![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ff/f37cc710a75e75989783a12a2d29bb73.jpg)
今回は「瓶ヶ森登山口」から少し進んだ「瓶ヶ森展望所」からです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/4345e6075a7015025bab15c306116e4a.jpg?1686637853)
瓶ヶ森方向![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/2ab4965c617131a2f976bb6722d73ecf.jpg?1686637855)
石鎚山方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/5d008e9f167f70c230a721e8d9192228.jpg?1686637854)
子持権現山 遠くに石鎚山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ea/ec0e02e18dc98e063c9eebf7dd757dbd.jpg?1686637855)
パノラマです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/e183b8a01857cbb12ef3b28656d9c6f3.jpg?1686637855)
すぐそこに見えますが、山頂は標高1,710mです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/fff123ffd12449d8e411f61c5c82b0f6.jpg?1686637856)
ここから「UFOライン」(いの町道 瓶ヶ森線)は、「子持権現山」の縁を周り、どんどん標高を下げていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/41e01e807166a500285d716d539dc8b5.jpg?1686637856)
「シラサ峠」から 瓶ヶ森方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/ea2955ed349ec52a7a1657fb3b478ae2.jpg?1686637857)
建物は「山荘 しらさ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/a530cb4916f9a0dbad068610eee1be79.jpg?1686637857)
「山荘 しらさ」の反対側![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/6ff951cb67fcae99aae86dfd78d0db55.jpg?1686637858)
遠くに、石鎚山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/84/40ac0441f8de3d196d80cace5718621d.jpg?1686638070)
パノラマ写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/84280db3eec6491c92bca6000b56e6e0.jpg?1686638068)
右側:寒風山隧道方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/76eb7c1f8f501dad27cf1579bab39f0d.jpg?1686638068)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/c521a75b60b942c941bd3ca2eb6cafd4.jpg?1686638071)
(撮影:2023年5月)
眺望案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/4345e6075a7015025bab15c306116e4a.jpg?1686637853)
瓶ヶ森方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/2ab4965c617131a2f976bb6722d73ecf.jpg?1686637855)
石鎚山方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/5d008e9f167f70c230a721e8d9192228.jpg?1686637854)
子持権現山 遠くに石鎚山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ea/ec0e02e18dc98e063c9eebf7dd757dbd.jpg?1686637855)
パノラマです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/e183b8a01857cbb12ef3b28656d9c6f3.jpg?1686637855)
すぐそこに見えますが、山頂は標高1,710mです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/fff123ffd12449d8e411f61c5c82b0f6.jpg?1686637856)
ここから「UFOライン」(いの町道 瓶ヶ森線)は、「子持権現山」の縁を周り、どんどん標高を下げていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/41e01e807166a500285d716d539dc8b5.jpg?1686637856)
「シラサ峠」から 瓶ヶ森方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/ea2955ed349ec52a7a1657fb3b478ae2.jpg?1686637857)
建物は「山荘 しらさ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/a530cb4916f9a0dbad068610eee1be79.jpg?1686637857)
「山荘 しらさ」の反対側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/6ff951cb67fcae99aae86dfd78d0db55.jpg?1686637858)
遠くに、石鎚山
少しだけ、登り下りをしました
「よさこい峠」
「よさこい峠」にある案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/84/40ac0441f8de3d196d80cace5718621d.jpg?1686638070)
パノラマ写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/84280db3eec6491c92bca6000b56e6e0.jpg?1686638068)
右側:寒風山隧道方向
真ん中:長沢方向(高知県道40号 石鎚公園線)
右側:土小屋方向(石鎚山スカイライン、現在:愛媛県道12号 西条久万線)
寒風山隧道方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/76eb7c1f8f501dad27cf1579bab39f0d.jpg?1686638068)
閉鎖用ゲートがあります
北側方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/216b4b711eb0f46ee972b4ed59cce7a5.jpg?1686638069)
長沢から来たとき用の案内板
土小屋方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/1202df35b1a64b2ae7e06f34ccb73114.jpg?1686638069)
こちらにも閉鎖ゲートがあります
道路沿いの建物でなく、後ろの建物がトイレです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/4f59a81a7990b19ba1401c826c8fa179.jpg?1686638070)
間違えないように、路面に大きく「矢印」と「長沢」の文字
北側方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/216b4b711eb0f46ee972b4ed59cce7a5.jpg?1686638069)
長沢から来たとき用の案内板
土小屋方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/1202df35b1a64b2ae7e06f34ccb73114.jpg?1686638069)
こちらにも閉鎖ゲートがあります
道路沿いの建物でなく、後ろの建物がトイレです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/4f59a81a7990b19ba1401c826c8fa179.jpg?1686638070)
間違えないように、路面に大きく「矢印」と「長沢」の文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/c521a75b60b942c941bd3ca2eb6cafd4.jpg?1686638071)
「よさこい峠」から少し進むと、「寒風山隧道」側は高知県いの町、「土小屋」側は愛媛県西条市・久万高原町です
以前の「UFOライン」訪問のリンクです
今回訪問の動画です
「UFOライン」へ行ってみよう〔高知県いの町、愛媛県西条市・久万高原町〕のリンクです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます