無理しないでボチボチ

ジョークとニュース間違え無いように  

全てNETのコピペで出来ています。不都合なものは連絡ください。

どんなに愛していてもやめてほしい! 自宅では絶対やらないでほしい彼女のNG行動

2016年05月04日 | ニュース

 

恋は盲目とはよく言ったもの。好きではない人にされたらブチ切れちゃうアレコレも、愛する相手がやっていたら、「あ〜カワイイのぅ」と許せてしまったりするものです。

とはいえ、何をやっても許されるわけではありません。恋に油断は禁物です。好きだった彼の鼻毛はかわいく思えても、別れた瞬間「マジキモいんだけど!」と、たった1本の毛が憎らしく思えてくるのです。

そこで今回は、百年の恋も冷めてしまう、彼氏が「どうしてもやめて欲しい!」と感じている、家での彼女の振る舞いについて見ていきましょう。

1. 半裸の状態で窓を開ける


カップルの付き合いが長くなってくると、どちらかの自宅で過ごす時間が増えるものです。当初はおしとやかに過ごしていても、時間が経つにつれて、ダメ女感をさらけ出してしまう人もいるのでは?

とくに「裸族」の習慣がある女子は、彼氏の家でもだんだんと裸族のポテンシャルを発揮していくものです。はじめはかわいらしいモコモコ、パステルカラーの部屋着を着ていたのに、気づけばパンツ一丁というパターンも珍しくありません。

しかし、そんなターザンスタイルで過ごすのならば、必ずカーテンを閉めるようにしてください。当たり前のことですが、一応言っておきます。カーテンが空いているのに、半裸で部屋のなかをウロウロする女……。これは明らかに痴女であり、いくらあなたにぞっこんの彼だとしても「ちょっ、おま」とドン引きするものです。

2. カビが生えた食品を置いておく


たいていの食品は、常温で放置していると必ずカビが生えます。

そんなこと言われなくても分かる? ですよね。でもパンや食べかけの缶詰、食べ残しで冷蔵庫に入れていたお惣菜など、カビが生えていることに気づかずに放置している可能性があります。

彼氏がこれを発見したら、「あ、この子と結婚すると、カビを生やすんだな」「そのうち、僕にも生えてくるんじゃなかろうか」と恐怖心が芽生えます。できる限りカビを生やさず、生やしてしまったら彼氏よりも先に発見して処分しましょう。

3. 陰毛が落ちている


部屋という空間には、ほぼ100%の確率でなんらかの「毛」が落ちています。髪の毛ならまだしも、どこの毛かわからない毛が落ちていることもしばしばです。

とくに、彼女の部屋に「下の毛」らしき形状の毛が落ちていたとき、彼はとてもショックを受けるでしょう。もちろん、彼女としては、「いや、アンタの毛でしょ?」と怒りたくなる気持ちもあるにちがいありません。しかし、意図的に陰毛を落とした記憶がない男性にとっては、「俺の毛じゃないよ」の一点張り。

彼の心には「陰毛を落とす彼女」「もしかしたら、別の男の毛かも」「っていうか、俺のすね毛の可能性も……いやいや、俺すね毛剃ってるし」、などと微妙な妄想が膨らんでしまうのです。

4. 扉を開けたままトイレをする(たまにオナラもする)


男性は、少なからず女性に幻想を抱いているものです。

お風呂をのぞかれたとき、「ん?なに?」と無反応の女子と、ドラえもんのしずかちゃんのように「のび太さんのエッチ!」と顔を赤らめて恥ずかしがる女子がいるとします。

世の男性は後者を好みます。

彼氏との関係が深まるにつれ、「ブーブー」「ぷっ」「ブファッ」、などと音を立ててオナラをしていませんか? それを楽しめるようなカップルだとしても、これを日常茶飯事にしないほうが無難です。

また、トイレを開けっ放しでする行為もNG。さらに開けっ放しでオナラをする、というコンボは、より一層男性の恋心を踏みにじります。よっぽど性癖として楽しめる相手以外には、やらない方がいいでしょう。

というわけで、以上に注意して楽しいおうちデートをしてくださいませ!
(ヤマグチユキコ)






 

 

自然を参考に作られた10の科学技術(バイオミメティックス)

2016年05月04日 | ニュース

 

 35億年に及ぶ試行錯誤を繰り返した結果、大自然はくっついて重力に逆らう方法や糖質を使用して1世紀もの乾燥に耐える方法など、様々な発明品を作り出してきた。そうした自然のシステムからヒントを得て考案された科学技術は意外なほど多い。

 バイオミメティクス(biomimetics)とは、生体のもつ優れた機能や形状を模倣し技術開発やものづかりに生かすという言葉だが、ここでは自然を参考に生み出された10の科学技術を見ていくことにしよう。

1. マジックテープ / ゴボウの実

1_e34

 1941年、スイスの電気技師ジョルジュ・デ・メストラルは犬を連れてアルプスに狩りに出かけた。そして帰宅してみると服や犬の毛皮に野生ゴボウの実が張り付いているのを発見する。この植物は通過する生き物に張り付いて、種を遠くまで運んでいた。これを顕微鏡で覗き込んだメストラルは、単純な作りのフックが繊維や毛皮の輪に引っかかっていることを発見する。

0_e30

 このヒントを得てから10年後、様々な素材で無数の実験を経た末に、マジックテープという新型のファスナーの特許が生み出された。


2. ゲッコーシール / ヤモリ

2_e31

 ヤモリが重力に逆らい壁に張り付いていられるヒミツは、指先のシーティーという極小の毛にある。ここに極小スケールでしか効かない、ファンデルワールス力が働き、張り付くことができるのだ。これは接着剤がなくともぴったりと張り付き、しかも剥がすこともできるという優れものだ。

 近年では、シリコンを使ってシーティーを模倣することに成功し、様々なヤモリ技術が開発されてきた。切り立ったガラスの壁を登れるガジェットや自重の数百倍もの重量の物体を持ち上げるロボットなどがその一例である。

3_e32

 また宇宙で修理を行うロボットもある。これはLEMUR(Limbed Excursion Mechanical Utility Robot = 四肢移動式メカニカル・ユーティリティ・ロボット)といい、国際宇宙ステーションの保守管理を担当する。その姿もヤモリそっくりだ。


3. 風力発電タービン / クジラの尾びれ

4_e24

 ボストンの土産物屋で、フランク・フィッシュという生物学者はザトウクジラの像の尾びれにコブが並んでいることに気がつき、像の製作者のミスに違いないと想像した。尾びれの後ろの縁ではなく、前側に突起が並んでいたからだ。しかし、それは制作者の間違えではなかった。尾びれの前にあるコブの列は小さな渦を作り、水中で尾びれを素早く動かせるよう助ける。これがザトウクジラが驚くほど機敏な理由だ。
5_e23

 この”小コブ効果”を研究したフィッシュは風力発電のタービンにコブの列を加えることで、ドラッグとノイズを減らし、効率を上げられることを発見した。ちなみにクジラは新型タービンブレードの形状のヒントを与えただけでなく、それを制作するカナダの会社の名前にまでなった。ホエールパワー・コーポレーションのことだ。


4. サメ肌 / サメ 

6_e20

 NASAが開発した船のドラッグ低減コーティングは、サメの皮に並ぶ極小の鱗を参考にして生み出された。これは1987年開催のヨットレースのアメリカズ・カップで星条旗号が優勝する原動力となった。その効果は不公平という批判が浮上するほど絶大なもので、一時的にだが使用が禁止されてしまった。鱗は常に動いているため、船体への微生物の付着を防ぎ、防汚剤の使用も減らすことができる。

7_e15


5. 新幹線 / カワセミ

8_e14

 高速鉄道がトンネルから脱出する際、フロントノーズが加えた空気圧によって轟音が発生する。1990年代、日本の技術者である仲津英治はカワセミが水の中に飛び込むとき、ほとんど飛沫を上げないことを発見した。カワセミのくちばしを参考にして設計された新幹線は、走行時の騒音を軽減するのみならず、空力特性を高め、パワーの効率化を図ることで、一層の高速化が実現されている。

9_e15


6. ドローン / カエデの種の飛行

10_e13

 プロペラのような形のカエデの種は回転しながら落下することで、遠くまで移動することができる。ロッキード・マーティン社はこのデザインを取り入れて、シングルロータードローン”サマライ”を開発した。そのシンプルな機体には可動部分が2ヶ所しかなく、容易に小型化することができた。このプロジェクトを引き継いだのが米国防高等研究計画局(DARPA)で、狭い空間向けの偵察ドローン開発を行っている。

Lockheed Martin 30cm-span Samarai 'maple seed' UAV


7. あしながロボット / チーター

000_e0

 山の中や火星などのデコボコした地面など、車輪では進めない場所も、足なら探索を続けることができる。DARPAが開発した4本足のロボットはチーターをモデルとしており、戦場に物資を迅速に輸送することを目的としている。

11_e8

 他方、NASAではATHLETE(All-Terrain Hex-Legged Extra-Terrestrial Explorer = 全地形用六足式地球外探査機)の開発を進めている。ATHLETEは各足の先端に車輪を装備しており、なだらかな地形ではこれで走行する。しかし障害物などに阻まれると、これをヒョイっと跨いでしまう。


. ハイブマインド送電網 / ミツバチ

12_e8

 ミツバチは誰に命令されるでもなく、本能に従ってその役割を果たす。その判断は、巣の中にいる場所と周囲の仲間が何をしているかという単純な要因に基づいている。

0_e31

 アメリカのリジェン・エナジー社は”スワーム(群れ)ロジック”というものを採用し、送電網の効率改善を図った。電力を管理する中央集権システムの代わりに、各地域に制御装置を設置し、通信回線を通してそれぞれの電力需要を判断させるのだ。


9. 糖衣ワクチン / クマムシ

13_e6

 クマムシは水中に生息する8本足のずんぐりとした小さな生物である。水のない環境では乾燥して、100年以上も生存するというとんでもない能力を発揮する。これを可能にするのが、DNAとタンパク質などの分子機構を糖質によってコーティングするメカニズムだ。

ibub94__cire_e

 ここに着想を得たのが、アメリカ、バイオマトリカ社やイギリス、ノヴァ・ラボラトリーズ社などのバイオテクノロジー企業である。彼らは生体ワクチンにクマムシの生態を応用し、砂糖のフィルムでワクチンを包むという方法を開発した。こうして冷凍することなく生きたワクチンを6ヶ月保管することが可能となった。


10. 蟻塚ビル / シロアリ

14_e5

 アフリカのシロアリは、昼には40度、夜には2度という寒暖の差が激しい環境において、温度をほぼ一定に保つ巧みなデザインの蟻塚を作る。その受動的な冷却システムは上部と側面に開いたいくつもの通気口によって機能する。地下の部屋から通気口を通して届く風が熱い空気を追い出してくれるのだが、シロアリはさらに通気口を塞いだり、開いたりすることで空気の流れをコントロールしたりもする。

15_e5

 建築家のミック・ピアースはジンバブエのオフィスビル、イーストゲートセンターにこれを真似た構造を取り入れた。ビルの屋上には煙突が並んでおり、地下から冷たい空気が流れ込むと同時に暖かい空気が上から逃げるようになっている。こうしてエアコンなしでも快適な温度が保たれ、同じサイズの従来型ビルに比べて、エネルギー使用量を10分の1に減らすことに成功した。

via:10 technologies inspired by nature・translated hiroching / edited by parumo

▼あわせて読みたい
偶然発見された驚くべき25の科学的物質・食品・日用品など。


なんで?どうして?いまだ科学で説明できない15の事例


まさにセレンディピティ。偶然から生み出された10の発明


”猫のゴロゴロ” から ”宇宙の始まり” まで、いまだ完全解明には至っていない20の自然現象


テレビとオカルトの意外な関係。科学者を魅了した”遠くの世界を見る”ということ。

 


 

 

【コスプレ写真集まとめ】フリーダム過ぎ&かわいすぎな「マチ★アソビ vol.16」のコスプレイヤーたち

2016年05月04日 | ニュース


アニメ・ゲーム・マンガなどに関連するイベントが盛りだくさんの「マチ★アソビ vol.16」ではコスプレイベントも開催されており、川沿いの開放的なスペースには魅力的&ユニークなコスプレイヤーさんがわんさか集まっていました。ということで、「ネコによる紅の豚」「魔法少女版・真田幸村」という独創的なコスプレからリアルちびっこによるセーラーちびムーン、暗殺教室、熟年夫婦のようなアンパンマン&バイキンマンまで、コスプレイヤーさんたちの様子をまとめました。

マチ★アソビ
http://www.machiasobi.com/events/cospre.html

マチ★アソビ Vol.16ではコスプレイヤーさんたちはあわぎんホールで登録受付&着替えを行えるようになっており、建物からは続々と衣装に身を包んだコスプレイヤーさんたちが現れていました。


川沿いを歩くと……


新町川水際公園 ・しんまちボードウォーク周辺にコスプレイヤーさんたちが集まってきていました。


てくてく歩いていると、まずは「化物語」の千石撫子に遭遇しました。


コスプレイヤーは花さん。



ウィッグを自分でカットして束感のある髪型を演出したそうなのですが、この日は風が強く、髪型が乱れてしまったことを嘆いていました。



暗殺教室」のカルマも発見。


コスプレイヤーはみかんさんです。




「クソムシが」というセリフが有名な「惡の華」に登場する佐伯奈々子と仲村佐和もいました。



黒いバラは夜なべして作ったとのこと。


ひときわ異様な雰囲気を放つアンパンマン&バイキンマンはO2Kさんとアトゥさん。


ものすごく仲良しでした。




もちろんマスクなどはお手製。口元は朝やぶけてしまい暫定的にテープで修復しているそうです。


離れたところから眺めると熟年夫婦のような雰囲気でした。


ハイキュー!!」灰羽リエーフと夜久衛輔も。




リエーフに扮するのはさくんさん。




夜久はRikuさんです。




なかよく排球タイム。


アメリカ出身のKleptoさんとMabsさんは魔法少女バージョンの猿飛佐助と真田幸村とのこと。




衣装はもちろん手作り。Kleptoさんのこだわりポイントは武器とのこと。




Mabsさんも手作りの武器を持ってきていました。





ちびっこコスプレイヤーもいました。「Dr.スランプ アラレちゃん」の則巻アラレと「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の真希波・マリ・イラストリアスです。


アラレちゃんはふうさん。



マリはひいさんです。


かわいすぎるセーラーちびムーンにも出会いました。





ティアラは手作りで、宝石はマグネット式。取り外して付け替えられるので、他のセーラー戦士にもなれてしまうという優れものです。

 

以下本文へ続く

 

・関連記事
コスプレ写真集まとめ、美少女コスプレイヤーや「寄生獣」ミギーなどでカオス状態のワンフェス2015[冬]はこんな感じ - GIGAZINE

【コスプレまとめ】美少女&セクシーなコスプレイヤーから「火垂るの墓」再現まで、混沌としたワンフェス2015[夏] - GIGAZINE

コスプレ写真集まとめ、美少女コスプレイヤーや「寄生獣」ミギーなどでカオス状態のワンフェス2015[冬]はこんな感じ - GIGAZINE

セクシー・キュート・超個性的など、ありとあらゆるコスプレイヤーでごった返しの「日本橋ストリートフェスタ2014」に行ってきました - GIGAZINE

真夏の美麗&ユニークなコスプレイヤーたちが集結したワンフェス2013[夏] - GIGAZINE


 



サッと見ニュース日々のニュースを写真で早分かり 2016.5.4

2016年05月04日 | ニュース

 

 

 


 

 

世界びっくりニュース一覧 2016.5.4

2016年05月04日 | ニュース

世界びっくりニュース一覧

世界中の仰天ニュースをお届け!

暗闇に閉じ込められて数か月後、やっと太陽に出会えたチンパンジーの赤ちゃんのうれしそうな表情(コンゴ共和国) カラパイア (5月3日)

チンパンジーのジュワちゃんがまだ生まれたばかりの小さな赤ちゃんだったとき、彼の未来は闇に包まれた。コンゴ民主共和国で暮らしていたこの子は、兵士に母親を殺され、森から連れ去られてしまったのだ。悲しいこと...

いったいなぜ?靴下の片方だけが行方不明になってしまう謎が科学者によって解き明かされる カラパイア(5月3日)

洗濯をするたびに靴下の片方が行方不明になってしまう。おかげでタンスの中は片方しかない靴下だらけで、新しく買いなおす出費もバカにならない。だが、この人類を苦しめるミステリーがついに解き明かされた。ミステ...

その国でしか食べられない。マクドナルドのご当地メニューで世界一周 カラパイア (5月3日)

今や世界のいたるところにあるマクドナルド。日本にももちろんあるのだが、海外旅行中現地のマクドナルドを訪れるのも楽しいかもしれない。その国独特のメニューが用意されているので、ご当地ならでは味を楽しむのも...

犬を餌付けするき満々のオウム。毎朝犬に朝食サービス カラパイア (5月3日)

ラブラドール・レトリバーに、人間が食べ残したスクランブルエッグを分け与えているオウムがいる風景。自分では食べずに、ただひたすらに犬にスクランブルエッグを分け与えている。CockatoofeedsLab...

え?これってすごいこと?ヨーロッパの輸送トラックの荷物搬入映像 カラパイア (5月3日)

ヨーロッパのどの国なのかはわからないが、輸送用トラックが大きな荷物を荷台に詰め込む作業映像である。荷台の後方下に設置されたローラーみたいなものが作動し、荷物を丸ごと飲みこんでいくんだけど、これってハイ...

1年に160日、1時間に280回も雷に打たれる「マラカイボ湖」の謎=ベネズエラ TOCANA (5月3日)

人間が雷に打たれる確率は1000万分の1と言われている。アメリカでは70万分の1とも言われているが、数字だけを見ると、そうそう雷に打たれる気はしない。しかし、それはあの稲光を常日頃目にすることがないか...

中国の即身仏(ミイラ仏)が金箔でコーティングされ、金ピカに! 一体なぜ? TOCANA (5月3日)

日本で最も有名な即身仏といえば、山形県・真言宗豊山派の寺院「大日坊」に奉られている真如海上人であろう。厳しい難行苦行を経た後、自ら生き埋めになりミイラとなる日まで祈り続け、3年3カ月後に掘り起こされた...

【衝撃映像】地球外生命体としか思えない! マリアナ海溝で完全に「新種のクラゲ」が発見されるTOCANA (5月3日)

近年、海洋探査技術の飛躍的な向上に伴い、深海にまだ誰も見たことがない不思議な姿の生物が数多く暮らしていることが判明してきた。そんな“未知の世界”の住民が、またひとり私たちの前に姿を現したようだ。まずは...