うるう年は4年に1度とは限らない!うるう年の正しい計算方法など8選
正しい計算方法などうるう年に関する基本
うるう年は4年に1度と思っている方も多いと思います。また、オリンピックの開催される年は必ずうるう年となると思っている方もいると思いますが、正確には必ず4年おきやオリンピック開催年とはなりません。
ここではうるう年の計算方法の他に、なぜうるう年が存在するのか、なぜ2月は日数が少ないのかなど、うるう年に関する豆知識についてもご紹介していきます。
うるう年とは
うるう年とは通常28日までしかない2月が29日と1日多くなる年のことを言います。つまり、うるう年となる年は1年が365日ではなく366日となります。
ちなみに2月29日ことは「うるう日」と言います。
日本では地球が太陽のまわりを一周するのにかかる時間を基に暦が決まる太陽暦を採用しています。そして地球が太陽のまわりを一周するのにかかる時間は約365日であることから1年は365日となっています。
しかし、正確には365.24218944日かかることから時間にすると5時間49分のズレが生じています。これを修正するためにうるう年が設けられ、うるう年となる年は1年が1日多くなります。
ちなみに太陽暦以外を採用している国もあります。
イスラム国ではイスラム暦とも呼ばれるヒジュラ暦が採用されており、ヒジュラ暦は太陽暦よりも10日ほど1年が短くなります。また、インドはイスラム教やヒンドゥー教、キリスト教など様々な宗教が信仰されていることから、宗教や地域ごとに様々な暦が使用されています。
うるう年の計算方法
うるう年の計算方法を西暦が4で割り切れるかどうかだけだと思っている方も多いと思いますが、1900年や2100年は4で割り切れますがうるう年ではありません。
正確なうるう年の計算方法は下記の3つの条件によって計算されます。
西暦が4で割り切れる
4で割り切れても100で割り切れる場合を除く
100で割り切れても400で割り切れる場合はうるう年とする
先程も記載したように1年で発生する5時間49分のズレを修正するためにうるう年が存在しますが、単に4年に1度とすると徐々にズレが大きくなってしまうことから100で割り切れる場合はうるう年としない、400で割り切れる場合はうるう年とする、と言った計算が必要となります。
なぜうるう年は4年に1度と言った計算だけが広まったのか
上記の計算方法でも紹介したように100で割り切れる場合にはうるう年となりませんが400で割り切れる場合にはうるう年となります。
そのため2000年は100でも割り切れますが、400でも割り切れるためうるう年となり、しばらくの間「4で割り切れる=うるう年」が続いてしまったからと言われています。
なぜ2月は28日、29日と少ないのか
2月以外の月は1ヶ月が30日間か31日間となっています。では「なぜ2月だけ少ないのだろうか?」と思った方もいると思います。
太陽暦は古代ローマの暦を基に作られました。そして古代ローマの暦は1月からではなく、3月から始まり翌年の2月までを1年としていました。つまり、2月は現在の最後の月にあたる12月であったことから他の月よりも日数が少なくなっています。
日曜夜の TBS、
林先生の初耳学の中の冒頭の企画、
「アンミカ先生のパリコレ学」
が見逃せません。
パリコレ推薦者1名を選考するため、
アンミカが9名のモデルさん達相手に
あれやこれやのレッスン、アドバイスを駆使して
半年経過。
いよいよ1名が今週日曜に番組内で発表。
コシノジュンコ
冨永愛
Ryuji Imaizumi
等等、
各界の、世界的活躍人を特別講師に迎え、
本格的に選考が進んでます。
この半年は、モデルさん達にとって
大変貴重な時間であったものと思います。
下は13歳から、上は子持ちの30代まで、
年齢も個性も幅広い!!
毎週娘と見ながら、
あの人はダメ、この人は変わった、なんで泣いちゃう?
なんて素人目線でコメントしてます。
内外、心身、共に揃わなければ世界中のモデルとは戦えない。
厳しい世界ですね。
パリコレ学最終回、楽しみです。
先方より報復を受けている日本。
こうなった時の日本は
とても心配です。
交渉できるのかな、
戦えるのかな?
説得し、和解できるのかな??
向こうからみれば
わが国はちっぽけな島国で
日本と友好関係が結べなくても
怖いものなしなのでは・・・・・
今後の行方が気になります。
福田
麻生
鳩山
菅
この4年で5人の首相。
世界的に、そのような国は見当たりません。
恥ずかしい我が母国。
でも、ゆるしているのも日本人。
政治家だけの問題ではなく、国民も同じです。
揺れまくり、ぶれまくり。
私自身、今回の参院選の当選は、少しブレましたし(恥)
そろそろ、女性の首相誕生でもいい時期がきたのでは???
日本女性にかけてみましょう!
チキン竜田弁当(味噌汁サービス付き)が
298円
で売られていた。
安くてありがたいと言うより、
日本も貧しくなったなぁ
と実感。
『公約優先、歳出高』
歳出高に伴い借金が増える
という構図ですが、
少し不安になって来ました。
民主党は『無駄』を見直し財源を確保していく
という事を打ち出していたはずで、それを指示して投票したものの
実際には借金が増えるとは・・・。
自民党が指摘していた通りとなり、
『民主党もやはり同じか・・・』
という疑問が・・・。
このまま民主党の舵取で船を進ませ、もしその船が転覆してしまった時、
そこから船を元に戻す事は、
今まで以上にはるかに困難な状態であるに間違えないでしょう。
道路が一部、「カラリ道」になっている!
