コエトオトからはじまる

コエトオトが発信する、発見と創造のブログですコエトオトのパフォーマンスをお見逃しなく!

秋の七草

2009-09-14 14:53:00 | 朗読あれこれ
                  「季節の花300」より


きのう、関東のお天気情報で
「埼玉県の熊谷でススキが開花」
と伝えていました。

秋の七草の季節なんですよね~。

春の七草は覚えていても秋の七草ってなんだったけ・・・


秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また 藤袴 朝貌の花
(はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな
 おみなえし また ふじばかま あさがおのはな)

・・・と、万葉集で山上憶良が詠んだのだとか。
このままじゃ、春の七草、
「セリ なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」より
リズムがいまいちで覚えにくいなぁ(^^;

リズムだけ考えて覚えるなら
「はぎ くず すすき おみなえし ききょう なでしこ ふじばかま」
なぁんてどうでしょう?(笑)

ちなみに「尾花」がススキ。
朝貌は、桔梗とも朝顔とも木槿(むくげ)とも云われるそうですが、
どうやら桔梗を指すよう。


いまはそうそう秋の七草すべて見かけるなんてことはむずかしいでしょうねぇ。