皆さんのお役に立てば幸いです

色々の無料ホームページからお役に立て様な記事を探して掲載します。主に健康・くらしです。

がんや認知症などの発症リスクを高める「糖尿病」。予防するには運動、ゆっくり食べる食事法が効果的

2021-12-21 15:30:00 | 日記

下記の記事は婦人公論.jp様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

 

ステイホームによる運動不足や食生活の乱れで、血糖値が高めの人が増えているといいます。一時的であれば大きな問題はありませんが、慢性化すると糖尿病のリスクを高めることに。日常生活で気をつけるポイントをご紹介します(イラスト/小林マキ 取材・文・構成/葛西由恵《インパクト》)

血液中に増えた糖が動脈硬化の原因に

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度を示す値で、食事をすると誰でも上昇するものです。

「食後に上昇した血糖値を安定させるために働くのが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンですが、糖の摂取が多い生活を続けていると、やがては膵臓が疲弊してしまい、インスリンが分泌されなくなってしまいます」と説明するのは、玉谷クリニック院長の玉谷実智夫先生。

インスリンの分泌機能が低下し、血液中に慢性的にブドウ糖が増えてしまうのが、いわゆる糖尿病です。

 

「血液中のブドウ糖が過剰な状態が続くと、血管が硬くもろくなって動脈硬化が進みます。そうなると、毛細血管が詰まり必要な栄養素が全身に供給されづらくなるため、手足のしびれや筋萎縮などの神経障害が表れるのです。加えて、網膜にも栄養が行きわたらなくなった結果、目が見えにくくなることもあります」(玉谷先生。以下同)

こうした症状が出るまでに10~20年ほどかかりますが、糖尿病の怖いところは、症状が悪化するまでほとんど自覚症状がないこと。

「年に一度は必ず健康診断を受けて、自分の血糖値を把握しておきましょう。健康診断の結果を見るときには、『空腹時血糖値』ではなく、『HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)』の数値に着目すること。これは、過去1~2ヵ月間の平均的な血糖値を表しており、正常な数値は4.6~6.0の範囲内です。6.0以上になると糖尿病予備軍、6.5以上は糖尿病の可能性があります。あくまでも目安ですから、確実な診断には病院での血液検査が必要です」

なかには、HbA1cは正常なのに、食後に血糖値が異常に上がるという人もいるそう。発見しづらいことから「かくれ糖尿病」といわれています。

「体質的にインスリンの分泌量が少ない可能性が考えられます。家系的に糖尿病が多いという人は、病院で食後血糖値を調べておきましょう」

予防として、血糖値を急激に上げない生活を心がけることが大切です。

「まずは食生活の見直しが大事。血糖値を上げるのは、主に炭水化物に含まれる糖質ですから、今まで3食毎回ごはんを食べていた人は、1食分を抜くなど、無理のない範囲で糖質を減らすこと。運動も有効ですから、ぜひ習慣にしてください」

がんや認知症も進行させる

重症化すると全身の血管に障害をもたらす糖尿病ですが、がんや認知症などの発症リスクも高めるそう。

「過剰なインスリン分泌はがん細胞の増殖を促し、がんの発症率を高めることがわかっています。また、インスリンは役割を果たした後にインスリン分解酵素によって分解されるのですが、この分解酵素はアルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβを分解する役割も果たしているため、インスリンの分解に使われてしまうとアミロイドβが溜まりやすくなり、認知症が進行しやすくなります」

また、歯周病があると糖尿病が悪化しやすいという報告もあるため、口腔ケアにも気をつけたいところ。

 

以降、糖尿病にまつわるQ&Aを紹介します。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは?

ヘモグロビンは、血液中のブドウ糖と結合すると、グリコヘモグロビンという物質に変化します。一度ブドウ糖と結合すると、元にはもどりません。この性質を利用して、グリコヘモグロビンが血液中にどのくらいの割合で存在しているかを調べることで、検査前1~2ヵ月間の平均的な血糖値の状態を知ることができます。

すべての写真を見る

 

Q1)炭水化物を減らした分、何を食べるのがいい?

A1) 野菜やたんぱく質を摂りましょう

「食物繊維が豊富に含まれる炭水化物を減らすと、便秘気味になることも。食物繊維を摂るためにも、野菜を多く摂取しましょう。野菜に含まれるビタミンやミネラルは、糖を効率よくエネルギーに変換するのに役立ち、血流を改善する効果もあります。

加えて、肉や魚、卵などのたんぱく質は、臓器や骨、筋肉の材料になる重要な栄養素ですから、多めに摂ってもOKです。ただし、肉の脂身やバターなどの動物性脂肪は、コレステロールや中性脂肪を増やすので控えめに。

 

同じ脂質でも、魚介類やアマニ油、エゴマ油などの植物由来の油に含まれるオメガ3系と呼ばれるα-リノレン酸は、免疫機能を改善する作用がありますから、意識して摂るとよいでしょう」(玉谷先生。以下同)

すべての写真を見る

Q2)血糖値が上がりにくくなる食事法はありますか?

A2) おかずから先に、ゆっくり、よく噛んで食べて

「炭水化物の摂取量が多い人、大食い・早食いの人は食後血糖値が急上昇しやすい傾向があります。

朝はパンだけ、昼は素うどんだけなど、炭水化物のみの食事はもっとも悪い例。食後血糖値の上昇に気づかず、同じような食習慣を続けていると、徐々に膵臓の働きが低下するおそれがあります。

 

『ゆっくり、よく噛んで食べる』『炭水化物のみは避け、なるべく品数の多いメニューを選ぶ』『野菜や肉、魚などのおかずから先に食べる』のが、食後血糖値をゆるやかにするコツ。さらに、食事の30分後に運動するとより効果的です」

すべての写真を見る

Q3)血糖値を下げるには、どんな運動が有効?

A3) 有酸素運動+筋トレが効果的

「血液中の余分な糖を効率よく消費するには、ウォーキングや自転車、スイミングといった有酸素運動がおすすめ。週に3日以上、30分~1時間程度の運動を習慣にしましょう。

加えて、筋トレをして筋肉量を増やすことも大切です。筋肉が増えると糖が消費されやすくなり、血糖値も上がりづらくなります。

 

ウォーキングを少しスピードアップして行うことで、筋トレ効果も期待できる運動になります。道具も不要でどこでも気軽にできるので、実践してみてください」

Q4)歯周病の人は糖尿病が悪化するのは、なぜ?

A4) 歯周病菌が インスリンの働きを妨げる

「歯周病菌に含まれる毒素が歯肉から血管内に入り込み、血液中のインスリンの働きを妨げるため、糖尿病が進行しやすくなると考えられています。一方、糖尿病の人は、殺菌作用がある白血球の働きが悪くなるため、歯周病が進行しやすいのです。

歯周病が進行して歯を失ってしまうと、食べ物をしっかり噛めなくなって消化・吸収が悪くなり、血糖値がさらに上がりやすくなるという悪循環に陥るおそれが。

 

糖尿病を悪化させないためには、口腔ケアをしっかりしておきたいところです」

すべての写真を見る

 

Q5)糖尿病の人が新型コロナウイルス感染症にかかると重症化しやすいのは、どうして?

A5)血液の流れが滞り、白血球の働きが鈍くなるから

「糖尿病になると、血流が滞り、血液が末端の組織まで十分に到達しにくくなります。そのため、白血球の働きが弱まり、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなるのです。血流が悪化すると、感染症の治療薬である抗生物質も行きわたりにくく、治療にも時間を要するため、その間に重症化してしまうケースがあります。新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザや肺炎などの感染症にも十分注意しましょう」

すべての写真を見る

イラスト: 小林マキ

取材・文・構成:岩田正恵(インパクト)

 

出典=『婦人公論』2021年11月24日号

玉谷実智夫

玉谷クリニック院長

大阪大学医学部卒業。米国国立衛生研究所(NIH)に留学後、大阪大学医学部で循環器・糖尿病・脳梗塞の研究・臨床に従事。2008年、玉谷クリニックを開院。


「若い女性が消えた」 増える未婚、地方が陥るワナ

2021-12-21 13:30:00 | 日記

下記の記事は日本経済新聞様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

 

 

