ちとばかしマニアックなネタですが、
本日の佐賀新聞に
地場運輸企業により唐津港に導入された
「移動式大型倉庫」
に関する記事を見つけました。
ナント、
ディーゼル発電のモーターで
全長100メートルものレール上を動かせる
っていうから驚きの巨大構築物であります。
で、題名のとおり
倉庫らしいけど、これって不動産???
って疑問がわいたのでした。
結論から先に言っちゃうと
わたしにゃ よぉ~分からん
ただ予想としては
それ自体の長さの倍以上の距離を移動できるわけで
建物の登記要件を満たすのかどうか疑問なわけでして
建物として登記できないんじゃないかって
そんな気がします。(後述、要件“2”)
これは仮に金融機関から資金調達する際に
担保不動産として機能するのか否か
ということに関わり得る話です。
(場合によっては動産担保って手もあるでしょうけど。)
建物として登記するためには
あくまで経験上ではあるけど
主に三つ要件があるかと思います。
1.外気遮断性(屋根や周壁などの存在)
2.定着性(土地に定着した建造物か)
3.用途性(人貨の滞留性があるのか)
このほか取引性についても要件とする考えもあるみたい。
具体的には準則に基づいて
登記官が一つ一つ判断を下すことになるわけで
個別・具体的に結論が出るんでしょうね。
まぁそれにしても画期的な施設が唐津にできたもんだわ。
あっ、そうそう
建築基準法上の建築確認は
建物として申請されたのか
工作物として申請されたのか
そんなところも気になる今日のネタでした。
(勝手な予想としては後者
)
本日の佐賀新聞に
地場運輸企業により唐津港に導入された
「移動式大型倉庫」
に関する記事を見つけました。
ナント、
ディーゼル発電のモーターで
全長100メートルものレール上を動かせる
っていうから驚きの巨大構築物であります。
で、題名のとおり
倉庫らしいけど、これって不動産???
って疑問がわいたのでした。
結論から先に言っちゃうと
わたしにゃ よぉ~分からん

ただ予想としては
それ自体の長さの倍以上の距離を移動できるわけで
建物の登記要件を満たすのかどうか疑問なわけでして
建物として登記できないんじゃないかって
そんな気がします。(後述、要件“2”)
これは仮に金融機関から資金調達する際に
担保不動産として機能するのか否か
ということに関わり得る話です。
(場合によっては動産担保って手もあるでしょうけど。)
建物として登記するためには
あくまで経験上ではあるけど
主に三つ要件があるかと思います。
1.外気遮断性(屋根や周壁などの存在)
2.定着性(土地に定着した建造物か)
3.用途性(人貨の滞留性があるのか)
このほか取引性についても要件とする考えもあるみたい。
具体的には準則に基づいて
登記官が一つ一つ判断を下すことになるわけで
個別・具体的に結論が出るんでしょうね。
まぁそれにしても画期的な施設が唐津にできたもんだわ。
あっ、そうそう

建築基準法上の建築確認は
建物として申請されたのか
工作物として申請されたのか
そんなところも気になる今日のネタでした。
(勝手な予想としては後者
