中学時代から42年!同級生コンビのつぶやき

日々の生活の中での雑想文。時代の狭間に在するアラフィフの想い・・・。

温水プール

2009年02月28日 16時59分58秒 | weblog
子ども達と温水プールへ行ってきました。

区営のプールで、大人2時間400円、子どもが100円です。


200メートルほどの流れるプール、25メートルが一つ。

それと、幼児用プール、ジャグジー、サウナが利用できます。

ウォータースライダーも完備されていて、区営のプールにしては、

なかなかの設備です。


真夏はいつも芋洗い状態の流れるプールも、冬は利用者が減り、

今日は30人ぐらいの利用者がいたでしょうか。

帰る頃には、15人前後となっていました。


冬の温水プールはゆったり泳げるので、子ども達も大満足。

スイミングに通う娘は、思いっきり自主練習してました。


今日は中学生の利用が結構多かったのですが、区営のプールと言っても

中学生の女の子達はおしゃれな水着に身を包み、楽しそうに友人達と

流れるプールに身をまかせていました。


体が冷えたので、子どもと一緒にジャグジーに浸かっていると、

中学生の男の子二人が入ってきました。


その数分後に女の子二人がやってきて、

「どこの中学?」

なんて男子中学生に話かけていました。


区営プールって、中学生達の社交の場でもあるんですね。


女子中学生達は2、3言話して、また流れるプールへ戻って行きました。

ジャグジーにいた男子二人は顔を見合わせ、なにやら話してたかと思うと、

流れるプールへ移動して、先ほどの女の子達を探してキョロキョロ。


なんだか初々しくて、微笑ましくなりました。


そんな桃色の気分浸っていると

「ママ、おしっこぉ~!!」

と息子が叫び、あえなく現実に引き戻され、本日の温水プールは終了と

いたしました。


帰りはお決まりの、ロビーでアイスクリーム。

冬のプールもなかなか楽しいですよ。

東京の初雪

2009年02月27日 14時23分24秒 | weblog
さきほど東京でも、一時ですが雪が降りましたね。


東京の初雪です。


今はもう雨に変わり、今回は積もるまではいきませんでした。

我が家の子ども達は雪が大好きなので、さきほど降り始めた頃は

きっと大喜びしてるだろうなぁ~、なんて思いながら窓の外を見ていました。



昨年は夜に降り始め、ほんの1時間程度で、道路も屋根も白く変わるほど

積もった記憶があります。


夜もかなり遅い時間だったと思うのですが、まだ誰も足跡をつけていない

道路に気づき、子ども達を誘って、外に出て、

真っ白な雪の道路を長靴で歩き、はしゃぎました。


車に積もった雪をすくって、風呂上りにもかかわらず、雪合戦!!


人も車も通らない静かな夜に、子ども達の声が響いていました。


今年冬になり、去年遊んだ事を思い出しては、


早く雪が降らないかなぁ~・・・・

と心待ちにしていた子ども達。

今年は雪合戦は難しいかな?


今日はぐっと冷え込んでいますし、週末ですので、

みんさんあまり無理なさらずに、お家でゆっくりお過ごし下さい。

友人料理で満腹

2009年02月26日 23時46分34秒 | 疑問・気づき
昨日の夕飯は、泊まりに来ていた友人が料理を担当してくれました。

いつぶりだろう?

自分以外の手作り夕飯を頂けるのは・・・。


友人は手際よく、野菜炒めメインの夕食を用意してくれました。


作ってもらって食べるのは、とっても美味しい・・・とよく言いますが

ホント、その通りですね。


同じ材料、同じ調味料を使っていても、自分が作る野菜炒めとは

一味違うのです。


友人の料理が美味しくて、昨夜はご飯を3杯も食べてしまいました。


自分で作り、自分で食べてる世の皆様方

たまには誰かにお願いして、一味違う食事をお腹いっぱい食べましょう。


電車の中で立寝

2009年02月25日 23時52分46秒 | weblog
今日の仕事帰り

久しぶりに、ドア隅で立寝してました

そして当然、ひざかっくん

周りの視線を感じながらも

どうにも起きられない。

そして目的地の一駅手前で一瞬目覚めたのに

気がついたら、一駅寝過ごし!

