紅月見聞録(東京湾内釣行記)

今シーズンは釣り物悩みます・・・

今日も嘘つき風予報ですね~ 東京湾 スミイカ・アオリイカ・鯛ラバ便 2018/1/6

2018-01-06 21:28:16 | 釣果記録(アオリイカ・スミイカ・モンゴウイカ・タコ)
2018年 1月 6日 土曜日 晴れ
中潮 12:30 ~ 16:30

昨日の予報では今日は少々風がありそうなので無理かなと思ってましたが・・・朝起きてみると・・・



あれ?全然吹いてない??
でも、予報は・・・



んっ?



んんっ??
またやってくれましたね~
今日はいい方に外れてますが・・・
まじでいい加減にしてくれないかな(=_=)

バタバタと支度してマリーナへ。
これで出船してすぐに吹きはじめたら怒るぞ?



凪、無風。
天気予報、意味なくねー?

さて、今日も最初はアオリイカ狙い。
早々に乗りましたが・・・



残念・・・シリヤケイカ・・・
この系統の以下の中では一番美味しくない気がします(=_=)

その後も続けますがやはりアタリはなく・・・
南下しつつ探りますが・・・
最後の望みをかけてスッテに変えてスミイカ探りますが・・・

さて、鯛ラバやろ。
今日は風もないですし、昨日釣れた場所の周辺を探ってみましょう。
っで、1投目からなんか乗りました!
水深は75m、ホントに何が掛かってるのかわかりません・・・
浮いてきたのは・・・縞模様?



マハタ。
この水深だと逃がすのは無理ですね~

今日もアタリは多めですがやはりバラシが多い(=_=)
昨日釣れたイトヨリダイ、口が弱いみたいですから多分こいつらなんでしょうね~
我慢して続けてると・・・いいアタリから乗りました!
この引きかた、本命っぽいですね~



紅いの!
キロ越えのいいサイズ(^^♪
釣れたのは75m、だいぶ深くまで落ちてきてるんですね・・・
とりあえず居るのは分かったので頑張りましょう!

しかし、相変わらずよくバレる・・・
ようやくあげられたのは小さいけど・・・



イトヨリダイ!
・・・でも、本物ではなく『ソコイトヨリ』でした・・・
まーこれも釣りたかったのでいいですがね~
違いはお腹の黄色(レモン色?)。
あとはイトヨリダイよりも小さめです。

どてら流しで探っていき55mぐらいまで来たところで強めのアタリ!
これは本命っぽいしサイズもそれなりに良さそう・・・



2kg級!
脂乗り過ぎのオスでした(^^♪

再度80mぐらいから流していき65mぐらいでちっさそうだけど本命のアタリ!



塩焼きサイズ(^^♪

さて、暗くなる前に帰りましょう~



鯛ラバ、2時間ぐらいしかやりませんでしたがいい感じでしたね~
釣れた水深はバラバラでしたがかけ上がりに沿って移動しているんでしょうね。
今度はまじめに鯛ラバやりますかね(^^ゞ

アオリイカ・・・終わりかな・・・ 東京湾 スミイカ・アオリイカ・鯛ラバ便 2018/1/5

2018-01-06 20:58:31 | 釣果記録(アオリイカ・スミイカ・モンゴウイカ・タコ)
2018年 1月 5日 金曜日 曇り⇒雨
中潮 11:00 ~ 16:30

元旦に出て以降、ずっと風吹いてましたので出られず(=_=)
予報だと今日は風が無さそうなので期待していたのですが・・・朝は吹いてましたね・・・
昼前ぐらいからは止んできそうだったのでのんびりと出撃です!

さて、下げ潮の時間帯なのでアオリイカ狙いからスタートです。
竹岡沖に到着しエギのセッティングしているとスマホからけたたましい音が!
緊急地震速報ですね。久々に聞きました。
すぐに気象情報の地震ページを確認しますが・・・あれ?更新されない(=_=)
ヤバい大きさだったのだろうか。少々不安になりながら更新していくと茨城で震度3、これは余震かな?本震はまだ更新されないのだろうか・・・
結局、同時に別の場所で地震が合って規模が大きい地震だと予測し警報出したみたいですね。
ホッとしました(^^ゞ

さて、ティップランやりましょう~
しばらく探るも・・・音沙汰なし・・・
35mぐらいの根回りを探るも・・・音沙汰なし・・・
どんどん南下しつつ気になる根を探りますが・・・音沙汰なし・・・
結局、金谷のオッカブ根まで来ちゃいましたがノーバイトでした(p_-)
30mぐらいの水深だったので一応スミイカ探ってみると・・・
ガシッと乗りました!



スミイカ!
500gないぐらいですね~

これはいけると追加を狙ってみますがその後は無反応・・・
今年はスミイカホントにダメみたいですね・・・

釣れないだけなら我慢できるのですが天気予報の精度には本当に感心します!
風は止まない、雨は普通に降ってくる・・・
正月ボケか?それとも真面目に予報してこれなのか?
だとしたら少しは改善する気配を見せてくれ!
この寒いのに風は吹いてて雨も降ってて・・・死ぬぞ?

とりあえず、上げの時間帯になったのでタイラバやって帰るかな。
マジで風邪ひきそうだし・・・
金谷の方で鯛ラバはあまりやったことがないのですが魚探見ながら地形の良さそうなところで船を止めやってみることに。
少しやってダメなら帰ろう・・・
水深は深めの70m、潮はいい感じに効いているし船もいい感じに流れてくれるので釣りはしやすい。
手がめちゃめちゃ冷たいけど・・・まー・・・禁忌『電動リール』使用してるから深いポイントでも楽ですね~
着底を確認しゆっくり目に巻いてきます。この時期は水温が下がっているでしょうから活性低いでしょうしね。
・・・なんて考えてたら速攻でアタリ!
深いから何が掛かってるのかわかりませんが紅いのじゃないのは間違いない。何じゃろ?
上がってきたのは・・・



紫色!まさかのショゴッパチ登場です!!
この水深でも居るんですね~

上げ潮時と夕マズメが重なっていい感じなのかアタリはやたらとあります。
乗らなかったり途中で外れるのがほとんどですが(p_-)
我慢してやってると今度はがっちり掛かった模様!
今度も紅いのじゃなさそうだけど・・・
ゆっくりと浮いてきたのは・・・あれ?紅い??



紅いは紅いけど・・・
似て非なるもの、ハナダイでした(=_=)

続けざまに乗りましたが今まで感じたことのない引き。
何でしょう?



おぉー!
釣ってみたかった魚、イトヨリダイ!!
やっぱここまで南下すると居るんですね~
35cm級のいいサイズでした(^^♪

このままいい感じかと思っていたのですが・・・
風、さらに強くなってきましたね・・・
寒いし帰ろう(=_=)
でも、帰りがけに鴨井沖が気になり少しだけやってみると・・・



羽の付いた赤いの釣れました。
45cm級のいいサイズですね~

さて、雨も強くなってきたし、風は止まないし、帰ろう・・・

軟体系、今シーズンは厳しそうですね・・・
それにしても・・・



まじであてにならない風予報だな(-_-メ)
とっとと帰って体暖めますかね・・・