SIT ON TOP 07-10
5/27(日)晴れ 長良川 木尾 水位-0.24m(美濃)
充分に遊んだ後は働かなくてはいけない気になる。
午前中に風呂の脱衣所の掃除をした。
長良川の水位はまだ高い。スケボーに行って見る。
思ってた通り堤防に車がいっぱい、川原にはカヤックいっぱい。波も自分の船にはきつそうなので、木尾に戻ることにした。
天気のいい日曜。ラフティングは大繁盛。
さほど長く乗るつもりもない夏日の昼間、ラフな格好で川に入る。
いつものエディに入ると、見慣れた岩のくぼみ等が低い位置にある。思ったより水位が高い。やっちゃたか?
案ずることなかれ、乗れるもんです。
この水位ギリギリだと思われます。のほほんと乗ってるわけには参りません。高めの水位の波は、その分スピードもパワーもありまする。おもしれぇ。ヽ(^o^)丿
40分程で上がると、今日は足に来てました。
平野屋でクリームぜんざいを食べて帰る。
その後、テツロウは魚道でボディボードをしたそうな。
SIT ON TOP 07-09
5/26(土)晴れ 長良川 魚道 水位0.22→0.10m(美濃)
やっと来ました魚道の水位。でも、ちとばかり増え過ぎ、漕ぐのは昼からにする。
お買い物。ユニクロのレジのお姉さんの胸元は開き過ぎ。エロオヤジには気になってしまうではないですか。(´~`)>
魚道に行って見る。乗りたい波に白波が全然出てない。もうちと下がって欲しいので、時間つぶしにスピリッツへ行ってDVDを買う。DVD、思うようなのと違いハズした。(T_T)
魚道に戻る。まだ早いような気がしたけど、見切り進水。
やっぱり駄目でした。だって漕ぎたかったんだもん。大きく休憩をとることに。
何度かチャレンジしても、奥の波に行けず。
川上から吹く風さえも邪魔くさく感じて、大人しくスケボーに行けば良かったと思ってしまう。
上流エントリーという手段があったことを思い出し、休憩後に再チャレンジ。
キターー\(^O^)/ーー!!!!!
今度こそ本当に来たって感じ。でぇれぇ気持ちえぇでいかんわ!
乗れば気持ちいいもんだから、もう1本もう1本と切がなくなる。沈してロール出来ず乗船しようとした時に、手が痺れてるのに気付いて最後にした。
12時から4時近くまで漕げば疲れてないほうがおかしい。実際に波に乗れたのは最後の1時間位なもんだけど。
魚道は、0.15mが目安なのね。
帰りに、気になってたお店「平野屋」に寄ることにした。(喫茶店?)
抹茶ミルクと氷ぜんざいを頂く。骨董屋のように色んな家具と食器類が置かれたおかしなお店でした。営業時間9:00~6:00、ここにもやる気のないお店が…。へ(-。-)へ
去年の豪雪で被災したセルボのオーディオを修理しました。
MDを吐き出すようになったカーオーディオを取り外して、オートバックスで修理を頼む。面倒くさいなって顔されて1週間ほどで見積もってもらう。∑(゜-゜)高い修理代。修理するのかよって思われてさらに1週間ほどで戻って来ました。
カロッツェリアのCD/MD/カセットのこのカーオーディオ、とても気に入ってます。
ショウカさんにフロントスピーカーを付けて貰い。コンソールボックスを自主制作して、マスダのバイトしていたオートバックスで購入。その当初はセルボをカロッツと呼んでいたケンちゃんは、イルミの配線を繋いでくれました。
ヤフーのオークションを検索したら、修理代の半分以下で出てた。
またお金の使い方を間違えた。???( 一一)
昨日は本当に天気良かったな~。
一日中くっきり御岳が見れた。うじゃうじゃバイクも走ってた。
このところ、TLとモンキーの調子が良い。
FZX改-R1000への道
5/11(金) バイクカバーを大矢で縫ってもらう。
バイクカバーの糸がほつれて穴が開いていたので、クリーニング大矢(衣類リフォーム)に頼んで縫ってもらった。
自分はロングツーリングに行くのにバイクカバーを携帯していた。日本縦断したバイクカバーはそうわないよ。
FZX改-R1000への道 バイク屋編
4気筒のジェネシェスエンジン。2本のプラグの火しか飛ばないらしい。
点火時期の信号を送るピックスイッチというのが、FZXには左右2つ有るのに対し、FZRには1つしかない。
原因は解かったけど、イドさん、これはどうにか出来るんですか~?(T_T)