人は良き人間であろうとする。だが人間はちょっぴりずるい生き物で、魔が刺すとモラルに反したことをしてしまうこともある。そしてそれがバレなかった時、更に過ちを犯すこととなるのも人の常だ。
人は自分が過去に悪い行いをしたことを忘れてしまうだけでなく、都合の悪い事実ををすべて忘れることによって、また悪さを繰り返す傾向にあるという。これは「非倫理的健忘症」と呼ばれるものだ。
聖人君子など存在しないが聖人君子であろうとする。自分を律することで人は良き人間であろうと努める。だが、ちょっとでも隙があれば、些細なことで人をだましたり、ずるをすることはままある。
例えば、小学校での書き取りのテストのとき、カンニングしたり、友だちの宿題を丸写しするといったことだ。あるいは、パートナーへの裏切りという場合もある。どこまでがだましやごまかしになると認識しているかはさておいて、大切なのは人をだました、ずるをした後であなたがそれをどう感じたかということだ。その罪を認めてすべて白状する? それとも、少しは罪の意識を感じながらもそのまま普通に人生を送る?
あるいは、そんなことはまあ忘れてしまって、また次の悪事へと踏み出す?こうしたことに心当たりがあっても、自分はずるいことなんかしていないと思うあなた、それは悪い行いはみんな忘れてしまっているせいだ。これには科学的理由があるようだ。
一度だますと、味をしめる?
選択記憶の概念は、よく知られているが、繰り返して人をだます行為の裏には、まさにこの選択記憶というものが隠れているのかもしれない。
専門用語では、これは「非倫理的健忘症」として知られている。ノースウェスタン大学のマラヤン・コーチャックと、ハーバード大学のフランチェスカ・ジーノによると、この現象によって、時間の経過とともに過去の自分の悪い行いからなるべく遠ざかるようにしているのだという。
おもしろいことに自分自身の悪事は忘れてしまうのに、他人の悪事は鮮明に覚えているものだという。
ゲーム
コーチャックとジーノは、自分の過去の行動を人がどれくらい覚えているかについて9つの実験を行った。まず、343人に自分の過去の倫理的、非倫理的な行動をいろいろ書き出してもらい、その後アンケートに答えてもらう。また別の実験では、70人の学生にコイントスゲームをしてもらうが、そこでは比較的簡単に相手をだましてお金を得ることができる。
2週間後、参加者にゲームのこととその夜に食べた食事について、質問事項に答えてもらう。すると、半数近く(43%)の人が、だます行為を行ったことを報告したが、食事の内容ほどは鮮明に覚えていなかったそうだ。
なぜ人は何度でも人をだましたり、ずるを繰り返すのだろうか?
これを調べるために、再び悪事を繰り返すか、思いとどまるかを見る別の実験を行った。230人の学生に別のサイコロゲームをしてもらう。3日後に、同じ被験者たちに、簡単に相手をだましてお金を得ることのできる言葉集めのゲームをしてもらう。
すると、最初のゲームで自分がずるをしたことをよく覚えていなかった人たちは、このゲームでも再び同じ行動を繰り返す傾向があることがわかった。
善良な人ですら他人の悪事に敏感で自分の悪事に鈍感である
非倫理的な行為をした者の悪事の記憶が曖昧なのは、肯定的な自己像を維持するための行動なのだ。やはり、悪い行いのせいで心理的な苦痛や居心地の悪さを感じているからなのかもしれない。都合の悪いことは遠ざけよう、忘れようとして、さらなる不誠実が続く。
しかし、これがこと他人のこととなると、まったく逆で、自分の悪事は棚に上げて、他人の違反には極端に敏感になる。これはごく普通の善良な人にも、同じことが起こりえる。
この発見は、道徳的な自己概念について重要な役割を示している。いいことをしようが、悪いことをしようが、自分のいいイメージを損なわないようにするために、さまざまな経験を構築しては再構築し直しているためだ。
via:dailymail/ mirror・translated konohazuku / edited by parumo
私は常々、どんな善良な人間の心にも魔は宿っていると思っている。それを抑制できるのは己の罪悪感でだけである。だが善良な人間ですら、罪悪感はそれがバレないと生まれない。例えば買い物をするともらえる駐車場の無料チケット。それをもらうには駐車場に入場したときのカードが必要となるわけだが、たまたま車に置き忘れたといってもらったとしよう。
実際に車で来ていないので、そのチケットをもらえば、別の買い物をするときに利用できる。置き忘れたという理由が通じることがわかると何度か繰り返すが、車で来ていないことが偶然バレてしまい、無料チケットはお出しできませんと言われ始めて我に返る。
そうなって初めて罪悪感に見舞われるわけだ。そうなると二度とその店で買い物ができなくなる。自分のイメージが完全に損なわれたのだ。「あいつはズルいやつ」と思われたに違いないのだ。
たかだか数百円で「ずるい」、「せこい」の烙印を押されるのなら最初からそんなことをしなければいいのに、人の心に宿る「魔」はいつでも顔をだしてくる。
それが「非倫理的健忘症」というやつならば納得がいく。一度バレても、また隙あらば、ズルを繰り返していくことになるのだろう。人間はそういう風にできているという事実がわかれば、頭ごなしに他人を批判することはできなくなるはずだ。どんな人間でも隙があればズルいことをする。この事実だけは頭に刻んでおくことで避けられるトラブルがあるはずだ。
▼あわせて読みたい
犯人探しは誰のため?人を非難し、責めることがもたらす負のパワーの危険性
心に効くレシピ:人を非難する、自分を責める前に好奇心を発動しよう
自殺者の半数以上が完璧主義と深い関連性。完璧主義者の心の闇とは?
フェイスブックで差別発言をした人の家の近くにその発言を拡大した看板を立てるプロジェクト(ブラジル)
ツイッターで怒りを爆発させている人は、ハンドルを持つと性格が激変するドライバーと同じ。距離感があるSNSは、人を攻撃的にさせる(英研究)