霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

自然そのものからにではなく、それはらは科学者芸術家に任せて、諸君は二次に幸せを見出すべきである。

2007-08-02 18:38:26 | LinkRecords
自然そのものからにではなく、それはらは科学者芸術家に任せて、諸君は二次に幸せを見出すべきである。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木清 パトス ロゴス

2007-08-02 17:34:36 | LinkRecords
三木清 パトス ロゴス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパッション=共苦すること

2007-08-02 17:31:44 | LinkRecords
コンパッション=共苦すること
 “苦しみ”はラテン語で「パトス」といい、英語のパッション(passion)の語源になっています。パッションというと「情熱」と思われるかもしれませんが、本来は「苦しみ、痛み」という意味です。苦しいほどの思いのたけが情熱というわけです。ジュースの缶に「情熱の果実、パッションフルーツ」と書いてあるのを見かけましたが、あれは勘違いです。パッションフルーツの花は十字架の形で真ん中のオシベがイバラの冠を思わせることにちなんだ名前です。
 欧米で上演される「パッション・プレイ(Passion play)」を情熱的なラブロマンスと期待して見に行ったらとんでもなく失望することでしょう。キリストの受難劇のことだからです。
 パトスが「苦しみ」ですから、patientは苦しむ人、すなわち患者のことで、苦しみを耐えることがpatience(忍耐)となるわけです。
 苦しみは、自分の痛みからくるとは限りません。他人であれ他の生きものであれ、苦しんでいる姿に接するとき、見るものもこころが痛みます。身体的苦痛ではありませんが、スピリチュアル・ペインを感じるわけです。それがわが子のことともなれば親としては自分の場合以上に苦しいものです。人は他者の痛みを身体的に引き受けることはできなくても、こころにおいて共有できるのです。
 痛み、苦しみにおいて互いに固く結びつき、それを共に担うことで重荷が軽くなり癒されるきっかけとなり得るのです。「わかちあえば喜びは二倍に、苦しみは半分に」という言葉には真実があります。
 苦しみを共にすること、それを英語ではコンパッション(compassion)といいます。コム(com)は「共に」、パッション(passion)は「苦しみ」。文字通りには「共苦」ということですが、字引を見ると「憐れみ、愛、慈悲、同情」などと訳されています。
 日本語で「憐れむ」というと、何か高所から見下ろすようなニュアンスがなきにしもあらずですが、「憐れみ深い」ということは苦しみを共にできることであるわけです。漢字の「憐」という字もよく見れば「心を隣におく」と書きますし、「あわれ」という言葉も「ああ、われ!」、つまりもはや他人事ではなく、わがこと、自分のこととして受けとめ、こころふるわせるという共苦する姿が見られる表現です。
 この「苦しむものと共にいてその苦しみをわがこととして受けとめる」という姿勢は聖書に通底する大切なモチーフでもあります。カトリックの作家、遠藤周作さんの多くの作品の中心的テーマでもあり、彼はスーパーマンのように強い救世主ではなく、むしろ弱々しいが私たちと共にいて「共に苦しむ神」としてのキリスト像を切なく美しく描き出しました。
 その極みが十字架上のキリストのイメージです。神の子であるキリストが、人の罪を身に受けて苦しむ。苦しみを担い、苦しみを共にして、苦しみを通して人を救うという不思議な考え方がそこにあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコが 自分の足 自己充足的

2007-08-02 17:20:48 | LinkRecords
タコが 自分の足 自己充足的
遅かれ早かれ自己充足的な生き方は破綻するときがくるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生そのものの不条理と狂気と絶望と孤独からの逃避」

2007-08-02 17:00:56 | LinkRecords
人生そのものの不条理と狂気と絶望と孤独からの逃避」という要素を読み込んでしまっているようだ。どこかに諦念を感じさせてくれなければ、どんな美しいメロディも薄っぺらに聴こえて泣けはしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする