タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

土佐の投入堂「聖神社(ひじりじんじゃ)」2対岸の聖神社眺望場所へ

2022-03-17 20:01:00 | 国道・県道の旅
「聖神社眺望場所」へ上がって行きます

眺望場所へ直接上るのはお勧めではないようですが、アマノジャクですからね(笑)
登山靴の必要はないですが、お持ちなら履いたほうがいいですね
(持っている方なら、ふつうに使うかなぁ)
荷物もリュクで、手袋も必要ですね

前回の駐車場・休憩所からです
(撮影:2022年3月)
写真の色合いが、おかしいのがあります


この川の上流ですね


川の上流に向かって左側(青い建物)に進みます


すぐに急な坂道をトラロープを目当てに進みます





ほんとうにキツイ坂道が続きます
20分ぐらいで「聖神社眺望場所」に到着です



聖神社眺望場所

足元にはお気をつけくださいませ
落ちたらケガではすみませんね












谷向こうに「聖神社」が見えます

キツイ坂道を上ってきたご褒美ですね
ここで少し休憩をして、「聖神社」へ進んで行きます


土佐の投入堂「聖神社(ひじりじんじゃ)」1 行き方

2022-03-16 20:01:00 | 国道・県道の旅
昨年より話題となっていた、土佐の投入堂「聖神社」へ行ってきました

まずは地図ですが、これだけでは行くのは難しいかもしれませんね


まずは、高知からだと国道33号を松山方向へ進み「越知町」を目指します

松山方向からだと、国道33号を「越知町」を目指します

越知町街にある「観光物産館 おち駅」か、「宮の前公園」の前にある「かわの駅おち」で
この「越知町全域MAP」を入手をお勧めします
(撮影:2022年3月)



中には、行き方も載ってます
この記事は必要ないかな

越知町の街の手前にある「かわの駅おち」

松山からだと「かわの駅おち」を通り過ぎ、左カーブの先にある「越知橋」を渡ります
橋を渡ったらすぐにある交差点を右に曲がり県道18号に入ります

高知方向だと「越知町」の街を過ぎた先にある「越知橋」の手前を左に曲がります

///さほう。ねっと。ことがら(what3words アプリ)


小さい看板ですが、青色の看板に白文字で「聖神社・大タヲ山」残りキロ数、赤い矢じるしを目当に走ります

県道18号を「坂折川」に沿って進みます
県道18号は「坂折川」の右岸側を進みますが、「桐見ダム」の手前で左岸側に変わります

桐見ダム
///はたらき。あとまわし。てんどん(what3words アプリ)

「桐見ダム」を通り過ぎ、道なりに進みます

ダムの上流は「大桐川」になってます(国土地理院の地図)

川の反対に「越知砕石株式会社 佐之国工場」

///はえたたき。むずかしさ。くっしん(what3words アプリ)

この先のY字路は川側を進みます

///おこのみやき。ゆびわ。めいきょく(what3words アプリ)

桐見川下の谷分岐
いちばん間違いやすい場所です、ご注意くださいませ

///ゆるむ。まあまあ。てってい(what3words アプリ)

この先の曲がっている橋の先の集落にある分岐を左に下りて行きます

この交差点を左です
(ここから数枚の写真は色合いがオカシイです、ご了承下さいませ)

///しっこく。はんがく。おどった(what3words アプリ)

案内看板が分岐先にある民家の軒先にあります

事前に知っている私も行き過ぎかけました

曲がった先はまだ道なりに進みます

大屋敷橋三叉路を左に進みます

///いぐさ。ほおずり。はちうえ(what3words アプリ)

交差点の正面に案内看板があります

交差点を左に曲がり、橋を渡った先にも分岐がありますが、左の川沿いに進んで行きます



道なりに進んで行きます

「小日浦」
///はいって。すみっこ。せつぜい(what3words アプリ)

この分岐は右側に進みます

少し進めば、休憩所・駐車場


駐車場は5台ほど駐車できます
トイレは手前の建物の中のを利用可能です
(トイレを使いやすく増設されるようです)

駐車して、道なりに歩けば
川上流に向かって左側「聖神社眺望場所」への上り口
右側「聖神社」への上り口








次回は「聖神社眺望場所」へ上ってみたいと思います

1.5車線道路です、ご注意くださいませ




     −−−−− −−−−− −−−−− −−−−− −−−−−

私のブログでは、3メール四方で場所が指定出来るので、what3wordsを利用しています

例えば、高知駅南口は
目的地の正確な位置を示す3ワードアドレスは以下のとおりです。3ワードアドレスは3つのランダムな単語の組み合わせでできており、世界中の3メートル四方に割り当てられています。

