無理しないでボチボチ

ジョークとニュース間違え無いように  

全てNETのコピペで出来ています。不都合なものは連絡ください。

何これ本当?これをしたら罰せられる、世界16の奇妙な法律

2016年05月12日 | ニュース


 もちろん一部は形骸化しているものや、既に過去の話も含まれているが、信じられない法律が世界には存在している。日本の場合にも、六法全書や条例をチェックしたら、え?っと思う法律があるかもしれない。法学を学んでいる諸君は、ちょっと調べてみてほしい。
 

1. ジャックダニエルを生産しているアメリカ・テネシー州のムーア郡では、このウィスキーを購入することは違法である。

1_e17



2. アメリカではビールのテレビコマーシャルで、人がビールを飲むシーンは禁止されている。

2_e18



3. インドネシアでは自慰行為をしたものは首をはねるという刑罰がある。

3_e12



4. バングラディッシュでは、15歳以上の生徒が試験でカンニングをすると拘置される恐れがある

4_e16



5. アメリカ・オハイオ州クリーブランドでは、許可なしでネズミを捕まえることは違法である。

5_e12



6. フランスでは死人と結婚することは合法である。

6_e12



7. アメリカ・ジョージア州クイットマンでは、ニワトリが道路を横切ることは違法である。

7_e11



8. 南米パラグアイでは、献血登録者同士なら、 、互いに決闘をすることが認められている。

8_e10



9. ロシア、モスクワでは天気予報士が間違った予報を行えば、罰金を科せられる可能性がある。

9_e8



10. スイスでは、車のドアを思いっきり音を立てて閉めると、法律違反となる場合がある。

10_e8



11. 中国上海では、赤い車を所有することは違法である。

11_e9



12. アメリカ・ジョージア州では、男性を平手打ちすると法律違反となる。

12_e8



13. 1960年代までアメリカでは、長髪の男性がディズニーランドに入場することが禁止されていた。

13_e8



14. フランスでは、人間の顔を持たない人形は法律違反であるため、E.T.の人形を販売することができなかった。

14_e8



15. ポルトガルでは、海でおしっこをすると法律に違反する。ただこれをどう証明するかは不明確ではある。

15_e8



16. 古代イギリスでは、王の承認がなければ性行為をすることは禁じられていた。

16_e6
via:fullpunch・原文翻訳:Aki

▼あわせて読みたい
アメリカで食べることを禁止された16の食品


警察を見て嫌な顔をしたら違反?世界25の奇妙で風変わりな交通ルール


魔法を使ったら死刑!?サウジアラビア限定の法律集


愛する羊と共に暮らすため、国家と戦う男(オーストラリア)


なんでこれが?特定の国では禁止されている25のモノ
 
 
 
 

 

 


 

 

毛髪川柳

2016年05月12日 | 川柳

 ハゲなのに ハゲる夢見て 目が覚める


「床屋行く」「おかえりなさい」「これからだ


春まいた 植毛のたね 秋たわわ


生えぬなら 生やしてしまおう さぁ植毛!


合コンを 盛り上げるために カツラとる


ヅラデビュー 視線をそらす 妻と部下


頭見て 敬語使うな 年下だ


芝刈り機 何故か腹立つ 我が親父


朝起きて 娘一言 かわいそう


能力で 越せない奴に ひかり勝つ


クールビズ ネクタイよりも ヅラとりたい


電車内 同じ仲間に ほっとする


髪の毛が 少数精鋭 合理主義


うそ言うな 陰では噂 俺のハゲ


遠くても ハゲという語は よく聞こえ


元気よく 根づいた髪に 妻を呼び


はぐれても 夫の髪で すぐわかり


シャンプーが 長持ちすると 妻がほめ


理髪店 切っていいかと 念を押す


 

 

 


 

 

生物界のトランスジェンダー、性差すらも越えた驚くべき10の生物(※爬虫類含む)

2016年05月12日 | ニュース

 種の起源で知られている高名な自然科学者、チャールズ・ダーウィンは、生物界のオスは交配の相手を見つけるため、熾烈な種の存続競争に打ち勝つため、中には複数で変異形の性をもつように進化してきたものがいると言った。

 事実一部の生物は、性差を越えてライバルを欺き、自らの種を存続させる戦略をとるものもいる。

 かつて、映画『ジェラシック・パーク』の中でジェフ・ゴールドブラムが語った、「生命は必ず生きる道を見つける」ということを身をもって証明している10の生物たちを紹介しよう。

10. ヨーロッパチュウヒ

1_e72

 成長の過程で一時的に、異性の特徴を真似る生き物はいる。だが、ヨーロッパチュウヒタカ科チュウヒ属に分類されるヨーロッパチュウヒのオスは、その40%もメスのように見える羽を見せびらかして一生を生きる。

 このオスは、縄張りをもつ普通のオスよりも30%も体が小さくて軽く、そのメスのような外見をうまく利用して本物のメスと仲良くなる。鳥類学者は、こうした擬態が必ずしも彼らの交配の成功につながるかはわからないという。

 メスのように見えるオスは、体の大きなオスに襲われにくいし、互いに争うこともあまりない。唯一見せる攻撃的な行動は、メスに対するときだけで、これは巣を守る本物のメスから学んだ行動かもしれない。つまり、こうしたトランスジェンダー的な進化の大きなメリットは、大きなオスとの争いを避け、簡単にメスと仲良くなるということだろう。


9. ブルーギル

2_e65

 この魚のオスには、「保護オス」、「メス擬態オス」、「スニーカー」の3種類がいる。保護オスは、巣を作ってメスが来るのを待ち、子供の世話をするごく普通のオス。

 メス擬態オスは、メスのような行動をとり、メスに似た魅力的な体を見せびらかすため、オスに追い払われることがない。メスが交尾をしているところに、ちゃっかり自分の精子をまき散らして、保護オスの精子と混ぜてしまう。

 スニーカーは、一番体が小さく、稚魚のようなふりをして交尾しているメスの体の下を泳ぎ、ちゃっかり自分の精子を紛れ込ませるという。

 保護オスの精子は一番量が少ないが、受精率はもっとも高い。しかし、受精できるまで7年かかる。スニーカーやメス擬態オスは、2歳で受精が可能だが、そのチャンスは少ない。この受精のチャンスと年齢の間の反比例的な関係のせいで、3種のオスたちが子孫を残す確率は公平になっている。


8. レッド&オリーブコロブス

3_e67

 アジアやアフリカで見られるこの尾の長い霊長類は、一匹のオスが群れを支配して生活している。そのほかのオスは大人になると群れを追われ、メスは群れの中で母親たちと一生暮らす。しかし、ある時期になると、生殖可能なメスのサインを擬態してお尻のまわりが赤く膨れてくるオスがいる。オリーブコロブスは、大人になるとこのサインは消えてしまうが、レッドコロブスはこれがずっと続く。

 この戦略は、交尾のときに支配的なオスを惑わせたり、はぐらかしたりするものではなく、オスを落ち着かせるために使われる。支配的なオスはこうした擬態に騙されてオスをメスと混同することはないが、相手がオスでも従順な態度を示せば攻撃してこない。こうした服従行動は、ほかの旧世界のサルの間でも社会的な挨拶として使われている。


7. オーストラリアコウイカ

4_e54

 全身に占める脳のサイズが無脊椎動物の中で最も大きいと言われているコウイカは、高度に発達した目で暗闇でも捕食者を避けることができる。ほかのイカやタコのような頭足動物と同じように、このコウイカもカモフラージュの天才で、まわりの色に合わせて瞬時に自分の体の色を連続して変えることができる。皮膚は滑らかだが、細かい筋肉がついていて、岩や海藻などの形を真似することができる。

 オスはメスよりも圧倒的に数が多く、その割合は11対1。よって小さな個体はどうしても不利になる。この問題を克服するために、体の小さなオスは、メスの体の目立たない色合いを真似て、大きいオスのテリトリーにこっそり忍び込む。オスは交尾すると、多くは死んでしまう。


6. ウエスタン・サイドブロッチドリザード(western Side-Blotched Lizard)

6_e46

 ワキモンユタトカゲの仲間であるこのトカゲのオスには、オレンジ、ブルー、イエローという喉の色と行動の違いによって3つの変種がある。

 オレンジは、一番上の階層にいて支配的でサイズも大きく、多くのメスを従える。

 次の階層にいるのがブルーで、イエローのオスからメスを守るが、オレンジが現われると大急ぎで逃げていく。オレンジよりも体は小さいが、互いに団結して身を守るため、数は多い。テストステロン(オスのホルモン)が少ないため、メスと近しい関係を築く。

 一番下の階級にいるのがイエローで、この色はメスによく似ている。そのため、オレンジのオスを出し抜いて、まんまとメスと交配することができる。つまり、オレンジ>ブルー>イエロー>オレンジというジャンケン式の生殖構図ができあがる。このため、3種のオスとも生き残ることができるというわけだ。


5. ブチハイエナ

7_e34

 ブチハイエナは、オスとメスをとても間違えやすい。体の大きさもほぼ同じだし、オスもメスも男性の生殖器を持っているからだ。メスの"陰茎 "は、群れの顔なじみの仲間に会うと勃起までするという。

 しかし、これはあくまでも見せかけだ。メスの陰茎は実際は陰核が長くなったもので、排尿や交尾、出産のときに使われる。またメスの"睾丸"は脂肪組織の詰まった嚢なだけだ。

 ブチハイエナの社会では、メスが主導権を握っているので、たいてい体が小さいオスがいつもメスの前で頭を下げているように見える。メスの生殖器はすべて体内にあり、発情期になると例の長い陰核を体内にひっこめて、一時的な膣を作り、オスを受け入れる体勢をとる。妊娠中はお腹の子どもにオスホルモンであるアンドロゲンを大量に送り込む。これは、メスであってもオス並の攻撃性をもたなくてはならない場合がある、ブチハイエナならではの社会事情があるからではないかと言われている。


