この言葉の意味をわかる人だけ分かってください。あえて書きません。私にとって「メメント モリ」と言う言葉は特別です。遺伝で与えられた持病のお陰で多分健康な人の何倍もこれについては考える人生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ad/8856d335a24c2e051c05b2045118dac0.jpg?1637882353)
私の創造欲求、この言葉に対する拘りも私が病気だからこそ在るのだと思います。
発病した10代の頃から哲学の本を読み始めました。哲学は難しいです。意味もわからず読んでいました。中2でサルトルを読む子供。実存主義ですね。観念からして?でしたが。
哲学とは違うのですが、ボーボワールの「第二の性」は私の人生、漫画の作風にも大きな影響を与えています。
それがのちに労働組合の仕事に繋がって行ったのだから不思議な話です。
女性が人間として扱われる社会は今達成されているのでしょうか。組合の役員であり、政治運動に関わった一時期も今も「未達」としか言いようがありません。
そして、恐ろしいことに女性自身がそれに気がついていません。これは日本という国の話です。
いつもは朝にブログ絵を描いているのですが、午後、描けたら今日はブログをもう一つあげます。ネームをこれから始めるので、いつもとは順番が逆ですね。
昨日、「道徳感情論」が届きました。毎日寝る前に読もうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ad/8856d335a24c2e051c05b2045118dac0.jpg?1637882353)