///ぐるっと。けいさつ。かつどん
https://w3w.co/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%80%82%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%A4%E3%80%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%82%93?alias=ぐるっと。けいさつ。かつどん

33.566933, 133.543721
33°34'0.9588"N, 133°32'37.3956"E
と、出来るのですが さすがに長くなるので

『///ぐるっと。けいさつ。かつどん (what3words アプリ)』と、しています



「中仁淀橋」仁淀川に架かる沈下橋〔高知県越知町〕

2022-03-11 20:01:00 | 旅行
仁淀川本流に架かる沈下橋で下流からだと「名越屋沈下橋」「片岡沈下橋」「浅尾沈下橋」そして今回の「中仁淀橋」です
高知市からだと越知町の街を通り過ぎて「越知橋」の手前を右へ曲がり川沿いの道を下流に向かって進んで行きます
狭い道ですので、気をつけてください



右岸上流側から
(撮影:2022年2月)

下流に向かって、橋に近づいて行きます




車歩分離の沈下橋で、歩道側には転落防止用の手すりが付いています
高知県下で車步分離の沈下橋は、この橋だそうです

右岸下流側から

奥に見えいてるのは「横倉山」です
青空だったら良かったのですが…

コスモスで有名な「宮の前公園」から


左岸からの写真は撮ってありません
なぜなら、背景が完全に建物ばかりですからね

しばらくは、高知県高吾北の記事ばかりになりそうです
今までも多いですがね、どうぞお付き合いくださいませ

何度も書いてますが、早く新型コロナウィルス終結宣言出ませんかね
遠くに行きにくいです、出掛けているでしょって言われそうですが
行っている場所は、ほとんど人の居ないところで
人と接するのは、食料調達の時くらいですので、ご容赦くださいませ


「土佐加茂駅 」JR四国 土讃線〔高知県佐川町〕

2022-03-09 20:01:00 | 土讃線
高知市方面からだと「日下駅」そして「岡花駅」の次の駅になります
今回は、列車は出てきません

国道33号に寄り添うように西へ進んできましたが、国道33号は南へ、土讃線は西へ進んでいきます
「土佐加茂駅」へは、国道33号から北へ曲がり県道297号に入り進んで行きます



土佐加茂駅の駅舎
(撮影:2022年2月)

駅前の県道297号は道路拡張工事中でした

駅舎内です


時刻表





時刻表などは2022年3月12日に改定になりますのでご注意ください

駅名標




「高知線の歌」の6番がありました


「1番のりば」から下り方向

駅舎から出たら「1番のりば」です

「1番のりば」から上り方向



ホームの上り側に構内踏切があります

「2番のりば」から下り方向


「2番のりば」から駅舎


駅で列車を待とうかと思いましたが、次の「西佐川駅」へ行けば間に合うかなと思い次の駅へ進んでしまいました



「日下駅(くさかえき)」 JR四国 土讃線〔高知県日高村〕

2022-03-04 20:01:00 | 土讃線
近ごろ、鉄道の記事をあまり書いてないようなので、駅訪問をしてきました

日下駅は、高知の鉄道開業時の終着駅でした

まずは地図です


国道33号を曲がるとすぐに駅に到着します

(撮影:2022年2月)

駅舎です


駅舎内です


おなじみの駅名標です




高知線の歌6番と7番がありました


時刻表です
2022年3月12日にダイヤ改正されますのでご注意ください






駅舎の横(上り方向)に引き込み線がありました


「1番のりば」から下り方向


「1番のりば」から上り方向


駅舎から「2番のりば」へはホームの下り側から構内踏切を渡ります


「2番のりば」から上り方向


「2番のりば」から駅舎




「1番のりば」から下り「あしずり3号」


駅の南側に菜の花が咲いていたので
菜の花と上り普通列車「1000形1001号」


「2番のりば」から上り列車
なんとか間に合いました


駅前にあった「日高村」の観光案内図


そういえば、2021年末に
駅での三脚が禁止されたのは、少し痛いですが、あまり三脚は使ってなかったからまぁいいか
(混んでいる時とかは、当然使ってなかったですよ)
ルールは守って、迷惑にならないようにしましょう