4. イサリビガマアンコウ

8_e34

 カリフォルニアからアラスカにかけて生息しているガマアンコウ目のこの魚は、メスを惹きつけるため騒音を出すことで知られている。

 発声器は吹き袋で、詰め込み過ぎた洗濯機をかけっぱなしにしたような「ブーン、ブーン」という音を発するのだ。発声器は浮袋である。この音がかなり大きく付近の人間住民の安眠を妨害することでも知られている。これはオスがメスを惹きつけるために、互いに競って音を出そうとしてそれがエスカレートしているためだ。大きい音をだせる者ほどモテるのだ。

 どんな音かって?こんな音だ。

"Singing" Fish Hums, Chirps To Attract Mates | Video

 動画は単体だしそこまで切迫していないためか音量も小さ目だが、これが多数で競うように鳴かれたらタマラない。特に夏の間はすごいという。実際に、シアトルの人たちは夜中にこの音で目覚め、カリフォルニアの人たちは互いの話声も聞こえないほどだという。また、ブンブンいう音は、オスが自分の縄張りを守ろうとするときにも発せられる。

 このアンコウのオスには2種類いる。まず、メスを惹きつけようと騒音をたてる正統派のオス。そして自らは音を立てずに、騒音を出すオスの巣にこっそりと入り込んで、ちゃっかり卵を受精させる間男タイプの小型のオスである。


3. ニュージーランドミツスイ

9_e33

 動物界では、ホモセクシャルとバイセクシャルはよく報告されている。こうしたトランスジェンダーはほかの鳥では観察されるが、これまでニュージーランドの固有種、 ニュージーランドミツスイの報告例はなかった。

 オスは黒い羽をもち、メスは片側の頬に白い縞が入っているが、この種にも両方の特徴をもっている個体がいることが最近の調査で判明した。要するにオスでもありメスでもあるということだ。DNA的にメスとして生まれてもオスの行動をとる。このミツスイは花から花へ飛ばずに、縄張りを守るかのように攻撃的に飛ぶ。ただしこの鳥の繁殖期に観察される性的嗜好についてはまだよくわかっていない。

 この雌雄の混在は、ホルモンバランスの不均衡が原因だという人もいれば、トラウマや毛の生え変わりの途中という原因を除外できないとする生物学者もいる。理由がなんであれ、この珍しい鳥の存在は、特筆すべきことだ。


2. クマノミ

10_e31

 ディズニーのアニメ映画『ファインディング・ニモ』で一躍有名となった、鮮やかなオレンジと白の模様のこの魚は、想像以上に厳しい上下関係の社会に生きている。群れは繁殖できるメスに支配されていて、その下にオスがいる。群れの残りは何年も繁殖しない。クマノミは生まれたときは雌雄にわかれておらず、のちにすべてがオスになる。

 クマノミの階級制度は厳しく、下位のオスは体の大きさも上のメスの80%程度にすぎず、群れから追い出されることもある。上位のメスが死ぬと、従順だったオスが空席になったそのポジションに上がり、なんとオスからメスへ性を変える。群れの残りもワンランク上がり、それに伴って体のサイズも大きくなる。

 こうした進化的な特徴は、食料の入手とはなんの関係もなく、むしろ群れの中の調和を維持するためのものである。


1. レッドサイドガータースネーク

11_e22

 性的な擬態は、動物界では普通にある。異性の行動を真似たり、身体的な特徴を似せたりするものがあるが、このガータースネークは前者だ。

 このヘビは冬眠する種で、ひとつの巣穴に8000ものヘビたちが折り重なって眠る悪夢のような状況が発生する。冬ごもり明けには、交配の相手を求めて熾烈な競争が始まり、1匹のメスにたくさんのオスが群がることもある。

 その中で、メスのフェロモンを出して、メスに近づこうとするオスのヘビが現われる。このヘビは大勢のオスが群がる混乱をひとり切り抜けて、抜け駆けでメスを獲得しようとするのだ。繁殖の目的は別として、こうした群がりは、天敵につかまるチャンスを減らし、暖をとるためともいわれている。

11_e23
toptenz・translated konohazuku / edited by parumo

▼あわせて読みたい
戦いに勝ったほうがオス、負けたほうがメスとなる両性具有生物「ヒラムシ」の交尾映像


半分オスで半分メス。「雌雄モザイク」の8種の生き物(昆虫あり)


10種の動物の同性愛


オスがいても“単為生殖”する野生ヘビが発見される。


環境に適応するため急速な進化を遂げた6種の動
物(昆虫含)

 

 

 

 

 


 

 

いったいなぜ?海外のホテルに「420」号室がない理由

2016年05月12日 | ニュース

 



 日本では末尾が4(死を意味する)や9(苦)がないホテルやマンションが存在する。4や9という数字が忌み数(不吉であるとして忌避される)だからである。そして海外では13という数字が忌み数に当たるため、ホテルなどには13階や13号室がない場合が多い。

 ここまでは「あー、そう言えば聞いた事があるな」と思う人がたくさんいるかもしれない。しかし、アメリカやカナダ、イギリスなど海外のホテルにはもう1つ避けられている部屋番号があった。それが420号室なのである。

 今まさに420号室のホテルやマンションにいるおともだちはギクっとしたことだろう。いったいなぜ420号室は避けられているのだろうか?

