教師☆学校心理士のセルフカウンセリングルーム

学校心理士によるつぶやき。教師の悩み・試行錯誤に寄り添うブログです。

解決モードで

2009年06月26日 | Weblog
いい天気が続く。。暑い。。湿度がもう少し低ければいいのに。。

自分が「解決志向」になっていないことに気付いた。
昨年のプロジェクトを振り返り、今回どうするかの話し合いでのこと。
問題点をあげるだけで、解決策をつくる頭になっていなかった。
目指すのは「問題モード」ではなく「解決モード」だ。
アドラー心理学の目的論に立った考え方、SFAの考え方が「読んだ」レベルでストップし、使えるまでになっていないことを思い知った。


 『学ぶ意欲を育てる人間関係づくり』中谷素之編著 金子書房2007
 『気になる子への対応術』会沢信彦/曽山和彦編集 教育開発研究所2008
を読んでいて、SFAの考え方を思い出した。そして、自分自身にも子どもにも使えそうな技法をチェックした。

 例外探し:問題が起こっている現状にあって、問題が起こらなかったとき、少しでもましだったときをとらえ、どうしたらそうなったのか、そのときどうしていたかに目を向け、例外状態を広げるようにして解決構築をする。

 スケーリング:自分の状態を1~10で点をつけ、どうしてその点なのか、少しでも上の点に上げるにはどうしたらいいかを考えて解決構築をする。

 SFAの3つの中心原理も頭に入れておきたい。
 1.もしもうまくいっているのなら、それを直すな。
 2.もしもうまくいくとわかったなら、それをもっとせよ。
 3.もしもうまくいっていないのなら、なにか違ったことをせよ。

子どもに対して「なぜ?」と原因を聞くのではなく、「どうすればよかった?」「どうする?」と解決に向けた考えを聞く「解決モード」のスタンスも思い出した。現場では一瞬一瞬が勝負。悠長に考えてはいられない。また、「あ、間違えた。やり直し」ってわけにもいかない。「わかった」を「できる」にしなければならない。