いまどこ ―冒頭表示2
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
山口真里
ストレングスに着目した支援過程研究の意味
福祉社会研究 4・5,97-114,20050200(ISSN 13471457) (京都府立大学福祉社会学部福祉社会研究会 編/京都府立大学福祉社会学部福祉社会研究会/京都府立大学)
ストレングス ソーシャルワーク OR 支援 ソーシャルワーク エンパワーメント ソーシャルワーク エンパワーメント ストレングス
ストレングスに着目した支援過程研究の意味
福祉社会研究 4・5,97-114,20050200(ISSN 13471457) (京都府立大学福祉社会学部福祉社会研究会 編/京都府立大学福祉社会学部福祉社会研究会/京都府立大学)
抄録
ストレングスは、利用者がこれまでの生活で培ってきた力や強さを重視する概念であり、今日のソーシャルワークにおいて重視されるようになっている。本稿では、まずソーシャルワークの歴史から利用者への強さの視点の変遷について整理することをとおして今日重視されているストレングスヘ着目する意義を明らかにした。また実際の支援事例の考察からは、利用者の変容過程の考察をとおしてストレングスに着目した支援展開の重要性について論じた。さらに事例の考察と先行研究からは、現在のエンパワメントや社会構成主義で捉えられているストレングスにかかわる実践枠組みが不明確である現状を指摘した。そのうえでストレングスに着目した支援展開の専門的方法としては、ソーシャルワーク支援過程にストレングスに着目した過程を位置づけて研究を深化させる必要性があることを強調した。
ストレングス ソーシャルワーク OR 支援 ソーシャルワーク エンパワーメント ソーシャルワーク エンパワーメント ストレングス
神山裕美
ストレングス視点によるジェネラリスト・ソーシャルワーク : 地域生活支援に向けた視点と枠組み
山梨県立大学人間福祉学部紀要 1,1-10,20060315(ISSN 18806775) (山梨県立大学)
ストレングス視点によるジェネラリスト・ソーシャルワーク : 地域生活支援に向けた視点と枠組み
山梨県立大学人間福祉学部紀要 1,1-10,20060315(ISSN 18806775) (山梨県立大学)
抄録
ストレングス視点は、論理実証主義から社会構成主義へのメタ理論の転換を背景に、医療モデルのアンチテーゼとして展開した。ストレングス視点は、ジェネラリスト・ソーシャルワークを形成する主要な枠組みであり、その特徴は、利用者のストレングスを見出し、個人から環境への交互作用をふまえ介入することにある。 ICF(国際生活機能分類)とストレングス視点は、利用者の個人因子と環境因子からその長所を見出し開発することに共通点がある。そして、ジェネラリスト・ソーシャルワークによる実践は、ICFの理念を実現するひとつの方法となる。ストレングス視点によるジェネラリスト・ソーシャルワークは、障害とストレングスをアセスメントする視点を提供し、個人・集団・組織・地域の交互作用をふまえ介入する。ストレングス視点は、地域生活を支援する重要な概念となる。