日本の未婚率の上昇が止まらない。総務省がこのほど発表した2020年国勢調査を基に30歳時点未婚率(25~29歳未婚率と30~34歳未婚率の平均)を算出すると、男性64.1%、女性52.1%にも上る。未婚化は少子化を加速する。都道府県別に人口構成を分析すると、若い男女の人口バランスが大きく崩れており、結婚したくとも相手が見つからない状況に陥っている。その原因は地方から都市部、特に東京周辺への若い女性の流出だ。

Nikkei Views

編集委員が日々のニュースを取り上げ、独自の切り口で分析します。

気がつくと、若い女性たちが、まちからすーっといなくなっていました――。3月に兵庫県豊岡市がまとめた「ジェンダーギャップ解消戦略」はこんな書き出しで始まる。人口減少と少子化が止まらない。状況分析しているなかで、若い女性の流出超過が課題に浮上した。高校卒業時に多くの若者が市外に進学する。20代で男性は2人に1人が戻ってくるが、女性は4人に1人しか戻らない。若者の流出は足元の人口減少の大きな要因だが、若い女性の減少は未婚率を高め、今後の少子化、将来の人口減少につながると市は強い危機感を抱く。

若い女性が町から消える厳しい現実。豊岡市に限らず、今多くの地方自治体が直面している。

国勢調査によれば20年10月1日時点の日本の総人口は1億2615万人(外国人を含む)。前回(15年)調査から95万人(0.7%)減少し、少子化が止まらない。少子化を促す原因の1つが未婚化だ。20年の15歳以上人口は1億1111万人で前回より3万人減ったが、15歳以上未婚者は3279万人で前回比106万人も増えた。

栃木は未婚男性が女性の1.51倍

未婚率は高まっているが、未婚者の約8割は結婚願望を持っている。結婚しない/できない理由の第一は「出会いがない」。そこを手助けしようと国や自治体は婚活支援に乗り出している。ただ、地元にシングル女性がいなければどう手を尽くしてもシングル男性は余ってしまい、未婚化は加速するばかりだ。

日本の平均初婚年齢はおよそ30歳。そこでその前後5歳の幅を取り、25~34歳のシングル(未婚+離死別)男女人口を20年国勢調査を基に都道府県別に算出した。日本全体では男性438.3万人、女性349.9万人で、25~34歳シングル男性は同女性の1.25倍いる。そもそも出生数は男性が多いうえ、女性の方が早婚ゆえ、同年代と比べると男女差が開く。

 

 

状況は都道府県別で大きく異なる。シングル男性の余剰が最も大きいのは栃木の1.51倍。男性約6.9万人に対して女性約4.6万人にすぎない。以下、茨城1.49倍、富山1.45倍と続く。逆に男女バランスが最も取れていたのは鹿児島で1.03倍、以降奈良1.07倍、福岡1.08倍と並ぶ。

若い女性の流出超過に自治体も危機感を募らせる。ワースト4位の愛知県は18年に会員制ネットワーク「TOKYO愛知女子会」をつくった。東京圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)で暮らす愛知県出身女性らに、地元の暮らしや企業をPRし、呼び戻す狙いだ。「転出入の状況を全体で見れば愛知県は転入超過。ただ20代前半の女性をはじめとし、東京圏へは転出超過が続いており、その流れを食い止めたい」(県男女共同参画推進課)

なぜ若い女性が東京圏に流れるのか。公益財団法人東北活性化研究センター(仙台市)は20年に地元から出ていった女性らを対象に意識調査をした。よくいわれている通り、高校卒業後に希望する進学先が地元になく、東京圏に進学したとする回答が7割を占めた。ただ、問題は進学先だけではなかった。東京圏に進学を決めた時点で54.5%は「地元に戻る気はなかった」。なぜ地元に就職しないのか。理由の上位に「やりたい仕事、やりがいのある仕事が地方では見つからない」58.9%、「東京圏と比べて年収が少ない」56.1%とキャリアに関する不満が並んだ。

華やかな暮らしへの漠然とした憧れから東京に出て行くのだろう――。そんな甘い見立てが覆った。藤原功三地域・産業振興部長は「厳しい現実を突きつけられた。女性は進学時点で将来のキャリア設計もしっかり考えている。でもその受け皿が地方では限られる」と説明する。

