セカンドバイクのクロスカブ
前回タイヤ交換したのは、昨年の4月でした。
あの時の銘柄はベトナム製「SHIHFA S17BL275」
Out-standing.comで税別2,750円という格安のブロックパターンタイヤでした。
ダートを走る分にはグリップもよく、走破性の高いタイヤですが、如何せん減りが早かった(^_^;)
1,000km走ってリアタイヤが3分山ほどまで減ってしまい、
「こりゃ長距離に向かないな」
ということで、新車装着タイヤに戻してしまいました。
およそ7,000km走って、その新車装着タイヤも交換時期を迎えたので、改めてタイヤを交換する手筈に。
銘柄は「ダンロップユニバーサル」
ブロックパターンに近いパターンで、オールラウンドなタイヤとして評判が高いようです。

チューブタイヤの交換作業で気をつけなければならないのが、組み込み時にタイヤレバーによるチューブ咬み。
ビード部にこれでもか!というくらいビードクリームを塗りたぐり、可能な限り手と足でリムに入るところまで入れます。
最後はタイヤレバーを使わなければいけないのですが、通常組む時とは逆の向きでレバーをあてがい、少しずつビードを落とし込みます。
ダンロップユニバーサルは、比較的サイドウォールが柔らかいので、苦もなくビードを落とせましたが、硬いタイヤは気をつけたいですね。
さて、無事にタイヤ交換作業は完了。


リムバンドの傷みもなかったので、今回はこのまま使いました。


タイヤ交換ついでに、ドライブチェーンも交換。
およそ7,000km走行でこれ以上張り調整が効かないほどに伸びきってしまったので、強化タイプに替えました。

それにしても早すぎやしないか?これ(´・-・`)
純正チェーンと強化タイプと見比べてみると、明らかにコマの厚さが違う。
カブのチェーンはお高いものでもないので、新車購入したら早目にチェーン交換するのがいいかも(^_^;)
スプロケットはほとんど減ってないのに…。

クリップで繋げるだけなので、ラジオペンチひとつあれば、作業はすぐ終わります。

そんなこんなで、1時間半ほどかかりましたが、無事に先完了。
これで安心して長距離ツーリングに臨めます(^ω^)
今シーズンはクロスカブにも活躍してもらおうと思います( ̄▽ ̄)
前回タイヤ交換したのは、昨年の4月でした。
あの時の銘柄はベトナム製「SHIHFA S17BL275」
Out-standing.comで税別2,750円という格安のブロックパターンタイヤでした。
ダートを走る分にはグリップもよく、走破性の高いタイヤですが、如何せん減りが早かった(^_^;)
1,000km走ってリアタイヤが3分山ほどまで減ってしまい、
「こりゃ長距離に向かないな」
ということで、新車装着タイヤに戻してしまいました。
およそ7,000km走って、その新車装着タイヤも交換時期を迎えたので、改めてタイヤを交換する手筈に。
銘柄は「ダンロップユニバーサル」
ブロックパターンに近いパターンで、オールラウンドなタイヤとして評判が高いようです。

チューブタイヤの交換作業で気をつけなければならないのが、組み込み時にタイヤレバーによるチューブ咬み。
ビード部にこれでもか!というくらいビードクリームを塗りたぐり、可能な限り手と足でリムに入るところまで入れます。
最後はタイヤレバーを使わなければいけないのですが、通常組む時とは逆の向きでレバーをあてがい、少しずつビードを落とし込みます。
ダンロップユニバーサルは、比較的サイドウォールが柔らかいので、苦もなくビードを落とせましたが、硬いタイヤは気をつけたいですね。
さて、無事にタイヤ交換作業は完了。


リムバンドの傷みもなかったので、今回はこのまま使いました。


タイヤ交換ついでに、ドライブチェーンも交換。
およそ7,000km走行でこれ以上張り調整が効かないほどに伸びきってしまったので、強化タイプに替えました。

それにしても早すぎやしないか?これ(´・-・`)
純正チェーンと強化タイプと見比べてみると、明らかにコマの厚さが違う。
カブのチェーンはお高いものでもないので、新車購入したら早目にチェーン交換するのがいいかも(^_^;)
スプロケットはほとんど減ってないのに…。

クリップで繋げるだけなので、ラジオペンチひとつあれば、作業はすぐ終わります。

そんなこんなで、1時間半ほどかかりましたが、無事に先完了。
これで安心して長距離ツーリングに臨めます(^ω^)
今シーズンはクロスカブにも活躍してもらおうと思います( ̄▽ ̄)
エアーバルブの所が細いのでばらした時に切れてしまい、リムバンドを入れないでダイヤを組んでしまうようです。
それでもパンクしないで走ります。大丈夫!
カブはタフですよね( ̄▽ ̄)