紅月見聞録(東京湾内釣行記)

今シーズンは釣り物悩みます・・・

東京湾 軟体系調査便 そろそろかな・・・ 2016/9/30

2016-09-30 20:07:04 | 釣果記録(アオリイカ・スミイカ・モンゴウイカ・タコ)
2016年 9月 30日 金曜日 晴れ
大潮 13:00 ~ 17:00

今日は所用があり休みをいただきました。
昨日から吹いていた風も昼前には落ち着き、こちらの用事も終わったので行っちゃいました・・・

野島の沖堤でもアオリイカやスミイカが釣れ始めているのでちょっと調査してみることに。

今年は軟体系の当たり年かもしれませんね・・・
マリーナでもアオリイカの子供をよく見かけますし釣れ始めの情報が速い気がします!
恐らくメバルやシーバスが不調なのでコイカが多く育ったのかもしれませんね・・・
4~5年前に同じような状況がありましたが根岸湾でもアオリイカ釣れまくりでしたね~
知人と二人で夜中~朝マズメまでの6時間ほどで100杯越えを達成したのもこの頃です♪
今年も同じように釣れるといいな~・・・

さて、13時頃に横須賀沖に到着。
沖堤でやっていたころの感覚を思い出し、最初は8m前後の浅場からスタートです。
仕掛けはスッテの胴突き1本です。
そんな浅いの?って思う方も多いかもしれませんがシーズン初期は浅場に固まってるのでこんな水深でも全然釣れます!・・・のはず・・・

30分ほどでガシっと重くなりましたがこれは乗らず・・・
カンナにきっちり吸盤付いてました・・・

その後もチップのアタリはあるもの乗せられず(=_=)
ちっさいのかな?

開始から1時間ほどでようやっと乗りました!



久しぶりのスミイカです!
サイズは200gぐらいでしょうか・・・
初期シーズンとしては十分なサイズですね!
自分、シリヤケイカは嫌いですがスミイカは大好きです♪
見た目が丸っこくていけすの中で泳いでるの見てるとなんか癒されます(^^♪

その後はアタリが遠くなってしまいました・・・
魚探のタイドグラフを見ると上げ7分ぐらいでしょうか。
ここで紅いのが気になってしまったため移動することに。
時間もそんなにないので近場の第3海堡で勝負です!

とりあえず最近よく反応がある浅めのラインを流しますが反応なし・・・
気温も下がってきているので少し落ちたかな?
ちょっとだけ深いラインを流してみると・・・
おぉー!アタルじゃないですか!!
でも、乗らない・・・
恐らくこの夏みたいな濁り潮が影響しているんですかね。
過去の実績でも濁ってる時は非常に喰い方が渋く乗らないか掛けてもバラすことがほとんどなのです(=_=)

居るのはわかっているのでインチクのサイズを下げてねちっこく探りますがやはりバラシが多いです・・・
ようやっと上がったのは4回目のアタリでした。



キロ未満・・・
まー本命見れればいいんです!

その後も同じラインを探り続けアタリを拾いますが追加は出来ず・・・
17時には撤収を開始しました。

紅いのは結局5バラシでした(=_=)
アタリだけなら10回ほどでしたね。
第3海堡周辺は小さめのサイズが多いので仕方ないのですがやはり活性が低いのも影響しているんでしょうね・・・
大潮なのに嫌な感じです・・・