尺取り虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a9/dbdd07d9aed08a5454d8f08e10dfdb13.jpg)
サイハイラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e2/be11996a39eb327588ae80f5a0a992f4.jpg)
山毛欅(ぶな)林、欅の森など歩いていると
その樹勢にも癒やしがありますが、その下に色んな生き物がおります。
野鳥もですが、時には見えない糸にぶら下がる尺取り虫。
山蛾の幼虫がぶら下がっていることもあります。
蚕のようにその筒に入っている虫もおりました。
地面は日陰が多いのでサイハイランも見かけました。
でも人口の虫取り器は初めてです。
ランタンの形、夜のランプかと思いましたがだれも通りません
奥岳の遊歩道です。木の階段が設置してあり苔や湿気で滑りやすい。
お年寄りが歩くのは危険です。そこにアブなど出たら更に危険と
そのアブ退治に設置してくれたのでしょうか。
それとも昆虫学者の研究の為でしょうか?
謎なぞですが、見ると結構入ってました。