 それにはこんな理由があった。

 海外の多くのホテルでは「420号室」を設けていない。そして、ホテル側はなぜ420号室がないのかを単刀直入に言わず、様々な工夫をこらした返答を用意しているという。

なぜホテルは420号室を避けるのか?

 それは、420という数字に全てが隠されている。420は宿泊者の問題行為を助長する可能性があり、ホテル側としてはその可能性を最初から取り除いておきたいからだ。

 このホテルには420号室は存在しない。
3

 419+1号室と表記するホテルもある
1_e74

 420号室はあるが、何度も何度もプレートが盗まれるため、
 ドアに直接数字を印字したホテルもある
11

 では、「420」という数字の何が問題なのか?

420(フォー・トゥエンティ)はマリフアナを意味するスラング

 実は、この「420(フォー・トゥエンティ)」という数字はマリフアナを表すスラングとして古くから使われているのだ。この420にちなんで、毎年4月20日は「マリフアナ国際記念日(マリファナデー)」となった。

 この日の午後4時20分になると世界各地で多くのマリフアナ愛好者が集まり、大麻を吸って祝ったり、集会して政府へマリフアナの合法化を訴えたり、街で行われるマリフアナのイベントを楽しんだりする。

 というわけで、「420」という数字は彼らにとって特別な数字なのである。そしてそれはホテルにとっては大問題となるわけで、420号室がホットボックス(部屋を閉め切ってマリフアナの煙を充満させる)として使われることを恐れているのである。また、部屋番号のプレートがひっきりなしに盗まれることを防ぐためでもある。

12_e20

 カナダのバンクーバーでは4月20日になると街全体がマリフアナの煙に包まれるという。イギリスのロンドンやマンチェスターでも大規模なマリフアナフェスティバルが開催され、500人もの人が公園に集まりマリフアナを吸う光景が見られる。マリフアナは違法だが、どうやらこの日は警察も逮捕しないようだ。

13_e16

なぜマリフアナを「420」と言うようになったのか

 これには諸説存在し現在も多くの論争の対象となっているが、一番有力なのは下記の説だそうだ。

 1970年代の始め、カリフォルニア州サンラフェルのサン・ラフェル高校の生徒たちが、毎日放課後の午後4時20分、ルイ・パスツールの銅像の前に集合し大麻を吸っていた。この集いの名前を仲間内だけに通じる隠語として、その時間示す420(フォー・トウェンティー)という言葉で表現した。

 他にも警察がマリフアナ事件を無線で連絡するときのコードが「420」だから、とか、マリファナの活性化学物質は420個あるからだ、など諸説ある。

 というわけで、もし海外に出かけたら車のナンバープレートや、任意に使用している数字なんかも注意してみると面白いかもしれない。420だった場合にはマリフアナ愛好家である可能性は高そうである。

via:mirrorcosmopolitanなど、translated melondeau / edited by parumo


▼あわせて読みたい
なぜアメリカにはどこにでもリスがいるの?リス増殖に関しての知られざる歴史的背景


合法?違法?安楽死、自殺幇助に対する10か国のスタンス


何これ本当?これをしたら罰せられる、世界16の奇妙な法律


信号機はいつから赤・青・黄なの?信号機の起源と歴史に関するマメ知識


知ってた?マクドナルドに関する14のトリビア

 

 

 


 

 

日本の自衛隊は何位?2016年度版:世界最強の軍隊ベスト20

2016年05月12日 | ニュース

 

 国家の防衛は政府にとっても住民にとっても最重要事項である。軍隊は不必要で、憎しみを生むと考える人も多い。しかし国の安全を守る上で、日本の場合は特に災害時に欠かすことができない貴重な存在なのである。世界には170もの軍隊が存在する。ここで紹介するのはそこから選りすぐられた最強の軍隊だ。

 今から約2年前にも、「世界最強の軍隊トップ10」という記事を紹介したが、順位に変動があったようだ。軍事費と兵士数、所有兵器などからみた、世界最強の軍隊ベスト20最新版を見ていくことにしよう。さて前回日本の自衛隊は9位だったが今回は?


