明日から9月。
今年も残り4ヶ月、、、
そういえば、「ラグビーワールドカップ」が9月開催の割に、何となく盛り上がっていないというか、個人的に実感が湧いていません。
ここの所の「バスケ」人気や、来年のオリンピックの話題などに、埋もれてしまっている、、、
そんな感じです。
街のフラッグや、日テレにラグビーブースがあった事を思い出しました。
9月20日のラグビーワールドカップ開催日頃には、盛り上がってくるのかな~
明日から9月。
今年も残り4ヶ月、、、
そういえば、「ラグビーワールドカップ」が9月開催の割に、何となく盛り上がっていないというか、個人的に実感が湧いていません。
ここの所の「バスケ」人気や、来年のオリンピックの話題などに、埋もれてしまっている、、、
そんな感じです。
街のフラッグや、日テレにラグビーブースがあった事を思い出しました。
9月20日のラグビーワールドカップ開催日頃には、盛り上がってくるのかな~
市ヶ谷の釣り堀。
何度となく通り過ぎて来ていましたが、昨日は、小学生の時によく通った今は無い大田区の「釣り堀」を思い出しました。
さすがに、市ヶ谷の「釣り堀」は、大人の姿がメインでしたが、昭和40~50年代は都内でも、学校が終わってから、釣り堀や池に釣りに行ったり、ザリガニ釣りを普通にしていました。
今は、ゲームでも「フィッシング」ができるし、環境や、時代の変化を改めて思い知りました。
いずれ、旅先でふらっと「釣り」を楽しんでみたいと、夢がひとつ増えました。
8/30 竹下通りの雑踏。
学校が始まっているところもあり、ティーンエイジャーの姿は減っています。
外国の方の数が減っていないので、平日にもかかわらず、混雑していたと感じます。
ただ、メインストリートから入った裏道の雑踏は、さすがに少なくはなっていました。
図書館で、気になる本が目に入りました。
「たった2時間 読むだけで 字がうまくなる本」
手に取って、内容確認、、、
借りました。
字を書く機会が減ってきたからこそ、綺麗な字を書きたい!と思い、今日から実践。
人生、「死ぬまで勉強」です。
汐留からの夜景は、人生未体験。
S CITY CENTER のレストランに魅力を感じました。
夕暮れの「富士山」が見られる時間帯から、ゆっくりと「寛げる」ように、又1つ目標設定します。
8/26 「国立競技場」と「東京体育館」
「国立競技場」は、建て替え
「東京体育館」は、改修工事
どちらも、納期に向かって「追い込み」作業。
JR「千駄ヶ谷駅」、都営地下鉄大江戸線「国立競技場前駅」の改修工事もやっておりますが、個人的には、オリンピック時の公共交通機関の「アクセス」問題が、とても気がかりです。
想定以上の雑踏になる事での「事故」だけは、何としてでも避けたいものです。
8/26 汐留「日本テレビ」
24時間テレビ明けの汐留は、何となく静寂に包まれている雰囲気でした。
夏休みもほぼ終わりに近づき、来週はもう9月。
昨日まで24時間テレビで、「国技館」の撤収などで、汐留は人が少ないのかもしれません。
1週間もすれば、通常の人の流れに自然と戻って行くのでしょう。
今年の秋は、どんな気候になるのか、台風や自然災害など、気が抜けない8月最終週です。
原宿表参道元氣祭り2019スーパーよさこい開催2日目
昨日は、娘が学校参加で演舞したのですが、仕事で観る事はできませんでした。
久しぶりに生の演舞を観て、懐かしい思いと、可愛がって頂いた先輩達としばし座談をして、思い出話で盛り上がりました。
毎日のように、朝方まで語り、飲み明かして仕事をしていた15年前。
先輩方は、そのまま街の重鎮の立場に、、、
今日改めて、情報発信基地としての「原宿表参道」のパワーを肌で感じました。
夏休み最終日の「竹下通り」は、思いのほか雑踏は少なく感じました。
「原宿表参道元氣祭り2019スーパーよさこい」の開催で、表参道が「通行止め」になり、明治通りは例年「渋滞」はしていますが、こちらも昔に比べると、緩和していると感じました。
それでも、人の数は昼過ぎから増えているので、無事に明治神宮奉納祭りが終わりますように。
9月14日の誕生日で70歳を迎える矢沢永吉。
そのタイミングでリリースされるアルバムのタイトルが、「いつか、その日が来る日まで、、、」
そのタイトル名の「シングル曲」
「いつか、その日が来る日まで、、、」
昨夜、NHKのドキュメント番組で曲を聴きましたが、メロディも詩も、素晴らしいスローな曲で、とても感銘を受けました。
人それぞれに「いつか」というフレーズは、あると思います。
アラフィフ目線で自分のこの先を見据えた「いつか来るその日」を考えて、日々の生活を大切に、真剣に生きていく、きっかけになる番組でした。
「いつか、その日が来る日まで、、、」