とぼとぼ反対ホームに戻り

一駅戻って、無事に帰還しました。

雨の日の跳ね上げ

2009年02月24日 20時04分01秒 | 疑問・気づき
雨の日は歩くのが憂鬱です。


なぜなら、歩き方が変なのか、歩く度に雨水を跳ね上げてしまい、

両ふくらはぎが、びっしょりと濡れてしまうからです。


これは昔からずっと困っている事。

なるべく跳ね上げないように緊張してゆっくり歩いても、

内股がいいのか?と思って内股にしても、

どうしても跳ねてしまいます。


ふくらはぎの濡れは半端ではなく、5分歩くともうびっしょりです。


他の人はどうかと、周りを見渡すと、自分と同じほど濡れている方は

ほとんどいません。


跳ねるどころか、全く濡れていない人のが多いような気がします。


足の蹴りが強いのでしょうか?


高校時代、バスケ部の練習で、雨のあとのランニング、

キャプテンの友人の後ろを走っていると、

彼女のTシャツ背中に、黒いシミが沢山ついているのに

気が付きました。


ランニング前はついていなかったのに、何故だろう?と思っていると、

それは濡れた道路を走った為、雨水を跳ね上げてできたシミだったのです。



彼女は部内一番の跳躍力、脚力のある人でした。


この事から考えると、

少なからず、雨の日の跳ね上げと、足の蹴り上げの強さは、

関係しているのかもしれませんね。


とにかく、雨の日にふくらはぎを濡らさずに歩く方法、

どうか、いいアドバイス下さい!!!

パクリ献立

2009年02月23日 22時31分29秒 | weblog
今日の夕飯はなんですか?


本日の我が家は

子ども達が大好きな

・鶏肉とレンコンのご飯
・焼き魚
・トマトサラダ
・キャベツとかぶのぬか漬け
・なすの味噌汁

以上です。


毎日献立を考えるのも大変ですよね。


ママ友達と集まる日は、帰り際になると

「今日の夕飯は何?」と聞き合い、

「うちもそれにしよう!」

パクリ献立でその夜を乗り切る時もあります。

変わったメニューが出てくると、レシピを教えあったり、

そのメニューをさらに改良し、また新しいレシピを生み出したり。


子どもがいるうちは、メニューにもバリエーションを持たせたいですね。


何にしようか迷った時は、パクリ献立で乗り切りましょう。

京都旅行 その②

2009年02月23日 22時06分36秒 | 気分転換
2日目の朝は、4時半に目が覚めました。

前日は、かなり飲んだつもりでしたが

妙に目覚めが良く、2度寝することなく

起き上がってゆっくりしていました。

6時過ぎから、三条大橋周りの

散歩に出かけ、7時半から朝食をとりました


旅先での朝の散歩は、非常に気持ちのいいもので

その後の朝食がまた、美味しく感じます。


この日の一番の目的は「大徳寺」周辺の散策

その中でも、大仙院と高桐院。

高桐院の参道と中庭は、凄く風情があり

本当に気に入りました。

中庭は、僕の中で非常に不思議な空間で

間違えなく回りは壁で囲まれているはずなのに

どこまでも中庭が続いているような

気がしてなりませんでした。

「時間が止まっている」ような

妙に居心地の良いロケーションでした。

あとからデジカメの写真を確認すると

どこかで見たことがあると思いきや

「そうだ 京都いこう」

あのCMの映像でした。


大仙院は、枯山水の庭を見ることが、目的でした。

大仙院の中に入り有名な

「気は長く、腹は立てず、心は丸く、己は小さく、人は大きく」

の、色紙があり見入っていると

年配のお坊さんが声をかけてきて下さりました。

そのお坊さんはなんと、色紙を書かれている

「尾関宗園」ご住職ご本人!

非常にユーモアあり、語学堪能、営業センス抜群

ご住職と言うより、「サービスマン」という感じ

そして、懐の広い気さくな方でした。

枯山水の石庭が目的でしたが

「尾関宗園」ご住職にお会いできたことで感動

また、枯山水をはじめ、中の説明を聞きながら

拝観する事ができ、説明を聞くことで

視覚だけの参拝から、歴史を感じながらの

中身が濃い拝観ができたこと

秀吉と利休が見ていた石庭を

僕が同じ目線で拝観している感動

利休が一輪差しした「石」など

まるで、江戸時代にいるかのような

体験も、もの凄い気分転換になりました。

又新たに

「50、60花なら蕾」
「70、80働き盛り」
「90歳で迎えが来たら」
「100まで待てと追い返せ」

の言葉にまたまた感動!

