作文検定試験にも対応。

入試作文にも役立つ構成図

2009-06-21 | 作文
 作文を書く前に構成図をかくのは、考えを整理し、書き落としをしないようにするという意味があります。もちろん、その結果として、作文を書く時間が短縮されます。

 構成図を単なる下準備のツールとして使うこともできますし、構成図自体を作品として残したいなら、規則を決めて色分けをするなどビジュアル的な工夫をすることもできます。

 入試に出そうなテーマについては、事前に構成図を作り、構造をはっきりさせるために意見や実例を次元別に色分けをしておきましょう。そうすると、俯瞰図を見るように全体の構造が一目瞭然となり、最後の復習をするときにも役立ちます。自分のかいた構成図を、写真のように頭に焼き付けておけば、本番でも落ち着いて作文を書くことができるでしょう。

 構成図には、応用がきくという利点もあります。構成図をかくことに慣れていれば、咄嗟のときには、頭の中で構成図をかくことができます。作文だけではなく、ディベートやスピーチなどにも大いに活用できそうです。

 構成図のかき方は、下記のページをご覧ください。
 言葉の森◆構成図のかき方


にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ
にほんブログ村
 ↑
ブログランキングのページです。
よろしければクリックをお願いします。<(_ _)>