20. カナダ

1_e75

 カナダの軍事費は157億ドル(約1兆7,270億円)。この豊富な予算にもかかわらず、現役兵は9万2,000人と平均的な兵士数よりも少ない。しかし必要とあらば、強烈なパンチを放つことができる。戦車181台、航空機420機、さらには潜水艦も4隻保有しており、どこから見てもカナダ軍に不足はない。また兵士たちも責任感に溢れる強者揃いだ。


19. インドネシア

2_e68

 軍事費は69億ドル(約7,590億円)と若干少なめであるが、それは平和を愛しつつも勇敢な47万6,000人もの兵士によって埋め合わされている。また468台の戦車の存在も誇らしく思えるだろう。航空機が405機ある一方で、潜水艦は2隻しか保有していないが、愛国心溢れる多数の兵士がいるインドネシアの軍事力を無視することは絶対にできない。


18. ドイツ

3_e69

 意外かもしれないが、ドイツは航空母艦を保有していない。とはいえ、軍事費402億ドル(約4兆4,220億円)は無駄なく使用され、17万9,000人の兵士が国家の安全に常に目を光らせている。潜水艦4隻、戦車408台、航空機663機は伊達ではない。戦力投射能力のないドイツではあるが、支援/戦闘ヘリを豊富に揃えている。またNATO加盟国を支援し、それを拡大する提案をすることすら検討した。


17. ポーランド

4_e56

 軍事費94億ドル(約1兆340億円)のポーランドは、こと戦車については1,009台と予算に見合わぬ台数を保有する。さらに兵士数12万人、航空機467機、潜水艦5隻が美しい国土の防衛にあたる。近隣ではロシアがクリミアを制圧しているため、ポーランドにとって安全保障は差し迫った問題である。用心してもしすぎることはないのだ。


16. タイ

5_e56

 2014年にクーデターが起きたタイでは現在軍事政権が継続している。軍事費は53億9,000万ドル(約5,929億円)で、保有戦車数は722台である。航空母艦を保有していないとはいえ、航空機573機と十分だ。また潜水艦も保有していないが、それは30万6,000人の兵士が穴埋めしてくれるだろう。このマンパワーがタイの統一と力を象徴している。


15. オーストラリア

6_e48

 規模はやや小さいが、潜水艦、巡洋艦、攻撃ヘリなど強力な兵器が揃っている。兵士数5万8,000人と少なめであるが、軍事費261億ドル(約2兆8,710円)、戦車59台、航空機408台、潜水艦6隻を保有するオーストラリア軍は世界でも有数の軍隊である。


14. イスラエル

7_e36

 こちらも世界的には小規模の軍隊に入る。軍事費は170億ドル(約1兆8,700億円)で、兵士数は16万人だ。小規模である一方、イスラエル軍は世界でも屈指の軍隊と評価が高い。保有する戦車は4,170台で、有事の際はすぐにでも投入できる。また航空機684機、潜水艦5隻を保有し、こちらもやはりいつでも稼動できるよう日々訓練が行われている。


13. 台湾

8_e36

 数多くの強みで知られる台湾であるが、軍隊もそうしたものの1つだ。それはいつの日か中国本土の侵略を受けたときの備えなのかもしれない。こうした脅威ゆえに、台湾軍は日頃から真剣に国防に取り組んでいる。軍事費は107億ドル(約1兆1,770億円)で、兵士数は29万人だ。また戦車2,005台に加えて、航空機804台、潜水艦4隻を保有する。


12. エジプト

9_e35

 エジプトといえば、砂漠の中のピラミッドとスフィンクスが思い浮かび、軍隊が想像されることはない。しかし軍事費44億ドル(約4,840億円)のエジプト軍には46万8,500人もの兵士が所属しており、強力なマンパワーを発揮することができる。戦車4,624台、航空機1,107機、潜水艦4隻を保有している上に、アメリカからも膨大な財政支援を受けていることも有名だ。


11. パキスタン

10_e33

 世界最大級の兵士数を誇るのがパキスタンで、その数は61万7,000人に上る。軍事費は70億ドル(約7,700億円)だが、その使途は抜け目なく、戦車2,924台、航空機914機、潜水艦9隻を保有する。これに加えて、核兵器の配備も急速に進めており、毎年その保有数は増加している。幸いにもこうした軍隊は国防を目的としたものだ。


10. トルコ

11_e25

 トルコは地中海東部で屈指の軍事力を誇る。F-35計画のメンバーであり、航空兵器を特に重視しているようだ。軍事費は182億ドル(約2兆20億円)で、兵士数は41万人と巨大なマンパワーを誇る。他にも戦車3,778台、航空機1,020機、そして潜水艦に至っては13隻を保有する。空軍で知られるトルコ軍であるが、潜水艦でも有名なのだ。航空母艦がないとはいえ、どこから見ても屈指の軍事力だ。


9. イギリス

12_e21

 イギリスは2018年までに軍隊を20%縮小することを予定している。それでもなおその力は世界有数のものだ。2020年にはHMSクイーン・エリザベスという約18,000m2の航空母艦配備を計画しており、ここに40機のF-35Bが搭載される。軍事費は605億ドル(6兆6,550億円)で、兵士数は14万7,000人だ。また戦車407台、航空機936機、潜水艦10隻を保有する。