個別インタビューした首都圏在住の女性からこんな体験談も聞いた。営業職志望の彼女が大学卒業時にUターン就職しようと地元企業を就活で回ったら「事務職はどうか。女性は営業職として採用していない」と難色を示され、東京での就職に切り替えた。藤原氏は「ただ仕事があればよいのではなくて、やりがいのある仕事がないと地元に戻ってきてもらえない。企業側も真剣に考えるべき時機に来ている」と指摘する。

地域の役割分担解消がカギ

若い女性の流出に悩む豊岡市は4月1日、ジェンダーギャップ対策室を新設した。若い女性に魅力を感じてもらうには、家庭や職場、地域での固定的役割分担意識の解消がカギだと考えた。冒頭の写真は、どうすれば女性が働きがいを持てる職場をつくれるかを考えるために市が開いたセミナーの様子だ。上田篤ジェンダーギャップ対策室長は「女性だという理由だけで補助的役割を求められる職場環境では女性は働きたがらない。企業にとっても地域経済にとっても大きな損失だ」と指摘する。

シングル男女比の格差が大きい上位には栃木、茨城、愛知、静岡など製造業が強い県が並ぶ。男性が主たる家計の担い手として妻子の暮らしを支える昭和モデルのライフスタイルなら、男性が安定的に収入を見込める理想の土地柄だったろう。だが、共働きが主流となった今、男性が主力として働く製造業の強い土地柄は女性が能力とやる気を発揮できる勤務先が限られ、キャリア志向を持つ女性にとって魅力が乏しい。

栃木県は今年、製造業の現場で働く女性=リケジョの調査に乗り出した。会社の中でどんな仕事を担い、どんなキャリア形成が見込めるのか。実態を明らかにした上で、来年度以降、製造業の仕事が豊富にある栃木の魅力を理工系女子学生らにアピールし、UIターンを促す狙いだ。「産業構造的に難しいからと手を打たずにいたら、女性の転出超過は止められない」(県総合政策課)

日本総合研究所の藤波匠・上席主任研究員は女性の転出・転入の要因を分析した。「賃金水準」「大卒者の人口比率」「勤続年数」「正規雇用比率」「保育所の余裕度」「三世代同居率」など複数の統計データと付き合わせてみると、女性は働きやすさよりも働きがいを求めて移動・転居する特徴があった。例えば三世代同居率や保育所の余裕度が高ければ仕事と子育ての両立がしやすくなり、女性の定着が進むかと思いきや、その流出抑止効果は限定的だった。

「自治体の多くは働きやすさの向上に軸足を置いているが、施策の方向性を誤っている。女性の大学進学率は50%を超え、早晩男性に並ぶ可能性もある。学歴に見合う仕事が地元になく、東京一極集中を招いている。能力を生かしてキャリアアップが可能な職場を増やさないと女性の流出に歯止めがかからず、地方の未婚化、少子化は今後一層深刻になる」と藤波氏は警鐘を鳴らす。


痛みが出始めたらすぐに服用ーーメーカーに聞いた「鎮痛剤」の正しい飲み方

2021-12-21 12:00:00 | 日記

下記の記事は女性自身様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

 

痛みが出始めたらすぐに服用ーーメーカーに聞いた「鎮痛剤」の正しい飲み方

 

頭痛や生理痛に苦しむ女性の味方となる鎮痛剤。だが、使い方を誤ると、十分な効果が得られない場合も。ワクチンの副反応対策で身近になった薬の正しい使い方を知ろうーー。

 

コロナ禍による精神的ストレスや、テレビ・スマホによる肩こりや首こり、マスク習慣などが要因となり頭痛に苦しむ人が増えているという。さらにワクチンの副反応への対応で、ふだん使っていなくても鎮痛剤を使ったという人も多いだろう。

 

「ワクチンによる副反応が出た場合に、手軽に購入できる鎮痛剤で頭痛や発熱などの症状をやわらげることは問題ありません。しかし、副反応が出る前から予防的に鎮痛剤を飲むのは避けるべきです。『薬物乱用頭痛(正式名称・薬剤の使用過多による頭痛)』の第一歩になりかねません」

 

そう語るのは、慶應義塾大学医学部の元教授で、湘南慶育病院の鈴木則宏院長だ。頭痛研究の第一人者である鈴木先生が薬物乱用頭痛について解説する。

 

「市販されている鎮痛剤は大きくわけて、エヌセイズ(NSAIDs)と呼ばれる非ステロイド性抗炎症薬と、アセトアミノフェンの2種類ありますが、薬物乱用頭痛はこれら鎮痛剤を常用して起こる慢性頭痛です。鎮痛剤は頭痛以外にも腰痛や歯痛などさまざまな痛みに対して常用されますが、薬物乱用頭痛は片頭痛や緊張型頭痛を抑えようと鎮痛剤をひんぱんに服用している人に生じます。薬物乱用頭痛のメカニズムはよくわかっていませんが、頭痛を抑えようと薬を飲んでいるのに、その薬によって頭痛が慢性化。さらに薬に頼ってしまうという悪循環を招いてしまうのです」

 

一般的にアセトアミノフェンの鎮痛剤よりも、即効性と効き目が高いといわれるエヌセイズの鎮痛剤。ワクチンの副反応への対応で使われることが多いのも、このタイプの鎮痛剤だ。

 

エヌセイズの鎮痛剤「ロキソニンS」を販売している第一三共ヘルスケア・マーケティング部のブランドマネージャー土合桃子さんは仕組みを次のように語る。

 

「エヌセイズは、痛みの原因物質である『プロスタグランジン』の産生を抑制する働きがあります。『即効性がある』『頭痛・発熱に効く』という特徴がある一方、胃酸から胃を守る粘液分泌なども抑制するため、腹痛や胃部不快感などの副作用が出ることもあります。ロキソニンSは胃への負担が少ない特徴も持ち合わせていますが、もし症状が出たら注意が必要です」

 

鎮痛剤の購入者の8割以上が女性で、購入目的の72%が頭痛への対応だという。薬物乱用頭痛については、どのような警鐘を鳴らしているのだろうか?

 

「市販の鎮痛剤は、定められた用法・用量を守って使用することを前提でつくられています。まず、それを守っていただくこと。そして、正しく服用しているのに痛みが治まらなかったり、1カ月の服用日数が10日以上になったりする場合は、病院を受診していただくように発信しています。また予防的に服用はしないことも呼びかけています」

 

どう使うと、効果的なのか。

 

「鎮痛剤は痛みそのものをなくすのではなく、あくまでも痛みの原因物質がそれ以上産生されないようにするもの。原因物質が体の中で増え過ぎると、鎮痛剤を服用しても効果が実感しにくくなることもあるので、痛みを感じたらすぐに使用するようにしてください」

 

正しく使えば、苦しい痛みを軽減してくれる鎮痛剤。次のポイント5を守って、症状が出たら迷わず使おう。

■鎮痛剤を使うときの5つのポイント

 

【1】予防的に鎮痛剤を服用しない

 

痛みが出てから服用する。痛みは我慢せずに、すぐに服用する。

 

【2】定められた用法・用量を守る

 

服用する錠数、次に服用するまで空ける時間を守る。

 

【3】月に10日以上鎮痛剤は飲まない

 

頭痛が月10日以上ある場合は、医師の診察を受けよう。

 

【4】頭痛日記(服用薬・痛みの症状)をつける

 

痛みの出るタイミングや原因がわかる可能性がある。

 

【5】痛みが治まらなければ、頭痛専門医を受診する

 

重病の場合もあるので要注意。

 

これが鎮痛剤との上手な付き合い方だ。

 

 

むしろ頭痛の原因に「痛みが心配だから」で鎮痛剤を飲んではダメ

 

下記の記事は女性自身様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

 

厚生労働省は、ファイザー製ワクチンの3回目接種後の副反応について、米国の臨床試験から「接種部位の痛み」が出る人が83%ともっとも多く、「頭痛」は48.4%、「発熱」は8.7%と、2回目接種後と「ほぼ同様」の副反応が出ることを報告している。

 

副反応に備えて市販の解熱鎮痛剤(以下、鎮痛剤)を用意する人も多いはずだが……。

 

「ワクチンによる副反応が出た場合に、手軽に購入できる鎮痛剤で頭痛や発熱などの症状をやわらげること自体は問題ありません。しかし、副反応が出る前から予防的に鎮痛剤を飲むのは避けるべきです。昨今、増えている『薬物乱用頭痛(正式名称・薬剤の使用過多による頭痛)』の第一歩になりかねません」

 

と語るのは、慶應義塾大学医学部の元教授で、湘南慶育病院の鈴木則宏院長だ。頭痛研究の第一人者である鈴木先生が薬物乱用頭痛について解説する。

 

「市販されている鎮痛剤は大きくわけて、エヌセイズ(NSAIDs)と呼ばれる非ステロイド性抗炎症薬と、アセトアミノフェンの2種類ありますが、薬物乱用頭痛はこれら鎮痛剤を常用して起こる慢性頭痛です。鎮痛剤は頭痛以外にも腰痛や歯痛などさまざまな痛みに対して常用されますが、薬物乱用頭痛は片頭痛や緊張型頭痛を抑えようと鎮痛剤をひんぱんに服用している人に生じます。薬物乱用頭痛のメカニズムはよくわかっていませんが、頭痛を抑えようと薬を飲んでいるのに、その薬によって頭痛が慢性化。さらに薬に頼ってしまうという悪循環を招いてしまうのです」

 

■「痛みが心配だから」と無症状で飲むと危険

 

日本人女性の12.9%が悩んでいるといわれる片頭痛は、こめかみ辺りが脈を打つように激しく痛む。頭痛発作は4~72時間続き、寝込んだりして生活に支障が出る。吐き気やを伴うのも特徴だ。

 

一方、日本人のおよそ5人に1人が悩んでいるという緊張型頭痛は、首や肩の筋肉が緊張することで起こり、頭全体が締めつけられたような鈍い痛みが1~2カ月ほど続くこともあるという。

 

「片頭痛の場合は、体を動かすと痛みが出るため、病院に行くことができなくなることも。また緊張型頭痛は痛みが片頭痛ほど激しくないため、休まずに仕事や家事をする人が多いでしょう。こうした理由もあって、頭痛が出ても医師を受診せず、自己対処として市販の鎮痛剤で済ませる人は多い。そのうち『痛くなるのが心配だから』『今日は会議があるから』など予防的に鎮痛剤を使っていくことで、服用回数が増えてしまうのです」

 

コロナ禍による精神的ストレスや、テレビ・スマホによる肩こりや首こり、マスク習慣などが要因となり頭痛に苦しむ人が増えているという。さらにワクチンの副反応への対応で、ふだん使っていなくても鎮痛剤を使ったという人も多いだろう。

 

私たちの生活に、より身近になった鎮痛剤。正しい付き合い方を知っておく必要がある。


愛子さまがおこもり生活で“落単ピンチ”も、お住まいで密かに楽しまれる“推し活”

2021-12-21 11:00:00 | 日記

下記の記事は週間女性プライム様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

 

愛子さま

【秘蔵写真】愛子さまが歩けるようになったころ、天を指差す激かわポーズ!

「12月9日、雅子さまは58歳のお誕生日に際して文書を公表されました。新型コロナの世界的な影響や、今年起こった自然災害、東京オリパラなど、話題は多岐にわたりましたが、何より印象的だったのが、愛子さまのご成長を喜ぶ母心が、冒頭に綴られていたことです」(皇室担当記者)

例年、ご家族について触れられるのは文書の後半だった。

「愛子さまがお健やかに成年皇族となられたことを、それほどうれしく思われているのでしょう」(同・前)

“愛子天皇”が実現する可能性

成年行事では、光り輝くティアラと女性皇族の第一礼装であるローブデコルテを着用されて、報道陣の前にお出ましになった愛子さま。記者からの祝福の言葉に「ありがとうございます」と微笑まれる愛娘の姿をご覧になった雅子さまは、込み上げるものがおありだったにちがいない。

「成年行事後、愛子さまが初めて公務に臨まれるのは、来年の元日に行われる『新年祝賀の儀』になる見通しです。単独公務デビューの日も、そう遠くないかと。ご活躍の場が増えていくのが楽しみです」(皇室ジャーナリスト)

