皆さんのお役に立てば幸いです

色々の無料ホームページからお役に立て様な記事を探して掲載します。主に健康・くらしです。

小室圭さん、解決金「409万円」振り込み“満額回答”で示した誠意

2021-11-18 15:38:50 | 日記

女性自身様のホームページより下記の記事をお借りして紹介します。(コピー)です。

小室圭さんの母・佳代さんと元婚約者・X氏の金銭トラブルについて、小室さん側からX氏に解決金が振り込まれたことがわかった。本誌の取材に、X氏の代理人が回答した。

 

秋篠宮家の長女・眞子さんと結婚し、ニューヨークへと渡った小室圭さん。

 

渡米2日前の11月12日に小室さんとX氏の面会がようやく実現し、金銭トラブル解決に合意していた。小室さんの代理人・上芝直史弁護士は本誌の取材に次のように答えている。

 

「両者は金銭トラブルについて最終的に解決したこと、また解決金についてはXさんが提示した金額を受け取ることを確認し、確認書を交わしました」

 

解決金は後日振り込まれることになっていた。X氏の代理人も振込が確認された時点で「解決」としたいと話しており、これで金銭トラブルは完全に終結したことになる。入金は11月15日付で、振込人の名義は「ベンゴシ ウエシバ」だったという。

 

また、振り込まれたこと金額は409万3,000円とのこと。この金額は、X氏が婚約解消から約1年後の’13年8月の手紙で、佳代さんに返金を求めていた額と同じた。

 

解決まで4年近くもの年月を費やしたものの、小室さんとしては“満額回答”で誠意を示したといえそうだ。


「太りたくない」モデル石井亜美 過食に走った過去&シンデレラ体重

2021-11-18 15:30:00 | 日記

日経ウーマン様のホームページより下記の記事をお借りして紹介します。(コピー)です。

今回は、モデルの私が思う「美しさ」について、話したいと思います。

 「モデルは、常に食事制限をしているのではないか」「少しでも体重が増えると、事務所から怒られるのではないか」――。「モデル」に対して、そんなイメージを持っているかもしれません。けれど、私も含め、周りのモデル仲間はみんなよく食べる! もちろん、体のラインが出る服を着る撮影が控えているときは、数日前から食事に気を使います。けれど基本的には毎日、お肉もご飯も甘いものも、なんでもおいしく食べています。

 そんな私ですが、モデル事務所に入る前に過食がやめられない時期がありました。

「太りたくない」から、過食に走った私
 それは10代の終わり頃だったと思います。高校生から、大学に入った頃だったかな。

 小学生のときから「将来モデルになる!」と決めていた私。モデル事務所に入るまでは、「モデルになるには、細い体でいなければ」と、ずっと思い込んでいました。

 幼い頃からクラシックバレエを習っていたこともあり痩せ形でしたが、高校生くらいになると女性は体つきがふっくらしてきますよね。顔も、今よりもずっとまん丸で。「痩せなきゃ」というより、「太りたくない」思いが強かったんです。その不安定な気持ちが、過食に向かわせたのだと思います。

 「食べたいけれど、太りたくないから我慢しなければ」と思うあまり、その張り詰めていた糸が切れた瞬間に、我慢していたはずのお菓子を食べてしまう。おなかが空いていなくても、です。

「太りたくない」という不安定な気持ちが、過食に向かわせたのだと思います
「太りたくない」という不安定な気持ちが、過食に向かわせたのだと思います
 当時は実家で暮らしていて、キッチンにはファミリーパックのお菓子が常備してありました。それを1袋食べ切ってしまって。家にお菓子がないときは、コンビニエンスストアで板チョコを買い、そのままぽりぽりと平らげてしまう……。

 食べている間は、無心です。お菓子の食べ過ぎで、夕飯が食べられない日もありました。「夕飯が食べられなくなると、せっかく作ってくれた母を悲しませてしまう」「お菓子を食べるのは、今日で終わりにしよう」――、そう思っても、やめられませんでした。

 私は甘いものが大好きで、中でも一番はチョコレート。ファミリーパックは個包装されているから、食べたあとの「残骸」が目の前に残ります。その山を見て、「またやってしまった」と罪悪感を抱く。「あしたこそは、食べないようにしよう」と決意してもまた食べてしまう。その繰り返しでした。

 モデル事務所に所属したばかりの頃も、まだその習慣から抜け出せずにいました。痩せない理由は分かっている。とはいえ、どうしたらやめられるのかは分からない。出口が見えなくて、苦しかったですね。

 けれどその不安定な気持ちは、マネージャーさんからの「ある一言」で変わりました。
食べるのは悪いことじゃない
 その頃私は、所属事務所でモデルのレッスン生をしていました。そのときに付いてくれていたマネージャーさんに、「甘いものがやめられなくて、だめだと分かっているのに、どうしても食べてしまう」と打ち明けたんです。とても気さくで、話しやすい雰囲気を持つ人だったので、私も心を開いて話すことができました。

 私が「痩せたい」と言っている割には体重が減らないので、「何かあるのではないか」と思ってくれたのかもしれません。彼女はそのとき、こう言ったんです。

 「ケーキや甘いものをご飯代わりにしたっていい。それで誰も怒ったりしないから。食べるのは悪いことじゃない。だから、『食べてしまった』と自分を責めないで」と。食べることは悪くないんだと、このとき初めて気づきました。

 どうして食べてしまうのかと責めもせず、甘いものが太る要因なのだからやめなさいとも強要せず。ただただ「食べること自体を嫌いにならないでほしい」という彼女の言葉に、心が救われた気がしました。

体は食べたものでできている
 「食べてもいい」ことに気づいてからは、まず「ご飯」を先に食べるように。それまでのお菓子が主食のような食生活では、炭水化物(ご飯などの主食)の摂取を控えていたので、真逆です。「バランスのよい食事を取る」という、至極当然の食生活を心がけるようになると、自然と体がお菓子を欲しなくなっていきました。

「当時は今よりも顔が丸くて、小顔矯正に行ったり、マッサージをしたり頑張っていました。今YouTubeチャンネルでマッサージ動画を作れているのは、そのときの経験があったから」
「当時は今よりも顔が丸くて、小顔矯正に行ったり、マッサージをしたり頑張っていました。今YouTubeチャンネルでマッサージ動画を作れているのは、そのときの経験があったから」
 ちょうどその頃、オーディションを受け始めるようになり、さまざまなモデルの人たちとの出会いがありました。そこで知ったのは、みんな「ご飯をしっかりと食べている」こと。先輩方と一緒に食事に行くと、「こんなに食べるの?」と驚くくらい食べていて。モデルは体が資本。きちんと食べて、しっかりと体を動かして体形を維持していることを、間近で学びました。

 過食に走っていた10代の頃は、雑誌で活躍しているモデルの人たちが何を食べ、どんな努力をして体形を維持しているのかが、まったく分からなくて。「痩せているのは、食べていないから」と、私自身が勝手に思い込んでいました。

 今、私がYouTubeチャンネルで「モデルの食事公開」をしているのも、将来モデルを目指す人が、かつての自分と同じ経験をしてほしくないし、「痩せている=食べない」と思ってほしくないから。体は食べたものでつくられているのだと伝えたいからです。
10年続けられないものは、やらない
 さまざまなダイエット方法があるけれど、これまで自分が試して失敗した経験から、「10年続けられないものは、やらない」と決めています。それくらい、生活の一部となり無理なく長期的にできるものがベスト。食事だったり運動だったりと、何が向いているかは人それぞれ違うので、自分に「これは10年続けられるか?」と聞いてから取り入れるようにするといいですね。

「理想の自分をつくったら、『人生を楽しむ』部分にフォーカスしてほしい。何よりも自分が楽しくなきゃ」
 「○キロ痩せたら△△しよう」と考える人も多いと思います。けれど、それでは準備運動が長過ぎて、ゴールにたどり着く前に挫折してしまうかもしれないし、何より時間がかかる。

 例えば、「着てみたいワンピースがあるけれど、○キロ痩せたら買おう」と思ったのなら、その服をお店で試着することから始めてみる。そこでまず、「キツくてファスナーが閉まらない」といった現実と出会えますよね。「現実をしっかり見る」のは、実は大事なことだと思っています。

 でも、実際に試着をしてみると、「ウエスト周りはキツいけれど、腕のあたりはちょうどいいな」と思うかもしれません。そこに気づいたら、おなかを意識して姿勢を正すようにしたり、ウエストを絞るエクササイズを日常生活に取り入れてみたり。

 そうやって、ゴールを決めたら少しずつ体験し、学びながら前に進んでいったほうが、結果的に早くゴールにたどり着くと思います。常にトライ&エラーで理想の自分をつくっていくといいんじゃないかな。
石井亜美をハッピーにするもの
チョコレート

「私は甘党! 特にチョコレートが大好き過ぎる」
 食生活は、生理の周期に影響を受けていると思っています。生理が終わってから2週間くらいは、体が自然とヘルシーな食事を欲している気がします。この時期は猛烈に「甘いものが食べたい!」とはならず、カカオ70%のチョコレートを少し食べると、気持ちが満たされる。

 反対に、生理の2週間前にさしかかると、カカオ70%のチョコレートでは満足できない(笑)。このときは、甘いミルクチョコレートを解禁しています。

 といっても、スーパーなどで手軽に購入できるものだと、過去に板チョコをぺろりと食べ切っていた私は同じことやりかねません(笑)。そこで、「ゴディバ」や「リンツ」といった高価なブランドのミルクチョコレートを買って、少しずつ食べるようにしています。

あみしぃさんの、お気に入りのカカオ70%のチョコレートたち
あみしぃさんの、お気に入りのカカオ70%のチョコレートたち
 ミルクチョコレートは、自宅に買い置きしておくと食べてしまうから、欲しいと思ったら都度買いに行くようにしています。逆に、カカオ70%のチョコレートはストックがあります。濃厚すぎて少量で満たされるため、食べても適量でやめられるんですよね。

自分を好きになるために、今日からできること
→きのうより、ちょっと多く歩いてみよう

 リモートワークが続き、歩く機会が減った人も多いと思います。走るまではいかなくとも、少し意識をしてウオーキングすることをおすすめします。きのうより、少し遠くのスーパーまで行ってみたり、1駅前で降りて歩いて帰ったり。日常生活に、「歩く」ことを取り入れてみるといいですね。

 そして、歩くことと同じくらい大切なのは呼吸です。私は、PC作業の合間、一段落ついたときなど深呼吸をするようにしています。緊張しているときや、仕事が忙しいときは呼吸が浅くなりがち。意識して、呼吸を深めるようにするのは大事だと思います。吸って、吐いて。この記事を読んでいる今、ぜひ深い呼吸をしてみてくださいね。

取材・文/尾崎悠子(日経xwoman doors)写真/稲垣純也
石井亜美
いしいあみ

1989年、東京都生まれ。モデル。メイク、ファッション、ダイエット、エクササイズ、旅行など日常で今すぐ生かせるような「為になる!ハッピーになる!」をテーマにモデルを軸にYouTuberとして活躍中。

下記の記事はビヨンドヘルスからの借用(コピー)です。

シンデレラ体重

 シンデレラ体重とは、若い女性たちにとっての「理想の体型」の象徴のこと。「モデル体重」とも呼ばれる。
 2016年ごろから女子高生を中心にSNSで盛んに発信されたワードである。由来を探ると、「ガラスの靴を履いても割れないほどの体重」「細身の王子様が抱きかかえられる体重」「お伽話でしかありえない体重」など諸説あるもよう。若い女性たちがこの体重を目指して涙ぐましいダイエットをしていることも、ネットへの様々な書き込みから読み取ることができる。
 ところでこのシンデレラ体重は、「理想の体重」どころか、女性たちの健康を脅かすものと言える。不妊や病気の原因にもなり、さらには、次世代の病気のリスクも高める「危険な体重」である。
 シンデレラ体重の具体的な計算式は、「身長(m)×身長(m)×20×0.9」とされている。これを、体格指数(BMI)の数値に置き換えると18となる。BMI18というと、日本肥満学会が定めた基準で、やせ(低体重)と分類される体形。同学会は、BMI18.5未満を、体調不良や病気のリスクが高まる体形と位置付けている。つまり、シンデレラ体重を達成した女性は、かなり不健康な体形であることになる。
 痩せ過ぎの体形では、想像以上に広範な健康リスクが生じるが、その深刻さが当の若い女性たちはもとより、一般の社会にもあまり認識されていない。痩せている=エネルギー不足で栄養失調の状態は、ホルモン、血管、精神、骨、月経、免疫、代謝、消化、心血管など全身の健康状態に悪影響を及ぼす。そのため、不定愁訴や疾病の原因になり、無月経のリスクも高まるため、妊孕性にも悪影響を及ぼす。
 さらに近年、痩せた女性が妊娠すると、生まれてきた子どもが将来、糖尿病や高血圧などの生活習慣病になるリスクが高まるという事実が明らかになってきた。本人だけでなく、健康リスクは次世代にも受け継がれるわけだ。
 だが、日本の女性は「痩せ願望」が強く、20代女性の5人に1人(20.7%、2019年)がBMI18.5未満だ。成人女性全体で見ても、やせ女性の割合は先進国の中で最も高く、国際的にその異常事態が指摘されているほどだ。
 もちろん、国内でも問題は認識されており、2000年に設定された「健康日本21」では、「20歳代女性のやせの者」(23.3%、1997年)を10年後には15%以下にするという目標が示されていた。だが、実際の評価時(2009年)には22.3%で未達。第二次「健康日本21」では、2020年に20%以下にするとの目標になったが、最新の2019年の数字を見ても20.7%(20年度、21年度はコロナウイルス流行により調査自体が中止)で、この約20年間、20代女性のやせ割合はほぼ横ばいのまま。その結果として、20年後の今、やせた妊婦から生まれた子供たちが、妊娠・出産年齢にさしかかっており、この世代の妊婦では妊娠糖尿病などが増えているという。
 一刻も早く、シンデレラ体重を目指すことの危険さを女性たちに啓発し、極端なやせ願望を軌道修正しなければならない。例えば企業は、健康経営で「女性のやせを減らす」というテーマに取り組むべきだろうし、ダイエットをあおりすぎる広告やメディアの在り様なども、今一度、考えてみる必要があるだろう。健診などで痩せすぎを早期に発見し、適切な体重管理をするようなサービス、商品の開発などが待たれている。


眞子さん渡米の日、天皇陛下のメッセージが…愛子さま20歳の誕生日当日に“黒田清子さん所有”のティアラをお召しにならない深刻な理由

2021-11-18 13:43:09 | 日記

文春オンライン様のホームページより下記の記事をお借りして紹介します。(コピー)です。

秋篠宮家の長女・眞子さん(30)と小室圭さん(30)がニューヨークでの新生活を始めた。約12時間のフライトを終えてジョン・F・ケネディ空港に降り立った眞子さんは、羽田空港の搭乗ゲートでの報道陣に鋭い視線を投げかけた表情とは打って変わって、マスク越しにもはっきりわかるほど満面の笑みを浮かべ、関係者らに何度もお辞儀を繰り返していたことが深く印象に残った。

海外メディアやパパラッチまで眞子さんに注目
 お二人の新居と思われるマンハッタンのヘルズ・キッチン地区のマンションや周辺の様子を様々なメディアが報じているが、海外メディアやパパラッチまで眞子さんと小室圭さんの動向に注目しているのだという。

 宮内庁は眞子さんの複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)の診断と、〈結婚されることで、眞子内親王殿下のご結婚に関する、ご自身とご家族及びお相手とお相手のご家族に対する誹謗中傷と感じられるできごとがなくなれば、「複雑性PTSD」の改善が進むと考えられます〉という医師の文書を公表したが、結婚と渡米によって病状は快方に向かうのか、多くの関係者が心配しながら見守っているのではないだろうか。


眞子さん渡米当日に天皇陛下がビデオメッセージを
 11月14日、眞子さんと小室圭さんが日本を出発した日に、天皇陛下があるメッセージを発信されていた。学習院の同窓会組織「桜友会」の設立100周年記念式典・特別講演に際して、ビデオでおことばを述べられたのだ。

 天皇陛下は「学習院桜友会設立100周年を同窓生の一人として、心からお祝いいたします」と述べられ、陛下が学習院初等科生の時に参加されたバザーや初等科から高等科での沼津遊泳、OB管弦楽団などの思い出を振り返られた。

 100周年を迎えるまでのあいだに「活動が困難な時代もあったと聞いていますが、桜友会では長年にわたり、卒業生が現役学生の面倒を見る、先輩が後輩を支えるという良き伝統を育んできました」として、現在の14万人を超える会員数や、全国そして海外にも存在する支部にも言及されて、「日本各地や世界で活躍する学習院卒業生が親睦を深める場となっています」と述べられた。
 陛下がおことばを述べられた記念式典の後に、特別講演を行った京都大学iPS細胞研究所所長である山中伸弥氏は、2019年11月、京都府行幸啓に際して催された京都御所での茶会などへ招かれており、今回はビデオメッセージでのご参加となった天皇陛下だが、桜友会関連の行事について、“オンラインで参加できるものは参加したい”と仰っていたという。

眞子さんと小室圭さんの話題に触れることは……
「天皇陛下が愛校心あふれるメッセージをお寄せくださったことに、OBやOGは深く感動していたと思います。陛下は“皆さん”と何度も呼びかけられ、じっと聞き手の方をご覧になりながらおことばを述べられて、同じ場所にはいないのだけれど、まさにいま一緒にいて、直接語りかけてくださっているように感じられました。中には涙ぐんでいる人までいて、大変驚きました。この日は眞子さんと小室圭さんのご出発の当日でしたが、集まった人がお二人の話題に触れることは不思議とありませんでした」(学習院関係者)

 天皇陛下は、眞子さんと小室圭さんのご結婚に関して、今年の誕生日を前にした記者会見で「眞子内親王の結婚については、国民の間で様々な意見があることは私も承知しております。このことについては、眞子内親王が、ご両親とよく話し合い、秋篠宮が言ったように、多くの人が納得し喜んでくれる状況になることを願っております」とお考えを述べられている。


 秋篠宮ご夫妻は、眞子さんが婚姻届を提出した当日に、「私たちの周りからも種々の示唆をいただくとともに、心配する声や反対する声が寄せられました。また、皇室への影響も少なからずありました。ご迷惑をおかけした方々に誠に申し訳ない気持ちでおります」という“謝罪”ともとれる異例のコメントを発表されたが、これは天皇陛下のご懸念に呼応したものでもあったのかもしれない。

 ただ、10月22日に眞子さんが両陛下に結婚のあいさつをするため、私的に皇居・御所を訪れた時の懇談は約1時間10分にわたり、あいさつが始まってから約10分後には両陛下の長女・愛子さま(19)も参加されて、とても和やかな雰囲気だったという。最後にご一家の愛犬である由莉も加わったことは天皇ご一家にとって大切な意味をもつことで、家族の一員である由莉も一緒に、眞子さんを“家族全員で見送りたい”というメッセージの表れだったのではと言われた。

12月5日、愛子さまは黒田清子さんのティアラを
 12月1日に、20歳の誕生日を迎えられる愛子さま。宮内庁は成年行事について、誕生日当日の12月1日と12月5日の2回にわけて行うと発表した。学習院大学での授業を考慮し、主な行事は日曜日である5日に行われるという。

 茶会や祝宴はコロナ禍をふまえて取りやめられるが、愛子さまと同じく天皇陛下(現・上皇さま)の長女であり内親王というお立場であった紀宮さま(現・黒田清子さん)のために作られたティアラを愛子さまがお召しになることも明かされた。コロナ禍による国民生活への影響を考慮されて、現時点でのティアラの新調を見送ったという。
愛子さまご成年と、秋篠宮家問題を切り離したい
「主な行事が12月5日に行われるのは、もちろん愛子さまの大学の授業が最大の理由ですが、愛子さまのお誕生日の前日である11月30日は秋篠宮さまのお誕生日です。前もって行われる記者会見の内容や渡米して間もない眞子さんと小室圭さんのことが各メディアで報じられることでしょう。

 数日ですが時間をおいて、12月5日に愛子さまがローブ・デコルテ姿で天皇陛下による勲章『宝冠大綬章』の親授式に臨まれ、さらに黒田清子さんからお借りになるティアラをお召しになって、天皇皇后両陛下や上皇ご夫妻にあいさつをされることで、愛子さまの晴れがましいご成年の節目と、秋篠宮家が抱える問題を少しでも切り離したいという意図があるのではないでしょうか」(皇室担当記者)

 2005年11月12日、ご結婚を控えられた紀宮さまは、金の刺繍が入ったホワイトのローブ・デコルテに勲章を付け、ティアラをお召しになった正装で「朝見の儀」に臨まれた。両陛下の前にゆっくりと歩み出られた紀宮さまは、「今日までの長い間、深いご慈愛の中でお育ていただきましたことを心よりありがたく存じます。ここに謹みて御礼申し上げます」と一言一言を確かめるように感謝の気持ちを述べられた。

 ご成年の日や、成年皇族として臨まれる国賓を迎えた宮中晩餐などの特別な機会、そしてご結婚関係儀式で身につけることになるのがティアラなのだと思うと、感慨深い。

 愛子さまは、英語に次ぐ第二外国語としてスペイン語を選択された。実は天皇陛下が2006年からスペイン語を学ばれるご様子を身近でご覧になっていたことが関心を持たれたきっかけであり、最近でも、陛下の対面授業の際などには愛子さまがごあいさつに立ち寄られることもあるようだ。

 天皇陛下は、愛子さまの将来のご結婚について、誕生日会見で「私もその過程でいろいろなことを恐らく相談に乗ることと思いますので、結婚のことも含めて、いろいろ将来のことも話し合う機会というものがあるかと思います」とお答えになった。今こそ、愛子さまのご成年を心からお祝いしたい人々は多いことだろう。


わが子に「憎しみさえわく」親の葛藤をどうするか

2021-11-18 13:30:00 | 日記

東洋経済様のホームページより下記の記事をお借りして紹介します。(コピー)です。

中2の息子を持つ母です。小6の頃から反抗期がきて、それでも中1頃まではなんとか力と口でねじ伏せて言うことをきかせてきましたが、中2になり体も大きく口も達者になり全く言うことをききません。喧嘩の原因は昔からゲームです。全く勉強しない息子が本気で憎くて嫌いになってきてしまっています。このままだと毒親になりそうで怖いです。この情けない気持ちをどう持っていけばいいのでしょうか?
(仮名:寺島さん)
「子どもが嫌い」「憎しみさえわく」
年間1500件以上の相談を受けている中で、似たような相談をしばしば受けます。「子どもが嫌い」「憎しみさえわく」といった、イライラレベルを超えた状況にある人は、最近は増加傾向にあるように感じます。そこまでではなくても、自分はもしかしたら「毒親ではないか」と疑う方まで含めると、実数はかなりの数になると思われます。
この連載の記事一覧はこちら
そもそも「毒親」とは、どういう意味なのでしょうか。NHKでも特集されるほど、この言葉はよく使われているようですが、もともとこの言葉は1989年にアメリカの専門家が使用したtoxic parents(有毒な親)の訳語として当てはめられた言葉のようで、実態としては「過干渉」「暴言・暴力」「親優先のネグレクト」をする親とされています。実際は、この程度が甚だしい場合に指すと思いますが、いずれにせよ「毒親」とは大変刺激的な言葉です。
一方で、厚生労働省の最近の調査によると、児童相談所が対応した「18歳未満の子どもへの虐待」は30年連続で増加しており、2020年度は20万件を超え、過去最高となっています。30年連続で上昇していることから、厚生労働省は新型コロナの影響との関係は見られないとしていますが、昨年は大規模な一斉休校などがあり、児童相談所が対応していない隠れた問題があると予測する専門家もいます。
いずれにせよ、子どもの数が減少している「少子化の中での虐待件数増加」ですから、実際はかなりの増加と考えられます。「毒親」という言葉がますます注目されるのには、こうした背景もあるかもしれません。
筆者が運営する親同士のコミュニティ・Mama Caféでも、多くの保護者の方から相談を受けており、心理的不安感に襲われている人の数の増加を感じます。
目先の問題を解決しても、また別の問題が
筆者は、このような不安感を持つ人には次の3つの段階に分けてお答えしています。
(1)問題が表面的で、深くないケース
この段階が、もっとも多い数になります。寺島さんのようにゲームや動画、スマホなど目の前の現象が原因と思ってしまうことに特徴があります。しかし、実はそれは本質的な原因ではなく、あくまでもきっかけにすぎません。ですからそれらの目先の問題を何とかしても、また別の問題が発生します。
そのため、より本質的な方法で解決させていく必要があります。
具体的には
・親と子では別人格であるという認識を持つ
・「作用・反作用」の法則を知る(言えば言うだけやらなくなる力学を知る)
・短所是正ではなく、子どもの長所を引き上げる
・親は自分の心を満たすことにわずかでも時間を割いてみる(親の自己肯定感を上げる)
などです。
つまり「子どもへの対応方法」「親のストレス対処法」などを知り、解決へと向かわせていきます。
こうした対応方法は上記以外にも数多く出ていますので、参考に自分にできることを1つ、2つされるといいと思います。
これらの方法は1回やっただけという程度では効果はほぼなく、継続的に3カ月は続けてみることをお伝えしています。なぜなら、これまで長い年数をかけて作られてきたパターンはそう簡単には“上書き保存”されないからです。それぐらいの覚悟で取り組むと効果が大きいと思います。
原因が「親の孤立」である場合もあります。その場合、同じような立場にある人とのコミュニケーションが役に立ちます。
コロナ禍において、オンラインを通じたコミュニケーションの場が増えています。
一方通行の動画を見ることとは異なり、双方向のやり取りとなりますので、可能であれば短くても時間を取ることができれば、随分と気持ちが軽くなると思います。
問題の深さによって対応を変える
(2)問題が一段深いケース
上記の内容でも子どもへの対応が難しい場合、親自身が「内省」していくことが必要かもしれません。親の心理的問題が原因として潜んでいることが少なくないからです。方法やアプローチを知るというレベルでは対応できず、さらに内面の問題を解決しなければならず、親の心理的リハビリが必要になるときがあります。
例えば、親が自分の育ちを振り返り、過去の何が自分に影響を与えているのかを考察することや、自分の親がまだ頭の中に“存在”し、その価値観で自分を縛っていることを認識するなどです。
根拠なき「こうでなければならない」という考えに縛られているとしたら、その可能性は低くないかもしれません。
内省し、ある自覚が出てきたら、上記の(1)の段階の方法をいくつか試されると良い方向へと進んでいくことが、筆者がこれまで多く見てきた中で確認できました。
(3)問題が最も深いケース
上記の(2)でも全く解決方向に進まない場合は、非常に深いレベルに原因がある可能性があります。自分の力では解決できないレベルにきています。
この段階では、早期に専門家の先生に相談することをお勧めしています。筆者のところにもこの段階の方の相談があります。数は多くありませんが、年に何件かあります。その際、必ず専門家の先生を紹介しています。そのほうが、解決が早いからです。
寺島さんは自分の今の状態を客観視できているようですので、おそらくどのレベルにあるかおわかりかと思います。しかし、もしわからないときは、(1)の段階から順に試されてみてください。この3つのケースがガイドラインとして少しでもお役に立てれば幸いです。
石田 勝紀 : 教育デザインラボ代表理事、教育評論家


ガソリンも肉も値上げ、インフレについて知っておきたい10のこと

2021-11-18 12:00:00 | 日記

日経ビジネス様のホームページより下記の記事をお借りして紹介します。(コピー)です。

 ガソリンや牛丼など様々な商品の値上げが相次いでいる。新型コロナウイルス禍で落ち込んでいた経済が回復する兆しを見せているのは喜ばしいことではあるが、物価の上昇は消費者心理も冷やしてしまう。相次ぐ値上げは果たして「インフレ」といえるのか。関連項目も含め知っておきたい10項目を整理した。

1:そもそもインフレとは?
2:どんなものの値段が上がっている?
3:値上げが相次ぐ背景は?
4:相次ぐ値上げはインフレといえるの?
5:インフレは悪いことなのか?
6:インフレのメリットは?
7:デフレとの違いは?
8:ハイパーインフレーションとは?
9:スタグフレーションとは?
10:インフレを抑制するには?

1:そもそもインフレとは?

 インフレとはインフレーションの略で、商品やサービスの物価が全般的に継続的に上昇していく状態を指す。一方で、物価が継続的に下落していく状態をデフレーション(デフレ)という。一般的にインフレの状態では以下のような循環が起こる

需要が供給量を超える
価格が上がる
企業の売り上げが増加する
労働者の給料が増加する
消費が増える
→①に戻る

2:どんなものの値段が上がっている?

 牛丼チェーンの吉野家は10月29日、牛丼並盛の本体価格を36円引き上げて388円にした。山崎製パンは2022年1月1日出荷分から、一部の食パンの価格を平均で9%引き上げると発表した。輸入小麦の政府売り渡し価格が21年10月から19%引き上げられたことなどを理由に挙げている。そのほか、資源エネルギー庁によると、レギュラーガソリンの値段は11月1日時点で1リットル当たり168.7円と9週連続で値上がりした。マーガリンや砂糖も価格が上昇している。

3:値上げが相次ぐ背景は?

 背景には、世界的な原材料の高騰がある。コロナ禍で落ち込んでいた需要が世界中で急回復しつつあるからだ。例えば、国際商品全体の値動きを示す「CRB指数」を見ると、新型コロナの影響を受けた2020年4月ごろに120ドル以下まで下落したが、21年11月には230ドル前後にまで上昇してきている。コロナ以前の19年は180ドル前後で推移していたので、それよりも高い水準だ。CRB指数はエネルギーや農作物、金属など様々な最終財の原材料になる品目で算出されている。

 さらに需要の増加によって船便などの運送量が増加し、運賃も上がっている。日本海事センターによると、20フィートコンテナを横浜からニューヨークまで運ぶ場合、20年9月の運賃は4080ドルだったが、21年9月には1万320ドルまで上がった。こうした運賃の上昇も、消費財の値上げの原因の一つだ。

4:相次ぐ値上げはインフレといえるの?

 現時点では個別の値上げにとどまり、本格的なインフレとまではいえないだろう。9月の消費者物価上昇率を見ると0.2%(前年同月比)だ。日本銀行の黒田東彦総裁は国内の状況について「海外と比べ落ち着いており、インフレ高進のリスクは極めて限定的だ」と語っている。

5:インフレは悪いことなのか?

 値上げがあらゆる商品やサービスに及び、消費者が節約志向を強めるなど消費マインドが冷え込んでしまうと「悪いインフレ」になる。また、理論上は通貨の価値が低下するため、外国為替市場市場では円安の要因にもなる。円安が進めば、輸入品の購入コストは円建てで上がってしまう。

6:インフレのメリットは?

 例えば、値上げで売り上げを伸ばした企業が、従業員の給与を増やせば、個人の消費マインドが高まって経済活動が活性化する。経済が成長すれば、企業の売り上げが伸びる。このような好循環を起こすのは、インフレのメリットといえる。日銀を含めた世界の中央銀行が、2%程度の安定的な物価上昇を政策目標として掲げるのは、こうした「良いインフレ」を念頭に置いているからだ。

7:デフレとの違いは?

 デフレとは物価が継続的に下がっている状態だ。インフレとは逆に、需要が供給を下回るため、企業は価格を下げてでも商品を売ろうとする。その結果、企業の売り上げは下がり、労働者の給料も減り、さらに消費が冷え込むという悪い循環に陥ってしまう。

8:ハイパーインフレーションとは?

 インフレの中でも、極めて短い期間に急激に物価が上がるものをハイパーインフレーションと呼ぶ。国際会計基準では「3年間で累積100%以上の物価上昇」と定義している。第1次世界大戦後のドイツで発生したことがよく知られる。この定義には当てはまらないが、日本でも戦後の物価上昇は激しかった。

9:スタグフレーションとは?

 不況下であるにもかかわらず物価が上昇する現象をスタグフレーションと呼ぶ。物価が上昇しても消費者の給料が増加しないため、生活が圧迫される。日本も1970年代のオイルショックでスタグフレーションを経験した。

10:インフレを抑制するには?

 インフレを抑制する主な施策は、各国の中央銀行による金利の引き上げだ。金利が上がると、借入金を使った企業や個人の経済活動が減速する。すると需要が減少するため、一般的にはインフレ率が低下するといわれている。

 現在起きている物価の高騰でインフレ懸念が高まっているものの、日銀はすぐに対策をとることには消極的だ。黒田総裁は10月28日の記者会見で「金融市場の調節方針について、現状維持とすることを決定した」と述べた。経済は持ち直しの兆しが見られるものの、当面、新型コロナの影響で減速すると見ており、まだ低金利による下支えが必要だというのが理由だ。

 米連邦準備理事会(FRB)のクラリダ副議長は11月に開催されたシンポジウムで、「政策金利の引き上げを検討するにはほど遠いが、2022年末には引き上げに必要な条件が満たされる予定だ」と述べた。

 

追記:私は年金生活ですのでインフレになっても年金は上がりませんので買い控えをしなくてはなりません。国民の20%以上が高齢者ですから全員が買い控えをすれば政府は対策を打たないと経済が回らなくなります。年金も給料と同じように上げてください。馬鹿だと言われるかもしれませんが。