いまだ北海道ツーリングの興奮も冷めやらぬ中
・・・いや、少し落ち着いたか。
昨日、福島最果ての地とうたわれるR352樹海ラインまで足を延ばしてみました。
相棒は「クロスカブ」
出立から一日雨という少々残念な空模様でしたが、それもまた乙な物。
今年の紅葉はいかがかな?
と、一路桧枝岐村へ。
途中、お気に入り林道へパトロールと洒落こみながらのんびり向かいましたが、
先日の豪雨災害で、南会津地方はかなりのダメージを受けてますね。
災害復旧工事でお気に入り林道すべて、通行止めにされていました。
日曜だというのに作業中で、雪が降る前に工事を完了させようという意向なのでしょうか、
重機やら、大型ダンプやらがひっきりなしに往来していました。
しかたがないので、そこはスルー。
年内に、訪れるチャンスがあれば行ってみたいと思います。
さてさて、そんなこんなで目的地へたどり着き、尾瀬ヶ原一帯のブナ林あたり。
今が盛りと、真っ赤や黄色に山を染め上げるブナ林。
この季節が一番、賑やかな季節です。
残念ながら強めの雨だったので、カメラは構えませんでした。
なので、写真はなし。
先の枝折峠から小降りになったのでここからは、写真ありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/294ba866e1d8a45fa84438638362b583.jpg)
枝折峠頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/fb7fe2ad1249148596d4ac26adaaff83.jpg)
枝折峠から越後三山方面を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/8135bcec5a405ddb98d427581cc12a6a.jpg)
頂上のバス停
枝折峠一帯もブナ林が多いので、紅葉がみごとですね。
願わくば、青空の下でこの風景を楽しみたかった。
小出からR252六十里越で再び福島県入り。
新潟・福島県境を境に全く違う様相を見せてくれるのが面白いルート。
まず、新潟県側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fe/c86708d3760dd32e95a6e10e55b83cb0.jpg)
六十里トンネルを過ぎると、様相は一変。
見事な雲海を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/f1bfe3baec8fc1efed1a8b28c95e8f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/73/791986fa94a41062f29ecc60774210f6.jpg)
ここで、今は廃駅となってしまった「田子倉駅」で小休止。
駅舎だけはのこっているものの、看板やらなにやら、鉄道に関する小物は一切撤去されています。
豪雪地帯にある珍しい駅舎だけに、少し残念ですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/bb325b487a19265d3221f045a5e55fdf.jpg)
峠を越え麓に下りる頃におなかがすいてきたので、バイク仲間に教えてもらった金山町の食堂「おふくろ」で食事。
雨に打たれ、冷えた身体に染み渡るスープと一緒にソースカツ丼を胃袋に流し込み、帰宅の途に就きました。
・・・いや、少し落ち着いたか。
昨日、福島最果ての地とうたわれるR352樹海ラインまで足を延ばしてみました。
相棒は「クロスカブ」
出立から一日雨という少々残念な空模様でしたが、それもまた乙な物。
今年の紅葉はいかがかな?
と、一路桧枝岐村へ。
途中、お気に入り林道へパトロールと洒落こみながらのんびり向かいましたが、
先日の豪雨災害で、南会津地方はかなりのダメージを受けてますね。
災害復旧工事でお気に入り林道すべて、通行止めにされていました。
日曜だというのに作業中で、雪が降る前に工事を完了させようという意向なのでしょうか、
重機やら、大型ダンプやらがひっきりなしに往来していました。
しかたがないので、そこはスルー。
年内に、訪れるチャンスがあれば行ってみたいと思います。
さてさて、そんなこんなで目的地へたどり着き、尾瀬ヶ原一帯のブナ林あたり。
今が盛りと、真っ赤や黄色に山を染め上げるブナ林。
この季節が一番、賑やかな季節です。
残念ながら強めの雨だったので、カメラは構えませんでした。
なので、写真はなし。
先の枝折峠から小降りになったのでここからは、写真ありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/294ba866e1d8a45fa84438638362b583.jpg)
枝折峠頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/fb7fe2ad1249148596d4ac26adaaff83.jpg)
枝折峠から越後三山方面を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/8135bcec5a405ddb98d427581cc12a6a.jpg)
頂上のバス停
枝折峠一帯もブナ林が多いので、紅葉がみごとですね。
願わくば、青空の下でこの風景を楽しみたかった。
小出からR252六十里越で再び福島県入り。
新潟・福島県境を境に全く違う様相を見せてくれるのが面白いルート。
まず、新潟県側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fe/c86708d3760dd32e95a6e10e55b83cb0.jpg)
六十里トンネルを過ぎると、様相は一変。
見事な雲海を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/f1bfe3baec8fc1efed1a8b28c95e8f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/73/791986fa94a41062f29ecc60774210f6.jpg)
ここで、今は廃駅となってしまった「田子倉駅」で小休止。
駅舎だけはのこっているものの、看板やらなにやら、鉄道に関する小物は一切撤去されています。
豪雪地帯にある珍しい駅舎だけに、少し残念ですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/bb325b487a19265d3221f045a5e55fdf.jpg)
峠を越え麓に下りる頃におなかがすいてきたので、バイク仲間に教えてもらった金山町の食堂「おふくろ」で食事。
雨に打たれ、冷えた身体に染み渡るスープと一緒にソースカツ丼を胃袋に流し込み、帰宅の途に就きました。