8. イタリア

13_e17

 意外にもイタリアはかなりの軍事大国だ。340億ドル(3兆7,400億円)と豊富な軍事費に加え、32万人と数多くの兵士を有している。ここに配備されるのは戦車586台と航空機760台である。また潜水艦6隻と航空母艦2隻を保有しており、これが有事の際の海上の備えとなる。その防衛力には疑いの余地はない。


7. 韓国

14_e12

 北朝鮮と国境を接するゆえに、韓国は軍事力を増強せざるを得なかった。結果出来上がったのが、軍事費623億ドル(6兆8,530億円)、兵士数62万4,000人の軍隊である。さらに戦車2,381台、航空機1,412機、潜水艦13隻を保有する。さらに一度有事が起きれば、人口5,040万人全員が自らの意思で武器をとって、国家の防衛にあたることとなる。


6. フランス

15_e12

 フランスはアフリカ各地に派兵し、政権の安定や過激派抑制にあたっていることで知られている。この目的のため、自国やその支援国の安全を守る兵士の訓練を怠ることはない。軍事費は623億ドル(6兆8,530億円)で、兵士数は20万3,000人である。その規模はそれほど大きくはないが、精鋭揃いであり、それゆえに世界屈指の軍隊との評価が高い。戦車423台、航空機1,264機、潜水艦10隻を保有。


5. インド

16_e11

 中国、アメリカに次ぐ世界代3位のマンパワーを誇るインドの兵数は132万5,000人だ。軍事費は500億ドル(5兆5,000億円)と潤沢で、戦車6,464台、航空機1,905機をいつでも投入することができる。潜水艦15隻に加えて、核兵器を保有している点でも他国とは一線を画しているだろう。決して挑発など行ってはいけない軍隊だ。


4. 日本

17_e9

 核を保有しているインドよりもなぜか上位にランクインしていた日本。海外に知れ渡る武勇の歴史によるものかもしれない。自衛隊は世界屈指の力を有していると認知されているようだ。

 しかし、実のところ日本の自衛隊はかなり小規模だ。代わりに装備や兵器を充実させることで補っている。軍事費は416億ドル(約4兆5,760億)で、兵士数は24万7,000人だ。保有するのは戦車678台、航空機1,613機、潜水艦16隻だ。


3. 中国

18_e9

 中国軍は最近では拡大の一途を辿っており、その装備も最新のものが導入されている。マンパワーの点では世界最強の軍隊で兵士数233万3,000人を誇る。また戦車保有台数も世界2位で9,150台である。さらに航空機2,860機、潜水艦67隻を保有する。その科学技術は発展し続けており、今後もさらに強化されることが予測される。


2. ロシア

19_e6

 ここ数年、ロシアは強硬に軍事力を行使することで知られてきた。また兵士数と戦車数共に増強されている。特に戦車については世界1位の保有数で15,398台にも達する。軍事費は845億ドル(約9兆2,950億円)と大きな予算が割かれており、装備の拡充に余念がない。航空機は3,429機で世界2位、潜水艦は55隻で世界3位だ。


1. アメリカ

20_e6

 アメリカについては数多くの語るべきことがあるが、その圧倒的な軍事力は最も成功している側面であろう。世界最強の軍隊の名はアメリカ軍にこそふさわしい。6,010億ドル(約66兆1,100億円)という軍事費は、国家とそこで暮らす人々を防衛するために必要なものだ。兵士140万人、戦車8,848台、航空機13,892機、潜水艦72隻を誇るアメリカ軍は他国の追従を許さない。


via:20 Of The Strongest Militaries Around The World・/ translated & edited by hiroching

▼あわせて読みたい
2014年版 世界最強の軍隊トップ10


アジアで唯一日本がランクイン。世界で最も非暴力的な軍隊ベスト15


世界的に名高い30の民間軍事会社


収益額から見る、世界最大の暴力犯罪組織トップ5


どんな改造車にも乗れる。そう、軍隊ならね。一般人には乗ることができない24のクールな軍用車両







 

 

なぜ昔の彫像のペニスはあんなに小さいのか?

2016年05月12日 | ニュース

 


美術館で彫像を見ているとその美しさに感じ入りますが、一方で気になってくるのが「なぜそろいもそろってペニスが小さいのか?」ということ。この疑問について、美術史の専門家であるエレン・オレドソンさんが真面目に解説を行っています。

“Why do all old statues have such small penises?” | How To Talk About Art History
https://howtotalkaboutarthistory.wordpress.com/2015/08/30/why-do-all-old-statues-have-such-small-penises/

オレドソンさんが「なぜ昔の彫像のペニスはあんなにも小さいのか?」というトピックでブログを書くことを決めたのは、ブログの読者から質問を受けたため。読者の示す「昔の彫像」は古代ギリシャや古代ローマの時代に作られた彫像を指しているのだと推測されています。


