今回は「大美谷ダム(おおびだにだむ)」(第15番堰提札所)です
(撮影:2024年5月)
所在地:徳島県那賀町
河川名:那賀川水系小支大美谷川
型式:アーチ式コンクリートダム
ゲート:鋼製ローラーゲート 1門
堤高:31.5m
堤頂長:85.992m
総貯水容量:45.1万㎥
管理者:四国電力
本体着工:1958年
完成年:1960年
下流右岸側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/2b22f014668de48a56c02f52b027326f.jpg?1727863740)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/e69dbac5565de882e9681af30a792c4b.jpg?1727863740)
洪水吐ゲートはなく、左岸岩盤内に建設されたバイパストンネルから放流を行います
右岸側には、全長約12.5kmの水路でダムに導かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/fc0daee12affec2a53af9e184c3c6f3d.jpg?1727863739)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/68c8d821a8252d11faa1573b0b9e2639.jpg?1727863740)
水利使用標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e9/30e1ab9ba0e4a3d820c459eef111e3a3.jpg?1727863740)
広野発電所のあらまし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/3604e825f164db7487574ed7e66fa715.jpg?1727863740)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/fc0daee12affec2a53af9e184c3c6f3d.jpg?1727863739)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/68c8d821a8252d11faa1573b0b9e2639.jpg?1727863740)
水利使用標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e9/30e1ab9ba0e4a3d820c459eef111e3a3.jpg?1727863740)
広野発電所のあらまし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/3604e825f164db7487574ed7e66fa715.jpg?1727863740)
取水位置と、下流にある「広野発電所」の案内図
戴けるダムカード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/56536bb2ec5ba2d009f1734f83a41170.jpg?1728020305)
郵送での申請です
「広野発電所」
国道193号沿いにあります
上流側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/eed3f6568d9e1cd55b42a2bdd81779a3.jpg?1727865113)
下流側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9a/ac5ec538d7245bfbee64bba8d2ce3766.jpg?1727865113)
以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
アプリ「よんでんダムナビ」よんでんダムナビ(iPhone)、よんでんダムナビ(Android)
ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます
ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです