今週の水曜日20日は十三夜でした。
ちょっと雲が邪魔したでしょうか・・・。
茶の湯の先生の提案で十三夜の茶会がありまして
その会のおしまいに、これまた先生の発案で
先生自ら詩舞をご披露くださいました。
演目は、中国・北宋時代の詩人、蘇軾(そしょく)の作、
「中秋の月」
十三夜の前の十五夜の詩です。
「中秋の月」
暮雲収尽溢清寒
銀漢無聲転玉盤
此生此夜不長好
明月明年何處看
~~~
暮雲収まり尽くして清寒溢る
銀漢声無く玉盤を転ず
此の生此の夜 長(とこしな)えに好からず
明月明年何れの処にか看ん
~~~
漢詩の意味すべて分からなくとも
文字を読んでいると
イメージがわいてきませんか?(^^)
1077年、蘇軾41歳のとき、
弟の蘇轍(そてつ)とともに中秋の月をみて作った作品だそうで。
そのときの月も、いま私たちがみる月も
おんなじなんてーーー。
ふぅ、ロマンです。

茶会のお床におかれた香合は「たぬき」
月みるたぬきとは・・・またかわゆし
ちょっと雲が邪魔したでしょうか・・・。
茶の湯の先生の提案で十三夜の茶会がありまして
その会のおしまいに、これまた先生の発案で
先生自ら詩舞をご披露くださいました。
演目は、中国・北宋時代の詩人、蘇軾(そしょく)の作、
「中秋の月」
十三夜の前の十五夜の詩です。
「中秋の月」
暮雲収尽溢清寒
銀漢無聲転玉盤
此生此夜不長好
明月明年何處看
~~~
暮雲収まり尽くして清寒溢る
銀漢声無く玉盤を転ず
此の生此の夜 長(とこしな)えに好からず
明月明年何れの処にか看ん
~~~
漢詩の意味すべて分からなくとも
文字を読んでいると
イメージがわいてきませんか?(^^)
1077年、蘇軾41歳のとき、
弟の蘇轍(そてつ)とともに中秋の月をみて作った作品だそうで。
そのときの月も、いま私たちがみる月も
おんなじなんてーーー。
ふぅ、ロマンです。

茶会のお床におかれた香合は「たぬき」
月みるたぬきとは・・・またかわゆし