未来ある若き内親王へ期待を膨ませる声は、ネット上でも多く見受けられる。

《愛子さまにぜひ天皇になっていただきたい。品格、知性、存在感と別格》

《多くの国民は次の天皇陛下は愛子さまがふさわしいと考えているように思います》

今年3~4月に行われた『共同通信』の世論調査では、女性・女系天皇に対して賛成派が87%。しかし、東洋大学で元号や天皇制を研究する社会学者の鈴木洋仁さんは、

「愛子さまが天皇に即位される可能性は、ほぼなくなったといえるでしょう」

と話し、こう続ける。

「12月6日に行われた政府の皇位継承に関する有識者会議では、女性・女系天皇に関する議論が避けられました。理由は“愛子天皇”という考えが生まれることで、既存の法律で定められている悠仁さまの皇位継承順位に、影響が及ぶおそれがあるからです」

同会議では、女性皇族が結婚後も皇室に残ることと、旧皇族の男系男子を養子として皇族に迎える、という2つの案を盛り込んだ最終報告書の骨子案が了承された。

「'04年から本格化した小泉純一郎内閣による『皇室典範』改正の動きは、悠仁さまのご誕生とともに中断されました。しかし、今回の議論も当時と何ら変わりません。

6日の有識者会議後、清家篤座長は“誰が継承資格を持つかは、将来検討されるべき課題”と話していましたが、そのときがくるのは少なくとも悠仁さまの即位後になると思います」(宮内庁OB)

前出の案のように、皇室に『女性宮家』が創設された場合、愛子さまは結婚後も皇室に残られる可能性が浮上。

学業こそが公務

「来年3月に控える愛子さまの成年会見では、女性皇族の今後に関するご本人のお考えが問われる可能性も。愛子さまは会見に向けて、雅子さまと入念な準備を進められているようですが、目下取り組まれているのは、年始に迫る大学の試験やレポート課題です」(宮内庁関係者)

プリンセスは、学習院大学2年生というお顔も持つ。

登校されたのは昨年10月に行われた新入生ガイダンスのみ。1年遅れで実施された、今年4月の入学式にはリモートで臨まれました。コロナ禍に苦しむ国民に寄り添われる両陛下のご意向を受けて、対面授業が再開される中でも、オンライン授業を継続されています」(同・前)

同級生たちは大学へ通い、サークル活動や部活動などに勤しむ一方、愛子さまは“おこもり生活”を送られる日々。

雅子さまのお誕生日に際して公開されたお写真は、愛子さまの成年行事の当日に撮影(12月5日・皇居)

【秘蔵写真】愛子さまが歩けるようになったころ、天を指差す激かわポーズ!

「大学の試験や課題は、個々の努力だけでなく、仲間と協力して乗り越えるといった部分も大きい。単位を落とすわけにはいきませんからね。

 お住まいで黙々と学ばれている愛子さまはモチベーションの維持も含めて、その分のハンデがおありだと思われます。成績優秀でも、私たちと同じく“落単”を恐れていらっしゃるのでは……」(在学生のひとり)

 

成年会見が、学業の影響で後ろ倒しになったという報道を受け、これから本格的に始まる公務と学業の両立を案じる声も上がっているが、

「皇族方は、学生のうちは基本的に学業優先であり、“学業こそが公務”という考え方もできるのではないでしょうか。天皇の国事行為は憲法で定められていますが、公務の定義は曖昧です。これを機に、皇族にとっての学問の意義や、皇族数が減少している現状に即した公務のあり方を考えていく必要があると思います」(鈴木さん)

学生に「他言無用」のお願い

当面は学業に打ち込まれる愛子さまだが、ときには息抜きも必要となるだろう。

木村拓哉

【秘蔵写真】愛子さまが歩けるようになったころ、天を指差す激かわポーズ!

