自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

柔らかな気温の朝の初音かな

2022年03月13日 | 写真俳句
ピンク柳もすっかり膨らみました。

そして念願の鶯の初音。

小綬鶏や雉の鳴き声にそろそろかと思っていたら聞こえました。

未だ下手くそながら何度か確認できました。

そして今日は火伏せ、つまり町内会総会です。

来年度の当番、会計など決めます。

朝、長谷堂廻り掃除、8時半火伏せのお経行いその後は直来ですが

今回はどうなるか掃除の時当番から発表あるでしょう。

婿殿がお隣から連絡もらい参加する予定です。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あきれたな馬鈴薯の種からの箱 | トップ | 手に余るリスの甘エビ春遊 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鮎太)
2022-03-13 07:46:01
我が家の庭にもあります。
返信する
Unknown (kitaura)
2022-03-13 08:30:12
まだ雉の声も聞いていないのに鶯ですか
もう3月も半ばですから当然ですね。私も
早く聞きたいです。桜の開花ばかりが
クローズアップですが今年は最初は今月末
の開花でしたが4月に入るみたいいです?
私だけと思いますが桜は咲くまでが・・・
咲いてしまうとあぁ~又来年と・・・花の
期間の短い桜咲くまでがワクワクです。
返信する
Unknown (安のり)
2022-03-13 12:23:57
鮎太さん
 挿し木で増えますね。
ご近所のは着られてありません。
実家にもわずかに残ってました。
返信する
Unknown (安のり)
2022-03-13 12:25:55
kitauraさん
 目の前の桑畑が整理されて藪が消えました。
ここにいた雉は当然いなくなり姿も消えました。
時には部屋の20M先まで来ていました。
自然は大事ですね。
返信する
Unknown (たんと)
2022-03-13 14:51:55
ピンク色のネコヤナギは初めてです。
いい感じですね♪
返信する
Unknown (秩父武甲)
2022-03-13 15:24:21
こんにちは

雪柳に春の鳥達の声、季節はどんどん進んでいきますね。
返信する
Unknown (安のり)
2022-03-13 20:14:09
たんとさん
 普通の猫柳も膨らんでました。
川端に行けば見る事が出来ますが
最近はそれもなかなか出来なくなりました。
返信する
Unknown (安のり)
2022-03-13 20:15:55
秩父武甲さん
 今日は町内会総会でした。
幸い婿殿も休みなので出て貰いました。
後半の仕事は私が受け継ぎました。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事