感心する。
折れた、のはココ。左足(右に映る方)の大腿骨,転子部(というそうです。回るとこ)

で、くっつけた?

金具?はこのままでいいそうで、入れっぱなし。なんだそうです。
貧血(骨折すると大量?内出血するから)が良くなると、早速、3日目?からリハビリ。
部位によるのでしょうが、ギブスや固めたり、は一切ナシ。
平行棒で右足(悪くない方)だけで歩く。そうですね、こちらの筋力や機能は維持したいです。
左足足裏で、ボール(弾力のあるもの)を押す。
多分、足首の関節やアキレス腱を維持する。
膝下の前部の筋肉(名前がわからない、ので記述が面倒。名称は大切・・)を落とさない。
同じく、左膝下にボールを置いて、膝で押す。
多分、膝より上、大腿筋?を維持する。膝の可動性を維持する。
なんかなあ・・と思いながら聞いてました。
ぜひ、リハビリメニューを記録しておいてください、とリクエストしました。
が、どうでしょう??
知人は手首骨折で、それは固めざるを得ないからでしょうが
リハビリ初日は、あまりの痛さに吐いて気絶したそうです・・・
いろいろ伺うにつけ、不幸中の幸い、です。
折れた、のはココ。左足(右に映る方)の大腿骨,転子部(というそうです。回るとこ)

で、くっつけた?

金具?はこのままでいいそうで、入れっぱなし。なんだそうです。
貧血(骨折すると大量?内出血するから)が良くなると、早速、3日目?からリハビリ。
部位によるのでしょうが、ギブスや固めたり、は一切ナシ。
平行棒で右足(悪くない方)だけで歩く。そうですね、こちらの筋力や機能は維持したいです。
左足足裏で、ボール(弾力のあるもの)を押す。
多分、足首の関節やアキレス腱を維持する。
膝下の前部の筋肉(名前がわからない、ので記述が面倒。名称は大切・・)を落とさない。
同じく、左膝下にボールを置いて、膝で押す。
多分、膝より上、大腿筋?を維持する。膝の可動性を維持する。
なんかなあ・・と思いながら聞いてました。
ぜひ、リハビリメニューを記録しておいてください、とリクエストしました。
が、どうでしょう??
知人は手首骨折で、それは固めざるを得ないからでしょうが
リハビリ初日は、あまりの痛さに吐いて気絶したそうです・・・
いろいろ伺うにつけ、不幸中の幸い、です。