カラリ道・・・・って・・???
カラリ道とは、お風呂場の「カラリ床」をもじって勝手に名づけましたが、
雨でも水をすぐにはじく道。
まるで濡れていないかのような道なのです。
カラリ道でない道路は、雨と車のライトで、
白線がよく見えないのですが、
カラリ道の所は、雨で濡れていないかのように
走行中、白線もよく見えます。
水はけが良いのでしょうか?
特殊のアスファルトなのでしょうか。
あれほど差があるのは、驚きです。
雨の中での事故防止の為にも、交通量が多いところは、
カラリ道に切り替えてもらえると、
よいかと思います。
経費削減で、「仕分け」の対象になってしまうかな?!
『女性専用車両』実施時間帯であったので、
ホームでも車内でも、そのむねアナウンスがありましたが、
実際のところは女性専用にはなっていませんでした。
通勤時間帯に電車を利用することがないので、わからないのですが、
ラッシュ時はさすがに女性だけの乗車なのでしょうか?
それとも、あってないような女性専用車?
片道およそ40分ぐらいの道のりです。
休みの日なので道もすいていて、スムーズに移動ができ、
あと1キロ弱で到着というところで、車がおかしくなりました。
15号線を運転中、途中左折する際、
急にダッシュボードの電気系統がすべて消え、
ウインカーも出なくなってしまいました。
左折する際にウインカーが出ない事で気づいたのですが、
さらにいざ左折しようとした際、
ハンドルのパワーステアリングがきかなくなり
ハンドルがもの凄く重くなり、曲がるのにも一苦労。
なんとか力を振り絞り左折をしたのですが、
相変わらずハンドルは重く、電気はつかず。
ですが、エンジンはかかっていて、直進するのは問題なし。
しばらくして目的地についたので、とりあえず一安心。
電気系統は、一度エンジンを切り、再始動したら正常にもどり、
パワーステアリングの方も問題なくなりました。
その後、念の為トヨタに車を持って行って、
調べてもらったのですが、特に異常はみつからず。
エンジニアも首をかしげるほど。
原因不明。
結局帰りも運転して帰ってきましたが、
帰路は問題なし。
帰宅後、その車をいつも使用している義兄、
そして甥っ子にその話をしたところ・・・・
「ああ、よくそうなるんだよね~」との返事。
知らなかったのは姉だけだったようで、
実際はいつもの事だったようです。
異常があるにもかかわらず、エンジンを切れば直るので
男性陣は特に気にしていなかったようです。
姉は当然呆れてましたが・・・・。
さらに、今日友人にもその故障の話をしたら、彼女も経験者でかつ
「最近の車はよくそうなるみたいよ~。コンピューターの関係で・・」
と言っていました。
エンジニアも理由がわからない「不思議な車の故障」と思っていたのですが、
実はよくある故障のだったのでしょうか???
私的には、よくある事故と簡単に片付けられない状況なんですが、
大丈夫なのでしょうか????
当時はスリムだった元同僚が
見るからに「成長」していました。
「太った?」と尋ねると、、、、、
実は、「タバコやめたんです」と、、、、
で、「10㌔」太りました。
何故かたばこやめてから、常に何かを食べてしまうんです
分かるなー
結構たばこやめると「太る」話は聞きますよね。
でも、因果関係は分かりませんが
やはり「口寂しく」なり何かを無意識に
「食べてしまう」傾向が、禁煙者にはあるのでしょうか?
僕も、数ヶ月前までは、そういう「実績」がありました
今後にわかに噂されている「タバコの増税」が現実のものとなると
本当に「タバコ1箱500円」位になるんでしょうか、、、、、
そうなった場合、「タバコに代わる趣向品」を考えるか
「禁煙者のためのダイエット商法」などなど
今から「新ビジネス」の種まきを考えておくと
面白いかもしれませんね。
赤ちゃんポスト。
50名以上の赤ちゃんの受け入れがあったようですが、
ポストに預けられた赤ちゃんが成長していく段階で、
本人達の生い立ちについては、
いつか伝えられるのでしょうか?
それとも、赤ちゃんポストに預けられたという事は
本人には伏せられるのでしょうか?
まだ始まって2年半ですので、
伝えるも何も、現段階ではまだ言葉も全て理解できない年齢ですが、
大きくなる過程で、どう対応していくのか。
そして、預けた親御さん達は、
いつか自分の子どもに会いに行くのでしょうか?
今後、引き取りに来るお母さん、お父さんはいるのでしょうか?
どうやって育てられていくのか、
先の先までの事を考えて始められたものなのでしょうか?
いづれにしても、初めてのケースですから、
いくら予測、想定をしていたとしても、
予想外の問題も当然出てくるものと思います。
ですが、どうか明るく、前向きに生きていける環境を整えてあげて、
その子達に笑顔の生活を送ってもらいたいと節に願います。
義務づけられてましたが、既に実行中ですか?
着用が義務付けられですぐの頃、
タクシーを利用した際、真面目にすぐシートベルトを付けると
運転手さんが
「まだ高速道路内だけですから、着用しないで平気ですよ~」
と声をかけてくれたのですが、
で、今現在はどうなのでしょうか??
乗るたび乗るたび、録音された声でアナウンスされてはいますが、
なんだかんだで着用しない自分。
そして、即さない運転手。
お互いグレーな人間。
シートベルトはもう一般道路でも着用?