古代ギリシャの彫像のペニスが小さいのには2つの理由があります。まず1つ目は、彫像のペニスが弛緩した状態であるため。そしてもう1つの理由は、当時の男性的な美しさの基準が、現代とは大きく異なっていたためです。現代では男らしさを示すものとして大きなペニスに価値が見いだされていますが、古代ギリシャでは大きなペニスよりも小さなペニスのほうがよいと考えられていました。歴史学者ケネス・J・ドーヴァー氏の著書「Greek Homosexuality」によると、当時、大きなペニスは「愚かさ」「色欲」「醜さ」を連想するものであったため、小さなペニスの方が文化的には価値が置かれていたとのこと。


しかし、巨大なペニスを持った彫像も存在します。例えば、以下は巨大なペニスを持ったサテュロスの彫像。サテュロスはワインと女性と美少年を愛したという神話上の生き物です。


また、以下は男性の生殖力の神であるプリアーポスの彫像。プリアーポスはヘーラーという神から永遠の勃起・インポテンツ・醜さ・愚かさの呪いをかけられており、他の神々からも忌み嫌われているそうです。


上記の例に見るように、古代ギリシャに見る大きなペニスは色欲や愚かさを連想させたり、サテュロスのように動物じみた振る舞いを連想させるものでした。古代ギリシャにおける「理想の人」は知的で理性のある人間であり、性行為は好まれていたものの、むしろ小さなペニスであるほうが論理的でいられるという考えだったようです。

そして、古代ギリシャの彫像はバランスと理想主義が全てだったために、ユーモアやグロテスクさを含んだ大きなペニスの彫像はあまり作られなかったというわけです。


古代ローマの人々は大きなペニスに対して古代ギリシャほどネガティブな印象を持っていませんでしたが、彫像においてペニスのサイズは小さいまま。その後、ルネサンスの時代にも古代ギリシャ・古代ローマの彫像が大きな影響を及ぼすことになり、「小さなペニス」という慣習は後の世に伝わっていくことになります。

ルネサンス時代に作られた小さなペニスを持つ彫像として有名なのが、ミケランジェロが作ったダビデ像。2005年にフィレンツェの医師2人が「ダビデのペニスは恐怖によって小さくなっている」という内容の論文を発表しており、論文によるとダビデの体は巨人との戦いを前にあらゆる部分が恐怖を示しており、ペニスも例外ではないとのこと。歴史的な背景と関係なく芸術を解釈するのは非常に興味深い、とオレドソンさんは語っています。

 

・関連記事
「ペニスで戦う生き物の存在」や「売春する動物」など8つの信じがたい科学的事実で学校では習わないこと - GIGAZINE

巨大な男根のご神体に初嫁を乗せて練り歩く奇祭「ほだれ祭り」写真&映像集 - GIGAZINE

自分の男性自身の大きさが日本で何位ぐらいかがわかる「ハイパーオチンチンランキング」 - GIGAZINE

男性器の大きさは女性にとって重要なのかというアンケート結果をまとめた図 - GIGAZINE

男性器のサイズで色分けした世界地図 - GIGAZINE

鳥が進化中にペニスを失った過程など科学が解明した5つの不思議なこと - GIGAZINE

「歌うペニス」など、世界で最もやかましい生き物3種 - GIGAZINE

アイスランドにある「男性器博物館」の展示に初の人間の標本が加わる - GIGAZINE

男性器の機能を増強する食べ物7つ - GIGAZINE

 

世界びっくりニュース一覧 2016.5.12

2016年05月12日 | ニュース

世界びっくりニュース一覧

 

世界中の仰天ニュースをお届け!

この世には2種類の人間がいる。君はどっち側?イラストで比較する2種類の人々「2 Kinds of People」 カラパイア(5月11日)

人間を分類するには様々な方法があるが、ちょっとした癖や性格などは大まかに2種類に分類することが可能なのだそうだ。例えば好きなものの食べ方なら「先に食べる人」、「後で食べる人」、夏休みの宿題なら「真っ先...

ここにもいた!駄々っ子ハスキー犬、水遊びしたくて風呂場の浴槽に這いつくばり説得交渉 カラパイア (5月11日)

顔はいかついところもあるが、いくつになっても子どもみたいなところがあるハスキー犬。それがこの犬の魅力でもあるわけだが、ここにまた1匹、駄々っ子ハスキーがいたようだ。散歩に行く時間なのだが、ゼウスはどう...

犬の恩送り:小さなハチドリを救った犬は、元荒くれ者の野良犬だった。 カラパイア (5月11日)

アメリカ、カリフォルニア州に触るものみな傷つけていた野良犬がいた。ジャーマンシェパードが入った雑種のレックスは、他の犬とケンカをしていたとか、猫をかみ殺していたとして保護施設に通報が入り、施設で保護さ...

5月18日から6月3日まで、火星を観測する絶好のチャンスが到来。11年ぶりに火星が地球に最接近 カラパイア (5月11日)

5月22日、火星が「衝(しょう)」を迎える。衝とは、観測点(主に地球)から太陽系の天体を見たとき、その天体が太陽と正反対の位置にある状態のことで、今回は太陽と地球と火星が一直線に並ぶことになる。そして...

