こもれび

悩み多き毎日。ストレス多き人生。でも、前向きに生きていきたい。だから、自然体で・・・

その年になって知る思い

2023年08月18日 | Weblog

私が40代の頃、何人かでお茶を飲みながら、たわいもない話をしていました。その中に、某大学で社会学を教えていた70代の教授がおられました。曰く、「一日の終わりに、美味しいつまみで美味しいお酒がのめれば、僕は幸せです。」まだ若かった私は、それを聞いて、「なんとつまらない人生なんだろう」と思ったことを覚えています。

昨晩、暑い一日を終えて、夕飯の時に冷たいビールとお気に入りのおつまみを頬張りつつ、ふとあの時のことを思い出しました。もうすぐ70になろうとする今の私には、あの時の教授の気持ちがわかるような気がしました。

その年にならないと分からないことはたくさんあるのだなと改めて思います。

夜ともなるとコオロギが鳴きだし、森に行けばヒグラシが夏の終わりをつげています。猛暑の夏も秋に向かって歩き出したようです。季節が移ろい、人生もまた。。。。。


美術館巡り

2023年08月17日 | Weblog

東京都美術館でマティス展が開催されているというので、上野まで出かけた。個人的には、印象派以降の絵画にはあまり興味がないので、パスしようと思っていたが、友人がとても良かったというので、出かけてみる気になった。



マティスは「強烈な色彩によって美術史に大きな影響を与えたフォービズム(野獣派)の中心的な存在として活動したのち、絵画の改革者として、84歳で亡くなるまでの生涯を、感覚に直接訴えかけるような鮮やかな色彩とかたちの探求に捧げました。」とある。確かに巨匠なのだろうが、ぐるりと一回りして1時間ぐらいで切り上げた。

その足で、日本橋高島屋で開催されている「高野光正コレクション・発見された日本の風景」を観に行った。これがとても素晴らしかった。今まで見たこともない絵がずらりと勢ぞろいしていた。作者の名前もほとんど初めて知った。それもそのはず、ほとんどの作品は専門家にとっても、その存在が明らかになったのは、つい最近の事なのだそうだ。

高野光正は、半生をかけて海外でこれらの絵を収集し、日本に持ち帰ったそうだ。そのほとんどは、明治のころの風景や人々の姿で、日本人画家のみならず、当時、日本を訪れた外国人画家たちの手によるものもたくさん含まれている。中でも幻の画家と言われていて、どのような人物かわからなかった「J. Kasagi」の作品が11点展示されていて、これが圧巻だった。高野氏は、絵に惹かれて収集したものの、J. Kasagi については何もわからなかった。その後、電話帳片手に笠木姓の家に、片っ端から連絡を取り子孫を探し当てたと言われている。

私が入場しようとした時、ちょうどギャラリートークが始まる時間で、京都国立近代美術館主任研究員の梶岡氏の興味深いお話が聞けたのもラッキーだった。

日本橋を後にして、今度は有楽町。私の大好きな出光美術館で、「しりとり日本美術」というのが開催されていることを知り、訪ねてみた。酒井抱一の風神雷神図屏風から始まり、葛飾北斎の春秋二美人図等、「ふたつでひとつ」というテーマが見ごたえがあった。俵屋宗達伝の龍虎図やら小杉放菴の梅花小禽なども良かった。他にもテーマがあったが、個人的には「ふたつでひとつ」の章で満足した。

暑い暑い毎日だが、寒いくらいの美術館で1日中、楽しい時間が過ごせた。♪~




日本人のための憲法原論 by 小室直樹

2023年08月10日 | Weblog

タイトルを見た時に、三歩後ずさりした。でも、音訳の依頼を受けているので断ることもできず、声を出して読み始めた。目の不自由な方のために図書館でボランティアをしているためだ。ところがどうだろう。読み始めたら面白い! 1度ではもちろん読み切れないが、続きは別のボランティアさんが読むことになる。

そこで帰宅して早速、図書館に予約をし、自分で最初から読み始めた。500ページ近くある大作だが、講義形式をとっていて、学生との対話で話が進む。そのため難しい内容もとても分かりやすい。

憲法は誰のために書かれた法律か? 決して国民のために書かれたものではない。では、刑法はどうだろう。刑法に違反できるのは、裁判官だけである。つまり、刑法は裁判官に対する命令書ということになる。目から鱗のオンパレードだ。

また、ヨーロッパに端を発した民主主義や資本主義が、なぜ、中東諸国や中国、アジアでなかなか根付かないかもよく理解できる。そして、現在の日本国憲法も民主主義も死んでいる! 

中世から現代までの歴史をざっくりと紐解きながらの講義は、大変興味深かった。学生の頃にこのような講義を受けていたら、もっと勉強に身が入ったのではとつくづく思う。(自分の不勉強を他人のせいにしてはいけないね。。。)

「教科書が教えない民主主義と憲法」実に興味深い講義でした!