霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

QWERTY-the immortal keyboard

2007-08-16 15:26:38 | LinkRecords
→ QWERTY-the immortal keyboard
Noyes, J.
Dept. of Exp. Psychol., Bristol Univ.;

This paper appears in: Computing & Control Engineering Journal
Publication Date: Jun 1998
Volume: 9, Issue: 3
On page(s): 117-122
ISSN: 0956-3385
References Cited: 0
CODEN: CCEJEL
INSPEC Accession Number: 5957448
Posted online: 2002-08-06 22:02:40.0
Abstract
The chances are that you are a QWERTY keyboard user. If you use a computer, if you access the Internet, if you check for a book on the computerised database of your local library, you will probably use the standard keyboard. It is likely you will be confronted with an alphanumeric keyboard with a somewhat bizarre arrangement of letters that has been nicknamed QWERTY (after the first six characters on the top row of letters). The QWERTY keyboard is 130 years old, and must be one of the few Victorian inventions to have survived almost unchanged (but not unchallenged) into the electronic era in which we now live. Given the dominance and ubiquity of QWERTY in the world of advanced technologies, it is interesting to consider the reasons for this and the future of this keyboard as we enter the new millennium
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Evolving a More Optimal Keyboard

2007-08-16 15:17:46 | LinkRecords
→ QWERTY-the immortal keyboard
Evolving a More Optimal Keyboard
Christopher P Walker
December 5, 2003

Table 1: Evaluation Criteria
Event Points Awarded
Using the Same Finger -2
Using the Same Hand, Di®erent Fingers 1
Di®erent Hands 3
Using a Key on Home Row 2
Using the Pinky Not on Home Row -1.5
Using the First Finger .75
Using the Middle Finger .5
Using the Ring Finger -.1
Using the Pinky Finger -.2

References
[1] Daniel Gopher and David Raij. Typing with a two-hand chord keyboard:
Will the qwerty become obsolete? IEE Transactions on Systems, Man, and
Cybernetics, 18:117{122, July 1998.
[2] Jan Noyes. Qwerty - the immortal keyboard. Computing & Control Engi-
neering Journal, pages 117{122, 1998.
[3] B. J. Oommen and J. R. Zgierski. Keyboard optimization using genetic
techniques. 1991.
[4] D B Fogel T Back and T Michalewicz. Evolutionary Computation 1 Basic
Algorithms and Operators. Institute of Physics Publishing, Philadelphia,
PA, USA, 2000.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dvorak アルペジオ

2007-08-16 13:47:54 | LinkRecords
  Dvorak アルペジオ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「交互打鍵」仮説の肯定∪採択。?

2007-08-16 13:02:38 | LinkRecords
「最も」「もっとも」のy氏の用法について検索していたところ もっとも速い というのがかかりました。
これは、inoue**氏のコメントのなかにありました。
そのinoue**氏のコメントを受けたのが、y氏のコメント
確かにそうなんですけど
以下のコメントであり、「確かにそうなんです」の内容には、
右手と左手が交互に使われる打鍵法がもっとも速い(inoue**氏)
も含まれているのではないか?そのように読めないこともないと、思いました。というのが、エントリー「確かにそうなんですけど」の趣旨でした。つまり
「交互打鍵」仮説の肯定∪採択。?
というつもりだったのですが、そう読んではいただけなかったようです。

この仮説、「交互打鍵」仮説は、
  小林三郎の仮説「P」。
にも書きましたように、どのような条件下で成り立つのか、現在検証が進行中の作業仮説ではないかなと、夢想しているところです。

そう思い始めたきっかけは Anti-Dvorak を検索しているうちに、アルペジオなるものに行き当たったあたりからのようでしたが、さてどうなんでしょうか?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤邦武『偶然の宇宙』 三浦俊彦

2007-08-16 11:10:41 | LinkRecords
伊藤邦武『偶然の宇宙』 三浦俊彦
伊藤邦武偶然の宇宙』 三浦俊彦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする