皆さんのお役に立てば幸いです

色々の無料ホームページからお役に立て様な記事を探して掲載します。主に健康・くらしです。

がんや認知症などの発症リスクを高める「糖尿病」。予防するには運動、ゆっくり食べる食事法が効果的

2021-12-17 15:30:00 | 日記

下記の記事を婦人公論.jp様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

 

ステイホームによる運動不足や食生活の乱れで、血糖値が高めの人が増えているといいます。一時的であれば大きな問題はありませんが、慢性化すると糖尿病のリスクを高めることに。日常生活で気をつけるポイントをご紹介します(イラスト/小林マキ 取材・文・構成/葛西由恵《インパクト》)

血液中に増えた糖が動脈硬化の原因に

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度を示す値で、食事をすると誰でも上昇するものです。

「食後に上昇した血糖値を安定させるために働くのが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンですが、糖の摂取が多い生活を続けていると、やがては膵臓が疲弊してしまい、インスリンが分泌されなくなってしまいます」と説明するのは、玉谷クリニック院長の玉谷実智夫先生。

インスリンの分泌機能が低下し、血液中に慢性的にブドウ糖が増えてしまうのが、いわゆる糖尿病です。

「血液中のブドウ糖が過剰な状態が続くと、血管が硬くもろくなって動脈硬化が進みます。そうなると、毛細血管が詰まり必要な栄養素が全身に供給されづらくなるため、手足のしびれや筋萎縮などの神経障害が表れるのです。加えて、網膜にも栄養が行きわたらなくなった結果、目が見えにくくなることもあります」(玉谷先生。以下同)

こうした症状が出るまでに10~20年ほどかかりますが、糖尿病の怖いところは、症状が悪化するまでほとんど自覚症状がないこと。

「年に一度は必ず健康診断を受けて、自分の血糖値を把握しておきましょう。健康診断の結果を見るときには、『空腹時血糖値』ではなく、『HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)』の数値に着目すること。これは、過去1~2ヵ月間の平均的な血糖値を表しており、正常な数値は4.6~6.0の範囲内です。6.0以上になると糖尿病予備軍、6.5以上は糖尿病の可能性があります。あくまでも目安ですから、確実な診断には病院での血液検査が必要です」

なかには、HbA1cは正常なのに、食後に血糖値が異常に上がるという人もいるそう。発見しづらいことから「かくれ糖尿病」といわれています。

「体質的にインスリンの分泌量が少ない可能性が考えられます。家系的に糖尿病が多いという人は、病院で食後血糖値を調べておきましょう」

予防として、血糖値を急激に上げない生活を心がけることが大切です。

「まずは食生活の見直しが大事。血糖値を上げるのは、主に炭水化物に含まれる糖質ですから、今まで3食毎回ごはんを食べていた人は、1食分を抜くなど、無理のない範囲で糖質を減らすこと。運動も有効ですから、ぜひ習慣にしてください」

がんや認知症も進行させる

重症化すると全身の血管に障害をもたらす糖尿病ですが、がんや認知症などの発症リスクも高めるそう。

「過剰なインスリン分泌はがん細胞の増殖を促し、がんの発症率を高めることがわかっています。また、インスリンは役割を果たした後にインスリン分解酵素によって分解されるのですが、この分解酵素はアルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβを分解する役割も果たしているため、インスリンの分解に使われてしまうとアミロイドβが溜まりやすくなり、認知症が進行しやすくなります」

また、歯周病があると糖尿病が悪化しやすいという報告もあるため、口腔ケアにも気をつけたいところ。

以降、糖尿病にまつわるQ&Aを紹介します。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは?

ヘモグロビンは、血液中のブドウ糖と結合すると、グリコヘモグロビンという物質に変化します。一度ブドウ糖と結合すると、元にはもどりません。この性質を利用して、グリコヘモグロビンが血液中にどのくらいの割合で存在しているかを調べることで、検査前1~2ヵ月間の平均的な血糖値の状態を知ることができます。

すべての写真を見る

Q1)炭水化物を減らした分、何を食べるのがいい?

A1) 野菜やたんぱく質を摂りましょう

「食物繊維が豊富に含まれる炭水化物を減らすと、便秘気味になることも。食物繊維を摂るためにも、野菜を多く摂取しましょう。野菜に含まれるビタミンやミネラルは、糖を効率よくエネルギーに変換するのに役立ち、血流を改善する効果もあります。

加えて、肉や魚、卵などのたんぱく質は、臓器や骨、筋肉の材料になる重要な栄養素ですから、多めに摂ってもOKです。ただし、肉の脂身やバターなどの動物性脂肪は、コレステロールや中性脂肪を増やすので控えめに。

同じ脂質でも、魚介類やアマニ油、エゴマ油などの植物由来の油に含まれるオメガ3系と呼ばれるα-リノレン酸は、免疫機能を改善する作用がありますから、意識して摂るとよいでしょう」(玉谷先生。以下同)

Q2)血糖値が上がりにくくなる食事法はありますか?

A2) おかずから先に、ゆっくり、よく噛んで食べて

「炭水化物の摂取量が多い人、大食い・早食いの人は食後血糖値が急上昇しやすい傾向があります。

朝はパンだけ、昼は素うどんだけなど、炭水化物のみの食事はもっとも悪い例。食後血糖値の上昇に気づかず、同じような食習慣を続けていると、徐々に膵臓の働きが低下するおそれがあります。

 

『ゆっくり、よく噛んで食べる』『炭水化物のみは避け、なるべく品数の多いメニューを選ぶ』『野菜や肉、魚などのおかずから先に食べる』のが、食後血糖値をゆるやかにするコツ。さらに、食事の30分後に運動するとより効果的です」

Q3)血糖値を下げるには、どんな運動が有効?

A3) 有酸素運動+筋トレが効果的

「血液中の余分な糖を効率よく消費するには、ウォーキングや自転車、スイミングといった有酸素運動がおすすめ。週に3日以上、30分~1時間程度の運動を習慣にしましょう。

加えて、筋トレをして筋肉量を増やすことも大切です。筋肉が増えると糖が消費されやすくなり、血糖値も上がりづらくなります。

 

ウォーキングを少しスピードアップして行うことで、筋トレ効果も期待できる運動になります。道具も不要でどこでも気軽にできるので、実践してみてください」

Q4)歯周病の人は糖尿病が悪化するのは、なぜ?

A4) 歯周病菌が インスリンの働きを妨げる

「歯周病菌に含まれる毒素が歯肉から血管内に入り込み、血液中のインスリンの働きを妨げるため、糖尿病が進行しやすくなると考えられています。一方、糖尿病の人は、殺菌作用がある白血球の働きが悪くなるため、歯周病が進行しやすいのです。

歯周病が進行して歯を失ってしまうと、食べ物をしっかり噛めなくなって消化・吸収が悪くなり、血糖値がさらに上がりやすくなるという悪循環に陥るおそれが。

 

糖尿病を悪化させないためには、口腔ケアをしっかりしておきたいところです」

Q5)糖尿病の人が新型コロナウイルス感染症にかかると重症化しやすいのは、どうして?

A5)血液の流れが滞り、白血球の働きが鈍くなるから

「糖尿病になると、血流が滞り、血液が末端の組織まで十分に到達しにくくなります。そのため、白血球の働きが弱まり、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなるのです。血流が悪化すると、感染症の治療薬である抗生物質も行きわたりにくく、治療にも時間を要するため、その間に重症化してしまうケースがあります。新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザや肺炎などの感染症にも十分注意しましょう」

すべての写真を見る

イラスト: 小林マキ

取材・文・構成:岩田正恵(インパクト)

 

出典=『婦人公論』2021年11月24日号

玉谷実智夫

玉谷クリニック院長

大阪大学医学部卒業。米国国立衛生研究所(NIH)に留学後、大阪大学医学部で循環器・糖尿病・脳梗塞の研究・臨床に従事。2008年、玉谷クリニックを開院


突然胸の痛みが… 狭心症、放置すれば心筋梗塞の恐れ

2021-12-17 13:30:00 | 日記

日経グッディ様のホームページより下記の記事をお借りして紹介します。(コピー)です。

 

締めつけられるような胸の痛みが突然起こる狭心症。しばらくすると治まり、その後症状がない例も多い。ただ心筋梗塞や突然死につながる可能性はある。もう痛みがないからと放置せず、医療機関を受診しよう。

(写真はイメージ=123RF)

狭心症では心臓に血液を送って酸素や栄養を届ける冠動脈の一部に異常が起こり、胸の痛みが起こる。冠動脈が狭まって血液が流れにくくなったり、冠動脈に異常なけいれんが起こったりする。

冠動脈に脂質の一種であるコレステロールなどがたまっていくと、「プラーク」と呼ばれる膨らみができる。この状況で運動など負荷がかかって起こるのが「労作性狭心症」だ。進行すると、プラークが裂けるなどして血栓(血のかたまり)ができて、さらに血流が悪くなる。これが「不安定狭心症」。血管が詰まって血流が途絶える心筋梗塞になりやすい状態だ。

脂質異常症や高血圧など生活習慣病が関係しているとされる。昭和大学医学部の木庭新治教授(循環器内科学)は「なかでも不安定狭心症は短期間で心筋梗塞を引き起こす危険性が高い」と説明する。

冠動脈にけいれんが起こる「冠攣(れん)縮性狭心症」は必ずしも運動などに伴って痛みが起こるとは限らない。夜間から早朝に起こる例が目立ち、目が覚めてしまう場合もある。原因は明らかになっていないが、喫煙やストレスなどが関係すると考えられている。

木庭教授は「血管が狭まっている部分がけいれんして心筋梗塞につながる場合がある。危険な不整脈を起こせば、突然死の原因にもなり得る」と強調する。

どのタイプにも共通する主な症状は締めつけられる、圧迫されるような胸の痛み。胸以外に肩や喉、奥歯、背中、みぞおちなどが痛む例もある。労作性狭心症の場合は普段利用する駅の階段や坂道で痛みが出て見つかることが多い。通常は少し休むと痛みが引くが、長引くようになったり、起こる頻度が増したり、安静時にも起こるようになったりしたら、不安定狭心症に進んでいる可能性がある。

循環器を専門とする小岩医院(東京・江戸川)の海老原敏郎院長は「胸痛が30分以上続く場合、ためらわず救急車を呼ぶべきだ。心筋梗塞を起こすとダメージが大きく、その前に治療するのが大切になる」と助言する。

冠攣縮性狭心症は日常生活に影響のない場合もあるが、やはり放置は禁物だ。胸の痛みが一過性だったとしても、早めにかかりつけ医に相談し、専門の医療機関を受診するようにしたい。

問診や血液、心電図、超音波などの検査で狭心症と診断されれば治療する。薬物治療のほか、冠動脈の内部に円筒形の網(ステント)を留め置き、血流を改善する「ステント治療」や「冠動脈バイパス手術」がある。冠攣縮性狭心症では薬物治療が中心だ。

薬は痛みの発作が起きたときに一時的に使う薬(ニトログリセリンなど)、発作を防ぐため日々継続して服用する薬がある。日常服用する薬には血管を広げるもの、血栓を防ぐもの、心臓の負担を減らすもの、高血圧や脂質異常症を治療するものなどがある。

治療中にもかかわらず、しばらく発作がないからと自己判断で薬をやめていて、体調が悪化するケースも少なくないようだ。木庭教授は「処方された薬の服用を勝手にやめないことが何よりも重要だ」と注意を促す。

狭心症は生活習慣病に加えて、喫煙やストレス、肥満なども関係するという。こうした要素が多いほど動脈硬化の危険が増し、発症しやすいことが分かっているそうだ。薬の服用などの治療はもちろん、食生活の改善や運動の習慣も欠かせない。

(ライター 坂井 恵)


髪、体づくり…草笛光子さんの素敵に年齢を重ねる秘訣

2021-12-17 12:00:00 | 日記

ハルメクWeb様のホームページより下記の記事をお借りして紹介します。(コピー)です。

 

87歳の今も俳優として第一線で活躍する・草笛光子(くさぶえ・みつこ)さん。草笛さんのハツラツとした姿と言葉から、きれいに生きるヒントを学ぶ特集です。2018年3月のインタビューから、第5回は素敵に年齢を重ねる秘訣をお届けします。

目次

  1. 80代になっても仕事の第一線で走り続ける
  2. 「この先どう老いるか」悩んでもわからないことは考えない
  3. パッと逝けるように筋力・体力を鍛えています
  4. 草笛光子さんのプロフィール
  5. 2021年10月公開映画「老後の資金がありません!」に出演

80代になっても仕事の第一線で走り続ける

70代を前に染めることをやめたという美しい白髪に、毎日、日焼け止めを欠かさない白い肌。軽やかな身のこなしでインタビューの場所に現れた草笛光子さんの美しいこと! それでいて、開口一番「お待たせいたしました。この年になると、道路工事(メイク)が多いものですから」といたずらっぽく笑う、キュートなお茶目さがあります。

「2017年秋に、84歳になりました。この頃は、仕事のどこの現場へ行っても最高齢。若い役者さんからは、『おっ母』『おばば様』なんて呼ばれています。それで調子に乗って、偉そうにするわけにもいきませんし、頼れる年上の人がいなくなってきた怖さというか、責任感が重くのしかかってくることもありますね。

でも長く生きてしまったのはしょうがないですから、最高齢という席に、なるべく慣れようとしているところです」

70代、80代と年を重ねてなお、現役バリバリで仕事をしている草笛さん。舞台「ロスト・イン・ヨンカーズ」(2013年)では、80歳にして紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞。NHK大河ドラマ「真田丸」(2016年)では真田家をまとめる「ばば様」の熱演が話題に。ライフワークといえる舞台「6週間のダンスレッスン」も再演されるなど、スケジュールがぎっしりっです。2018年4月には、映画「ばぁちゃんロード」で主役を演じました。

映画で草笛さんが演じたのは、脚をけがして、施設で暮らすキヨ。結婚を間近に控えた孫娘と二人でバージンロードを歩くため、懸命にリハビリに励む中で、閉ざした心が少しずつ変化していく物語です。老年の孤独、人に求められる喜び、そして世代を超えた家族の絆が、じんと胸に迫ってきます。

「私には孫がいませんが、私自身がおばあちゃん子でした。母は16歳で私を産んだので、『子どもが子どもを産んだようなもの』と、3人の祖父母が競って私を育ててくれたんです。老人に育てられた子は『三文安い』って言うでしょ。私は3人に甘やかされたから九文安い。だから今も、ぼんやりしてるのね」

「この先どう老いるか」悩んでもわからないことは考えない

映画の中で、キヨは家族に迷惑をかけまいと、自ら施設に入居します。この選択を、草笛さんはどう思われたのでしょう。

「私の母は2009年に92歳で亡くなったのですが、晩年、認知症を患って、『もう帰る』と言っては家から勝手に出て行ってしまうので困りました。母を追いかけて、連れ戻したこともあったし、『ああ、私もいつかこうなるかも』という思いはずっとあります。

母は最後、弟と妹が決めた施設に入りました。私には子どもも旦那もいないし、もし今倒れて介護を受けることになったら、どうしようかと考えると、ぞっとしますね。

ただ、この先どう老いるかは、悩んでもわからないことだし、悩み過ぎると病を呼び込んでしまいそうだから、まだあまり考えないようにしています」

パッと逝けるように筋力・体力を鍛えています

「昔は着たことがなかった赤、ピンク、オレンジなど、この髪色になってから、いろいろな色が使えるようになってうれしいですね」と語る草笛さん

そう語る一方で、「私が日々トレーニングをしているのは、人に迷惑をかけないため、パッと逝くためなんです」と草笛さん。

10年ほど前から、週1回、自宅で2時間ほどのパーソナルトレーニングを受け、筋トレや“体の軸”を整える運動をしている他、日課として朝晩のストレッチや腹筋運動も欠かしません。

「私のトレーナーや年下の男友達が言うには、日々『倒れまい、倒れまい』と、筋力・体力を鍛えておくと、あるところでパタッと逝けるんですって。もし筋力・体力が衰えて、早めに私が倒れちゃうと、長く寝込むことになって、みんなが迷惑するでしょう。

私の場合、入院でもしようものなら、『おいしいものを持ってきて』とか、うるさいことばっかり言うでしょうから(笑)。だからパッと逝けるように、日々訓練しているわけです」

ウィットを効かせながらも、真剣なまなざしでこう話す草笛さん。訓練の甲斐あって、いつもはつらつとして見えますが、2016年は脊椎の圧迫骨折を経験しました。

「骨折に気付いたのは舞台の稽古中。コルセットをして何とかやり抜き、1年ほどで回復しました。私はトレーニング中、いつも体と対話しているんです。今回も『治りたい』という体の声を聞いて、ケアしたことがよかったのかなと思います」

体との対話に加え、草笛さんが日々の習慣にしているのが、自分の心との対話です。

「私は、いつも亡くなった母に語りかけているんです。『お母さん、どっちがいいと思う?』とか『今日はあれでよかったよね』とか。それが自分の心との対話であり、反省でもあるわけです。

『きれいに生きましょう』というのが、母と誓った約束。きれいというのは、外見のことじゃないですよ。何があっても、人を押しのけたり、傷つけたり、汚い生き方はしないということ。

きれいじゃないなと思ったら、すぐブレーキをかけます。この先、自分がどう老いるかわからないけれど、最後まできれいな生き方を貫きたいですね」

草笛光子さんのプロフィール

くさぶえ・みつこ 1933(昭和8)年、神奈川県生まれ。50年松竹歌劇団に入団。53年に映画デビュー。日本ミュージカル界の草分け的存在で「ラ・マンチャの男」「シカゴ」などの日本初演に参加。その演技が認められ、芸術祭賞、紀伊國屋演劇賞個人賞、毎日芸術賞など受賞多数。99年に紫綬褒章、2005年に旭日小綬章を受章。


皇室有識者会議案、早期実現なら「佳子さまは結婚後も皇族」の難題

2021-12-17 11:00:00 | 日記

佳子さまは結婚後も皇族として残るのか(写真/JMPA)

写真4枚

政府は12月6日、安定的な皇位継承策などを検討する有識者会議を開き、皇族数の確保策を盛り込んだ最終報告の骨子を示した。女性皇族が結婚後も皇室に残る案と、旧宮家の男系男子を養子縁組で皇籍に復帰させる案が有力案として提示されている。

この報告書には、秋篠宮家の長女・眞子さんと小室圭さんの結婚が影響を与えたのではないかと、皇室ジャーナリストは言う。

「これまで皇族数の減少を防ぐ策としては女性宮家が有力視されていましたが、小室さんの金銭トラブルが報じられて以降、女性宮家をつくることで配偶者が皇族になることにはリスクがあるとの指摘が上がりました。今回の案はそうした懸念に対処するため、結婚しても女性皇族のみが皇族の地位に留まり、配偶者は民間人のままという案が提示されたと言われています」

だが、この案には別の大きな懸念がある。眞子さんの妹である佳子さまをめぐる問題だ。

「もしこの報告書をもとに国会で議論が進めば、早期にこの案が実現する可能性もあります。が、その場合、佳子さまはどうするのかという問題が必ず浮上します。長女の眞子さんが結婚して皇籍離脱した以上、妹の佳子さまだけ結婚後も皇族にとどまるのは不自然です。また、佳子さまは眞子さんの結婚を応援する一方、結婚に批判が上がったことに深く傷ついたと聞いています。今の佳子さまが、結婚後も皇族として留まるという案を素直に受け入れられるかどうかは不安が残ります。

もし佳子さまが皇族として留まることをお望みではないとすると、この案を実現するのは佳子さまのご結婚後ということになります。しかし、この問題は、すでに成人された愛子さまにとっても喫緊の課題です。実現する時期をめぐって、非常に複雑な問題を抱えています」(同前)

となると、旧宮家の男系男子を皇籍復帰させるほうが現実的なのか。

「旧宮家出身とはいえ、今は民間人である方が皇族になることを国民がどう受け入れるのか。歓迎されればいいですが、一度批判の目が向き出すと、小室さんの時のように止まらなくなる可能性もある。そもそも、そうしたリスクを承知で引き受けてくれる方がいるのでしょうか」(同前)

皇族数の確保に向けた課題は多い。

 


ダイエットと睡眠の関係性、寝ている間に体重減につながる「6つの工夫」

2021-12-17 08:30:00 | 日記

下記の記事はダイアモンドオンライン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

 

カーネギーメロン大学心理学科Robert E. Doherty Universityのシェルドン・コーエン心理学教授が中心に行った研究によれば、「睡眠不足は自律神経のバランスを乱し、免疫機能を担う白血球のはたらきを低下させる要因になる」ということが報告されています。

それを詳細を言えば、「21~55歳の健康な男女153人を対象に調査した結果、睡眠時間が7時間未満の人は8時間以上の人に比べ、2.94倍風邪をひきやすい傾向にある」という結果が導き出されたということ。十分な睡眠をとっておくことは、自分の身体を守ることにもつながると言えるのです。

さらにある研究で1日の睡眠時間が8時間未満の場合、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが上昇し、腸内細菌に悪影響を与えて代謝を低下させてしまうという結果も導き出されたそうです。

つまり睡眠不足は、イライラしがちになるだけではないと言えるでしょう。免疫力を低下させるばかりか、太りやすくなる可能性も明らかとなっているのです。

ではここで睡眠の大切さを改めて再確認するとともに、特にダイエッターにとって気になる体重への影響をピックアップしてみました。

睡眠不足が代謝を低下させ、食欲ホルモンを乱す

『アメリカ臨床栄養学会』誌では、たった一晩の悪い睡眠が翌朝の代謝を低下させ、最大で20%の消費エネルギーが減少してしまう可能性があるという研究結果が発表されております。

さらにこの睡眠不足の状態は、食欲ホルモンを乱し、ジャンクフードに手を出しがちになると言われています。2017年に英国で行われた調査とそのメタ分析によれば、1日の睡眠時間が5.5時間以下の人は少なくとも7~12時間以上睡眠時間をとった人に比べ、翌日は385カロリー余分に食べていたという報告があります。

睡眠不足がもたらす健康へのリスク

Photo:Lane Oatey/Blue Jean Images/gettyimages

睡眠時間が短くなれば、深夜に間食をしてしまう可能性も高くなるでしょう。その結果はいうまでもありません。つまりは、ダイエットの目標を達成することも難しくなるのです。

国立衛生研究所臨床センターのアーロン・サイペス医学博士は、「夜は体内のインスリンに対する抵抗力が強くなるため、夕方に炭水化物を摂取すると、糖分の分解が弱くなるといった代謝の問題が生じるのです」と過去のインタビューで答えています。

その結果、血糖値は上がり、そして体重増加やその他の合併症の引き金となってしまうことがあるというわけです。つまり、夜間の余分なカロリーは脂肪として蓄積されてしまうので、夕食は早めに済ませて間食は控えめにしましょう。

ですが幸いなことに、以下のような簡単にできる方法をとれば寝ている間にも代謝を維持することが可能になると言われています。

【1】カゼインプロテインを飲む|体重を減らす方法

トレーニング後のプロテインシェイクを、ホエイからカゼインに変えて、空腹を感じている筋肉を養いましょう。吸収スピードが緩やかなこの徐放性プロテインは8時間かけて徐々に消化されていくとされているので、一晩中代謝が持続できるというわけです。

オランダの研究チームによると、カゼインはタンパク質合成を促進するため、筋肉が500g増えるごとに、1日35カロリー余分に削減もできるそうです。

【2】緑茶を飲む|体重を減らす方法

Photo:KMNPhoto/gettyimages

『アメリカ臨床栄養学会』誌の2016年の研究によると、緑茶に含まれるフラボノイドは新陳代謝を高めることが報告されています。1日に3杯の緑茶を飲むと一晩で3.5%、余分にカロリーを消費することが可能だそうです。

緑茶にはカフェインが含まれていますが、気にするほどではありません。22時のニュースの時間程度までは作用する可能性はありますが、一晩中は作用しないということです。

【3】冷たいシャワーを浴びる|褐色脂肪組織が活性化

冷たいシャワーを浴びることは、トレーニング後の乳酸を洗い流すだけではありません。科学雑誌『プロス ワン』に掲載された研究では、30秒間冷水を浴びることで体内の「褐色脂肪組織(ブラウンファット)」が活性化され、寝ている間に400カロリー余分に消費できるという研究結果も報告されています。

シャワーヘッドの下に、頭を突っ込むように浴びてください。首や肩の後ろに、この「褐色脂肪組織」が多く蓄えられているそうです。

【4】夜間のウェイトトレーニング|体重を減らす方法

Photo:South_agency/gettyimages

欧州糖尿病学会の医学誌『ダイアビトロジア』に掲載された最新の研究によると、仕事の後に職場からジムに直行してトレーニングを行えば、代謝率を最大で16時間も高めることができるそうです。

【5】寒い部屋で眠る|体重を減らす方法

暖房を一晩中つけっぱなしにすると、電気代は高くなりますが代謝は進みません。

米国国立衛生研究所の調査によると、室温を19度まで下げると体温を維持するために脂肪が燃焼されるため、一晩で7%、余分にカロリーを消費することができるそうです。

【6】「断続的断食(インターミッテント ファスティング)」を検討する|体重を減らす方法

「断続的断食」という言葉は、耳にしたことがあるかと思います。これは、1日または1週間のうち、意識的にカロリーを摂取しない時間帯を設け、ときには1日16時間食事をしないというものを習慣にすることです。

例えば夜7時に食事を止めて、翌朝11時まで何も食べないというようなことです。

「食事をすると、血中の糖分を脂肪に換えて体に溜め込む働きをするホルモンであるインスリンが上昇し、その脂質をグリコーゲンというカタチに変換して肝臓に貯蔵されます。そこでインスリンが下がると、グリコーゲンを分解して燃焼し始めます。インスリンのレベルが低くなると、身体は蓄えた脂肪を燃やし始めるように指示を出します」と、全米150以上の拠点を持つフィットネス企業『ライフタイム』の登録栄養士であるサマンサ・マッキニーさんは説明してくれました。

さらに、「次に断食は、細胞に新たなミトコンドリアの生成を促します。ミトコンドリアの数が多いほど、より多くのエネルギーを燃焼させるのです。すなわち、ミトコンドリアと代謝は直結しているのです。体内のミトコンドリアは炭水化物やその他の栄養素を摂取し、エネルギーとして燃焼させています」、と言います。

とは言え、「断続的断食」が人に及ぼす効果についての研究は、現時点では限定的です。いくつかの研究においては、「断続的断食」を行うことは、一般的なカロリー制限よりも効果的でないという結果もあることは事実です。しかしながら、1日何も食べないという明確にして具体的なこのルールは、他の減量プランと比べると簡単に実行できるのではないでしょうか。