「アラフォー」となり、若干焦っていた自分に

いい意味での、気持ちのブレイクができました。

機会があれば再度

「高桐院」と「大仙院」

を中心に、もっとじっくりと

心の中のタイムスリップの旅に

出掛けたいと思います。




京都旅行

2009年02月22日 23時32分31秒 | ユビキタス対応オリジナル自動販売機
1泊2日で京都に行ってきました

初日は、京都に着き

バスで五条坂まで行き

清水寺まで歩きました。

清水寺~三年坂~2年坂~ねねの道

知念院~南禅寺~三条大橋~ホテルまで

約2時間半かけて歩きました。

今回改めて感じたことは

歩くことによって、自分の目線で

色々なことに気づくことができるということ。


特に今回気になっていたことは

京都の自動販売機事情

景観と自販機の共存に凄く興味がありました

結果、予想以上に収穫がありました。

自分のイメージ以上のものと、ここまでやってて

勿体無いという、中途半端なイメージと

まあ、複雑な気分が正直なところです。

詳しくは又写真で、ご紹介できればと思います。


今回の京都行きは

実は、サントリーさんの響21年の

山崎工場見学ツアーに義父が当選し

同行させてもらう予定でしたが

長男の幼稚園の誕生会に出席を外せなかったので

遅れて、京都で合流させてもらいました。


夜の懇親会から参加させていただきましたが

「がんこ 高瀬川 二条苑」の離れ

最高のロケーションで最高の料理!

まずは、サントリー流乾杯の発声

「スコール!」 で

「プレミアムモルツ」を乾杯。

僕は、その後新発売の「芋焼酎」を頂きましたが

非常においしく、ストレートで3杯程頂きました。


締めは、「響21年」のロック

びっくりするほど、飲みやすいウイスキーでした。

サラッとしてる感じ。 値段はさておき

これは、飲んでみる価値大です!

最後に、締めで「スコール!」

と中締めして解散。

サントリーの社員さんの、商品知識

会社に対する忠誠心と社風への誇りを

強烈に感じました。

昨年、30数年かかって、ビール部門が

初めて「黒字計上」と

本当に、生き生きとしていました。

解散後、義父と祇園四条の

おでん屋さん「蛸長」に移動し飲み直し

20年ぶりにくぐった暖簾の先に

昔の名残が残っていて、感慨深げでした。

おでんは勿論美味しかったです。

使い込んでいる「チロリ」(お酒を燗にする器具)
を発見して感激

最高に美味しい九条ねぎ
(ねぎの仕込みに2日かけているそうです)

あっという間に夜は更け、ホテルに戻りました。

シャワーを浴びて、さすがにすぐに爆睡しましたが

今朝の起床は4時半。

又明日、続きを報告したいと思います。





スーパーのデモンストレーション

2009年02月22日 20時00分33秒 | weblog
本日スーパーで夕食の買い物をしていると、

スーパーのおばさん店員が、キムチ鍋のデモンストレーションしていて、


「キムチ鍋~、いかがですか~~!」


と味見のカップを差し出しました。


うちの6歳の娘は試食大好きなので(子どもはみんな好きですね)、

早くも食べたい顔。


辛いキムチなので、念の為おばさんに子どもも食べられるか聞くと、

「大丈夫よ~」

という事なので、親子で試食させて頂く事に。


子どもがまだ小さいので、うちではキムチ鍋はNGなので、

娘は今回初挑戦!

恐る恐る口にすると、

「美味しい!」

と元気に答え、モリモリと食べ始めました。


実際、少し辛味があるので、苦手なお子さんもいるだろうなと思います。


娘が食べられるのなら・・・・・と、

今まで食べたくても作れなかったキムチ鍋を、早速今晩頂く事にしました。


デモンストレーションのおばさんも

「ありがとうございます」と上機嫌。

こちらもキムチ鍋解禁に嬉しくなり、試食をすすめてくれたおばさんにお礼し

ついでに、「これ美味しいね~」「子どもでも平気だね」なんて

娘と一緒にちょっと大袈裟に、大声で話、おばさんの販促のお手伝い。

今夜はキムチ鍋で、うちの娘は3杯ご飯をおかわりしました。


以前同じスーパーで、若いお姉さんが

生チョコレートのデモンストレーションをしていました。

案の定娘が食べてみたくなり、私が他の売り場にいたので

娘と息子二人だけで、チョコレートに手を伸ばした瞬間、

デモンストレーターが、さっとチョコレートを子ども達の前から

下げた瞬間を見た事があります。


娘は驚いたのと、悲しいのと、怖くなったような顔つきで、

しょんぼりしてました。

私も子ども達のそばに行き、デモンストレーションの方に

「子どもはダメなんですか?」と冷静に質問してみると、

デモンストレーターは

「親が見ていたのか・・・」的な顔になり、

今度は笑顔で子ども達にチョコレートを差し出しました。


ちょっと高めの生チョコレートだったので、子どもに食べさせると

どんどん減ってしまう・・・という心配もあるのかなとも思いますが、

それでは逆に印象悪くなってしまいすね。


前述のキムチ鍋の時のように、子どもが食べて気に入り、

では買ってみよう、というケースは結構ありますので、

子どもに試食をすすめるのは、いい考えだと思うのですが。


夕食時にキムチ鍋を食べながら娘が

「あのスーパーの試食で、ダメって言われた時あるよね。

 今日キムチ鍋試食したら、思い出しちゃったぁ~」

なんて笑って話してました。

今日から一泊で京都に

2009年02月21日 00時41分57秒 | ユビキタス対応オリジナル自動販売機
今日から一泊で

京都に行ってきます。

目的は、「東海道ユビキタス計画」の

京都の三条大橋付近に、

ユビキタス対応オリジナル自動販売機を

設置できそうなロケーションがあるかの下見です

それと平行して、現在の自動販売機の

実態調査と気分転換を兼ねて


これまでとは違う視点で

京都を見てこようと思います。

ブログ時間切れのつづき

2009年02月21日 00時01分49秒 | weblog
前の記事のつづき・・・


なんとか間に合ったようで、ふ~っ。


実は安易な更新内容となる前に、


違う話題にて更新しようとパソコンに向かっており


あと一息! 


というところまで入力していたのですが

厄介な睡魔に襲われ、

入力しながら転寝してしまいました。


カクン、カクンと寝ながらも、

手だけは無意識に入力を続けていたようで、

指が勝手にどこかの不適当なキーを押したらしく、

寝ている間に、入力していた文章がどこかに消えてしまいました。


ハッと目を覚ました時には日付が変わる間際で、

慌てて安易な内容で、とりあえず更新。


2月はレンタルブレインの

「毎日ブログ更新しよう!」 月間です。


ノルマ有りのこんなブログをどうぞよろしく。

幼稚園からのお達し

2009年02月20日 23時01分26秒 | 子ども
昨日、幼稚園で、幼稚園でも自宅でも

「戦いごっこ」遊びを止めるよう

お達しがありました。


理由は分からないのですが

きっと、幼稚園で「戦いごっこ」が

エスカレートして、問題がおきる前の

危険回避の措置だとは思うのですが、、、


今の世の中、アレは駄目、これは駄目と

何か窮屈な世の中になっている気がしてなりません

時代が違うのかもしれませんが

子供のうちの「戦いごっこ」や「少々の喧嘩は」

特に男の子には、必要だと個人的には思いますが

何かがあってからでは、手遅れと

完全に守りに入るような

流れができているんでしょうね


結果、最近の事件などをみても

「限度」が分からない子供が増えていると思います

親が子供をしかれない

先生が生徒を「親の目を気にしてしかれない」

見てみぬふりが一番楽ですが

本当にそれでいいのでしょうか?

多分僕は、これからも

子供と「戦いごっこ」をやります

なぜなら、自分の子供には「限度」

を教えたいからです

勿論、幼稚園では「戦いごっこ」は

しないように指導もしたうえでです


多分、僕が現代に生まれていたら

きっと、窒息死しているに違いありません

せめて、プライベートな時間は

子供をのびのびさせてやろうと思います。







無意識にしてる事 

2009年02月19日 12時26分40秒 | weblog
無意識にしてる事で、最近困るのは

目覚まし時計を無意識に止めていて、セットした時間通りに起きられない事。


毎日遅刻の常習犯です。


しかも、5分ごとのスヌーズ機能(止めてもまた再度鳴る機能)を5回

つけても、全戦全敗で「無意識」に負けてます。


5回も止めた記憶ないんですけどねぇ(恥)


寒い冬、夜更かしした翌朝、疲れている時は特にアウト!

きっと、「スヌーズ機能をセットしたから、一発で起きなくても平気!」

という考えが、これまた無意識に作動しているものと思われます。


「無意識」って奥が深い。  

人間の脳のメカニズムは複雑。

脳については、全体の9%程度しかわかっていないようですが、

今後も医学的、科学的な解明は急速には進まない気がしますが

「人間の神秘」

という事で、人間にも神秘的部分がまだ残っていても、いいかなと思います。


明日の朝こそは、目覚まし時計&無意識にリベンジします!

20周年記念パーティー

2009年02月18日 23時34分57秒 | Support
昨日、品川の「ホテル ラフォーレ東京」にて

旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会の

20周年記念パーティーを無事に執り行うことができました

僕は、この協議会に参加してからまだ3年目ですが

改めて、20年間の活動の重み

たくさんの方達に支えられて、活動が行えていること

また、協議会の活動が、非常に意義のあることと

再確認できました。

これからも一委員として、地域活動に貢献し

よりよい「まちづくり」に

取り組んでいきたいと思います。