作文を書くことに少しでも自信を持てたら、日本語作文小論文検定協会の作文検定試験を受けてみましょう。(現在個人受験の受け付けはしていませんが、塾などを通せば1人でも受検することができます。)
小学校1年生相当の12級と小学校2年生相当の11級は、自由な題名で作文を書きます。会話のカギかっこと思ったことを書いて、12級では200字、11級では400字が目標となります。(この字数が書けなければ合格できないというわけではありません。)
小学校2年生までは自由な題名と決まっているので、あらかじめ書くことを決めておくといいですね。あとは、カギかっこを使って、だれかがお話ししたことを書くことと「思う」という言葉を使って自分の気持ちを書くことを忘れずに。そうすれば合格できるはずです。
●会話
誰かとお話ししたことを思い出して、カギかっこを使って書きます。
<会話のない文>
「私は先生にあいさつをしました。」
<会話のある文>
「私は先生に、「おはようございます。」とあいさつをしました。」
<会話のない文>
「私が一位になったので、お母さんはとてもよろこんでくれました。」
<会話のある文>
「お母さんは、「一位なんてすごいね。よくがんばったね。」と言ってくれました。」
●思ったこと
出来事だけではなく、そのとき、自分がどう思ったかを書きます。
<思ったことのない文>
「そうじが終わると、教室はとてもきれいになりました。」
<思ったことのある文>
「そうじが終わったとき、私は、みんなで力を合わせると、教室はこんなにきれいになるんだなあと思いました。」
<思ったことのない文>
「やっとピアノの練習が終わりました。」
<思ったことのある文>
「ピアノの練習が終わって、これでやっと遊べると思いました。」
小学校1年生相当の12級と小学校2年生相当の11級は、自由な題名で作文を書きます。会話のカギかっこと思ったことを書いて、12級では200字、11級では400字が目標となります。(この字数が書けなければ合格できないというわけではありません。)
小学校2年生までは自由な題名と決まっているので、あらかじめ書くことを決めておくといいですね。あとは、カギかっこを使って、だれかがお話ししたことを書くことと「思う」という言葉を使って自分の気持ちを書くことを忘れずに。そうすれば合格できるはずです。
●会話
誰かとお話ししたことを思い出して、カギかっこを使って書きます。
<会話のない文>
「私は先生にあいさつをしました。」
<会話のある文>
「私は先生に、「おはようございます。」とあいさつをしました。」
<会話のない文>
「私が一位になったので、お母さんはとてもよろこんでくれました。」
<会話のある文>
「お母さんは、「一位なんてすごいね。よくがんばったね。」と言ってくれました。」
●思ったこと
出来事だけではなく、そのとき、自分がどう思ったかを書きます。
<思ったことのない文>
「そうじが終わると、教室はとてもきれいになりました。」
<思ったことのある文>
「そうじが終わったとき、私は、みんなで力を合わせると、教室はこんなにきれいになるんだなあと思いました。」
<思ったことのない文>
「やっとピアノの練習が終わりました。」
<思ったことのある文>
「ピアノの練習が終わって、これでやっと遊べると思いました。」