自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

七五三余韻の残る水曜日

2020年11月18日 | 写真俳句
この前の日曜日は七五三。

本来なら孫もお参りの日。だが既に親子で終わっている。

昨日電話でその写真集が出来たと連絡あった。

今日もらい夕にはそれで又話しが盛り上がることだろう。

バラの写真をみると三歳にして既にモデル目線。

単なるVサイン以上の事ができる。これもプロの仕事なのだろう。

それにしてもよき時代になりました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強霜に茎うなだれてしまいけり | トップ | 落葉踏む音が楽しき児がふたり »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KITAURA)
2020-11-18 08:17:08
七五三でしたか・・・やはり女の子は
いいですねぇ~我が家の孫の時も私が
着物を買ってあげようと計画してました
が全て嫁が自分で・・・その後2人の女の
子に恵まれ同じ着物で七五三終えました。
この先、健康で過ごせますようお祈り申し
あげます。
11月とは思いないくらい気温もあがりいい
日和です・・・今日は22度も上がるとか?
返信する
Unknown (安のり)
2020-11-18 17:13:02
KITAURAさん
 飴は幼稚園からでした。
神社の時はもっと小さい飴でした。
写真は額に入れ、何頁かの写真集で
和服と洋服着せられ写ってます。
それと小さい写真集とセットです。
値段見るととても私ら世代では頼めません。
ですが、和服、洋服着せてもらい、それに髪のセットお化粧、写真も何枚か撮りますから時間が
かなり掛かりますね。致し方ない値段です。
ママの時は神社でお参りして写真は私が撮りました。着ていた和服は祖母のプレゼントでした。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事