NZの「ロード・オブ・ザ・リング」ロケ地に火山噴火警告 ロイター (5月11日)

[ウェリントン11日ロイター]-人気映画シリーズのロケ地にもなったニュージーランド北島中央部の「トンガリロ国立公園」で、ハイキングや登山を楽しむ観光客に対し、活火山の「ルアペフ山」に近づかないように、...

砂だって鉱物の仲間。神秘的で奥が深い、様々な色の砂の構成物のサンプル画像 カラパイア (5月11日)

天然の砂の色はさまざまな色を持つ成分から成り立っている。一般に思い浮かべる黒っぽい色はもちろんのこと、その割合が違えば砂漠のような黄色や南の島のビーチのような白色だけでなく、採取地によってはオレンジや...

バイソンを米国の国獣に指定、議会が法案可決 ロイター (5月11日)

[サーモン(米アイダホ州)9日ロイター]-米議会は9日、バイソン(別名バッファロー)を国獣に指定する法案を可決した。オバマ大統領が署名した。バイソンは北米で最も大きな陸上哺乳類として知られ、米西部開拓...

台湾の次期総統就任記念ビール、2時間で完売 ロイター (5月11日)

[台北10日ロイター]-台湾で、蔡英文氏の次期総統就任を前に発売された記念ビール72万本が9日発売され、販売開始から2時間で完売した。ビールのラベルには、1980年代に流行した8ビットゲームを思わせる...

結婚するには若すぎる。ネパールの幼な妻たち カラパイア (5月11日)

ネパールのカトマンズ郊外に暮らすデゥルガ(25)と妻のニルタ(23)。この若夫婦は8年前、わずか14歳と16歳で結婚した。ネパールは子どもの婚姻率が非常に高い国のひとつだ。少女の41%、少年の11%が...

白線を引くお仕事をしている様々な車を淡々と見続ける動画 カラパイア (5月11日)

白線の上を歩くお仕事をする人もいれば、白線を引くお仕事をする人もいる。そうやって地球は回っていくんだね。なんだか楽しいや。キャハってな具合に、今回は白線を引く様々な車の仕事っぷりを淡々とみることができ...

「トランプ大統領」ならカナダに逃避を、出会い系サイトが後押し ロイター (5月11日)

[トロント10日ロイター]-出会い系サイトのメイプルマッチは、米大統領選の共和党候補指名を確実にしたドナルド・トランプ氏がもし大統領に当選したら、カナダに移住したいと考える米国人に対し、カナダ人のパー...

太陽系外で新たに1284個の惑星確認、9つに居住可能性=NASA ロイター (5月11日)

[ケープカナベラル(米フロリダ州)10日ロイター]-米航空宇宙局(NASA)は10日、太陽系の外側で新たに1284個の惑星を発見したと発表した。このうち9個は表面に水が存在するなど居住可能な条件を満た...

ABインベブ、バドワイザーを期間限定で「アメリカ」に名称変更 ロイター (5月11日)

[10日ロイター]-ビール世界最大手アンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ)は10日、米メモリアルデー前の今月23日から11月8日の大統領選挙当日までの期間限定で、主力ブランド「バドワイザー」...

2分で難民問題の意識が変わる! シリア難民少女の悲惨すぎる現実が胸に突き刺さる映像 TOCANA (5月11日)

悲惨な紛争が続くシリアから他国へと逃れてくる難民は、各国の政治をも左右する深刻な国際問題となっている。ヨーロッパ各国では受け入れの賛否をめぐり世論が二分、難民にとっては自国に留まれば命が危険、向かう先...

生物界のトランスジェンダー、種を存続させるため性差すらも越えた驚くべき10の生物(※爬虫類含む) カラパイア(5月11日)

種の起源で知られている高名な自然科学者、チャールズ・ダーウィンは、生物界のオスは交配の相手を見つけるため、熾烈な種の存続競争に打ち勝つため、中には複数で変異形の性をもつように進化してきたものがいると言...

水星の「太陽面通過」を観測、10年ぶりの天体ショー ロイター (5月11日)

[ケープカナベラル(米フロリダ州)9日ロイター]-水星が太陽の前を横切る「太陽面通過」という現象が9日、米国で観測された。地球と太陽の間に水星が並ぶことは珍しく、100年に13回程度しか見られない、貴...

宇宙はすでにワームホールだらけの可能性も!? 謎を解く鍵を握るダークマターの正体とは? TOCANA (5月11日)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月28日、通信が途絶えて制御不能となっていたX線天文衛星「ひとみ」の復旧を断念したことを発表した。その「ひとみ」がトラブルを起こす前に行った最後のアクションは、「活...

 
 

サッと見ニュース日々のニュースを写真で早分かり 2016.5.12

2016年05月12日 | ニュース