タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

珍しい?「ネコ注意」動物注意の道路標識〔高知県四万十町〕

2023-10-17 20:01:00 | 旅行
珍しい動物注意標識があるとのことで、見にいきました
場所は、四万十町見月です と、言われてもわかりなくいですよね
私も、住所だけではわからないです
ナビに入れれば、行けますが、、、
国道56号を高知方面からだと、窪川の町で「四万十郷 水車亭」前の交差点を「県道325号」興津方面へ
国道から曲がり約1kmほどの、道路の南側にあります


///ふとん。ひもち。とちゅう(what3words アプリ)

(撮影:2023年10月)

国道56号から曲がり、県道325号を進んでいます

この先の右側に標識があります

標識を少し進んだところに、歩道が広くなっている場所に少しお邪魔して
標識に近づきました



西向きに撮っています


反対側に回りました


ここの標識は表裏とも標識が付いていました



似た標識ですが、高知県にはもう一つ「ペル猫」注意の標識があります
こちらは、目と鼻がついています
珍しい「道路標識」?〔高知県いの町〕 ペル猫注意 - タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

珍しい「道路標識」?〔高知県いの町〕 ペル猫注意 - タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

珍しい「道路標識」、動物注意の標識があると現地に行ってきました(撮影:2022年9月)高知市方向から国道33号をいの町に架かる「仁淀川橋」を渡った場所///えらばれる。と...

goo blog

 

     −−−−− −−−−− −−−−− −−−−− −−−−−

私のブログでは、3メール四方で場所が指定出来るので、what3wordsを利用しています

例えば、高知駅南口は
目的地の正確な位置を示す3ワードアドレスは以下のとおりです。3ワードアドレスは3つのランダムな単語の組み合わせでできており、世界中の3メートル四方に割り当てられています。

///ぐるっと。けいさつ。かつどん
https://w3w.co/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%80%82%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%A4%E3%80%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%82%93?alias=ぐるっと。けいさつ。かつどん

33.566933, 133.543721
33°34'0.9588"N, 133°32'37.3956"E
と、出来るのですが さすがに長くなるので

『///ぐるっと。けいさつ。かつどん (what3words アプリ)』と、しています



険道の旅「さざれ石」高知県道・愛媛県道6号 1〔高知県高知市〕

2023-10-11 20:01:00 | 国道・県道の旅
高知県道6号を鏡川を遡り、そして支流の吉原川を遡っていくと、県道の山側に説明板があります
「さざれ石」のある辺りは、少し狭くなっていますので、駐車して見学することができます

もし、見学されるのなら高知市側から来られることをお勧めします


(撮影:2023年5月)

写真付きの説明板があります


説明板の拡大


さらに拡大

さざれ石
石灰角礫岩(せっかいかくれきがん)
国歌「君が代」に歌われているさざれ石です

このサイズのさざれ石が自然で目につくところにあるのは珍しいことです
多くのさざれ石は神社などで祭られていることが多いです


説明板の右上にはWikipediaからの引用が書かれています

現物の写真です



ズームです


別方向から


説明板に写真があるとわかりやすいですよね
ぜひ、説明板を作られる方は写真付きでお願いします
と、ここで書いても影響力ないか ハハハ


険道の旅 高知県道・愛媛県道6号
 県道6号の近くには「鏡ダム」がありますが、こちらはダム訪問で紹介していますので、その記事へのリンクです

険道の旅の動画です





ダム訪問「鏡ダム(かがみだむ)」〔高知県高知市〕ダムカード有り

2023-10-06 20:01:00 | ダム・堰堤
「鏡ダム(かがみだむ)」(第34番堰提札所)
鏡ダムは、高知市街地を流れる「鏡川」の上流にあります
そして、吉野川水系からの高知分水の受け皿にもなっています

高知分水は、吉野川水系瀬戸川の取水堰から導水トンネルで、吉野川水系地蔵寺川の支流北郷谷川に注水して、地蔵寺川の支流広石川に取水堰から導水トンネルで鏡ダムの上流の「天神発電所」で発電もして「鏡ダム湖」へ取水されています



(撮影:2023年9月)

所在地:高知県高知市
河川名:鏡川水系鏡川
型式:重力式コンクリートダム
堤高:47.0m
堤頂長:150.0m
総貯水量:938万㎥
管理者:高知県
本体着工:1963年
完成年:1967年

県道33号から


「土佐鏡湖公園」入り口


駐車場から下に降りてきました



ダム側に少し進みました


さらにダムに近づきました

さすがに水辺の草むら
おヘビ様がいらっしゃりそうなので、退散します


天端は車で通れます

左岸側に駐車場があります

左岸側から


左岸側から天端

ダムから下流側


県道33号を少し上流側から


上の写真を撮った場所にあった案内板



「ダム管理事務所

入って左側の部屋に声を掛ければ、ダムカードを戴けます

ダムカードです



以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです

四国堰堤ダム88箇所巡り

アプリ「よんでんダムナビ」‎よんでんダムナビ(iPhone)よんでんダムナビ(Android)

ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局


ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです





ダム訪問「吉野川取水堰堤」〔高知県いの町〕堰堤札所外

2023-10-04 20:01:00 | ダム・堰堤
「分水第一発電所 吉野川取水堰」は、堰提札所ではありません
(タイトルが「吉野川取水堰堤」なのは、「本川発電所」のパンフレットで書かれていた名前を使いました
Googleマップでは「分水第一発電所 吉野川取水堰」になっています

つい、気になりますよね
この堰堤で、揚水発電、長沢ダムでの発電に使った水をさらに利用するための取水堰堤です
ここの水は、大森川取水堰堤を経由して、第一〜第四の発電所に利用されてます
吉野川水系の水を仁淀川水系に送ることにより、発電しているのです

吉野川水系の水は、太平洋にも幾らかは流れて行っていますね
「繁藤ダム」「休場ダム」でも水系を越えて発電に利用してます
そういえば、飲み水としても瀬戸内海側で利用されてましたね


(撮影:2022年12月・2023年8月)

県道40号側からは、水利利用標識は見当たりませんでした
たぶんですが、取水口のある側にあるのではないでしょうか?
Googleマップでは表示されていない道が、取水口のある方に伸びています

上流側から 下流側に移動しながら撮っていきます








下流側から



以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです

四国堰堤ダム88箇所巡り

アプリ「よんでんダムナビ」‎よんでんダムナビ(iPhone)よんでんダムナビ(Android)

ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局


ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです



高知運転所で「すまいるえきちゃん」に遭遇〔高知県高知市〕JR四国 土讃線

2023-10-03 20:01:00 | 土讃線
最近、ダム関係ばかりだったので、、、
高知運転所に寄ったら、なんと「すまいるえきちゃん」がいらっしゃるではないですか

その日は「時代の夜明け物語」のお手振りツアーがあり、高知運転所で待ち合わせだったようです
待ち合わせ前に、撮影だったようです

声をかけて、撮らせていただきました

邪魔になっていたら、ごめんなさいです


(撮影:2023年9月)

「すまいるえきちゃん」と「時代の夜明けものがたり」


少しズーム


「すまいるえきちゃん」と「1000形


「1000形」が移動したので「時代の夜明けものがたり」がスッキリと見れました