「宮さまは、お住まいで楽しめる“推し活”をご趣味にしていらっしゃいます。特に、元SMAPの木村拓哉さんが大好き。2、3年前からファンになられたみたいで、密かに楽しまれているインスタグラムのアカウント名も“木村○○”にされているほどです」(愛子さまの知人)

SMAP解散後も活躍の場を広げているキムタクは、今や若い世代のファンも多いという。さらにジャニーズでは、キムタク以外にも7人組グループの『ジャニーズWEST』がお好きとも。

 

 

「『WEST』の推しメンは、俳優としても活躍する重岡大毅クンや藤井流星クン。彼らの誕生日には、ジャニーズファンおなじみの“生誕祭”という個人的なお祝いまで行っていました。集めていらっしゃるうちわなどのグッズを並べているご様子を“木村名義”のインスタグラムに投稿されたこともありましたね」(同・前)

皇族とはいえ、愛子さまも同年代の女子大学生のように好きな芸能人がいらっしゃるのは当然のことだろう。しかし、

「学習院では、愛子さまのプライベートな一面が漏れ伝わらないように必死です。先日も学生課から“特定の生徒に関する情報をマスコミに話さないように”というお達しがありました。詳しく記されていないものの、学生の間では“愛子さまの話は他言無用”という暗黙の了解になっています」(前出・在学生)

ジャニーズWESTの全メンバー。左から3人目が藤井流星、4人目が重岡大毅

強固なプライバシー保護の態勢に安心されるのは、愛子さまご本人だけではない。

「愛子さまを守りたいと誰よりも願われているのは、雅子さまだと思います。一時期は、『適応障害』で思うようにお出ましになれない雅子さまへの心ない批判が、愛子さまに飛び火してしまったこともありました」(前出・皇室ジャーナリスト、以下同)

冒頭の誕生日文書で《愛子を引き続き温かく見守っていただけましたら有難く存じます》と綴られていた雅子さま。

 

「愛子さまは今後、天皇家の長子というよりも“1人の女性皇族”として道を切り拓かれます。愛する娘がありのままの姿を失うことのないように、母として全力でサポートされることでしょう」

素顔は秘し隠されても、気高きプリンセスは“人を愛し、人から愛される”─。


【ピロリ菌】除菌には複数の薬を併用するため副作用に注意

2021-12-21 08:30:00 | 日記

下記の記事は日刊ゲンダイヘルスケアデジタル様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

 

「ヘリコバクター・ピロリ」(ピロリ菌)という名称の細菌をご存じの方は多いのではないでしょうか? 

 

 ピロリ菌は胃の表層を覆う粘液の中にすみつく細菌で、感染したまま放置しておくと、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こすことが知られています。

 

 検査などでピロリ菌が発見された場合には、ピロリ菌の除菌療法を行うケースが多くなっています。

 

 ピロリ菌の除菌には、2種類の「抗菌薬」(アモキシシリン、クラリスロマイシン)と、「胃酸分泌抑制薬」を1日2回、1週間服用します。胃酸分泌抑制薬は胃内での抗菌薬の効果を低下させないために使われます。

 

 複数の薬を併用するため、それだけ副作用も起こりやすくなります。最も多い副作用は下痢・軟便です。ほかに味覚異常、口内炎、皮疹、腹痛や頭痛などを起こす場合もあります。副作用が軽微な場合は、耐性菌などの出現を防ぐためにも1週間の服用をきっちり完遂したいところです。しかし、強い副作用が出た場合には、直ちに薬の服用を中止して、担当医の診察が必要になります。

除菌治療終了後は4週間後、再度ピロリ菌の検査を行います。8割程度は成功するといわれていますが、除菌が失敗していた場合には、クラリスロマイシンを「メトロニダゾール」などの抗菌薬に変更し、2次除菌治療を行います。ただし、メトロニダゾールは脳へ移行するため、脳卒中などのように脳に器質的な異常がある患者さんは禁忌とされています。

 

2次除菌治療が失敗してしまった場合には、希望により3次除菌を行うケースもありますが、保険診療では認められておらず、自由診療(自費)になる場合があるので確認しておきましょう。

ピロリ菌はいったん持続感染が成立すると自然消滅することは極めてまれだと考えられています。慢性胃炎など胃の症状が続いている方は、一度ピロリ菌の検査を受けてみるのはいかがでしょうか。

荒川隆之さん

薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。

追記:私と妻は内視鏡検査で除菌し副作用はありませんでした。町のクリニックでしました。