
11/30
昨日は久々に肛門腺絞りを。久々と言っても約2週間ぶり。
もともと溜まりやすいタイプで、毎週絞らないと漏れて匂うことがよくあります。
お風呂場で絞ってシャワーで洗い流すやり方なので、お尻から後脚、ついでに前脚も久々に洗いました。
ほんとうは頭や背中もシャンプーしたいけれど、それは体調を見ながら。
一気に洗うのは負担が大きいので、1日1ヶ所と分けて洗うようになりました。
水を使わないドライシャンプーが活躍しそうです。
昨日は久々に肛門腺絞りを。久々と言っても約2週間ぶり。
もともと溜まりやすいタイプで、毎週絞らないと漏れて匂うことがよくあります。
お風呂場で絞ってシャワーで洗い流すやり方なので、お尻から後脚、ついでに前脚も久々に洗いました。
ほんとうは頭や背中もシャンプーしたいけれど、それは体調を見ながら。
一気に洗うのは負担が大きいので、1日1ヶ所と分けて洗うようになりました。
水を使わないドライシャンプーが活躍しそうです。
by rosa papa Nikon D40
犬、僧坊弁閉鎖不全症、看護、


この格好で目覚めて、今は朝ごはん待ち。
このところ、明け方の冷込みが3℃~5℃程度に下がってきたので
ファンヒーターの「おはようタイマー」を使うようになりました。
設定した朝の時間に1時間ほど自動運転して室温を上げてくれます。
今朝は4時半頃からの1時間運転で室内は20℃ほどになりました。
もともと私たち動物は、明け方から昼にかけて血圧が上がっていきますが、
特に冬の寒い朝は、血管が収縮することで心臓が余計に頑張ってしまうそうです。
部屋を温めることで心臓の負担を少しは抑えられるかな?
今まで使ったことがなかったタイマー、けっこう使えそうです。
もちろん、飼主たちの目覚めのためにも。
このところ、明け方の冷込みが3℃~5℃程度に下がってきたので
ファンヒーターの「おはようタイマー」を使うようになりました。
設定した朝の時間に1時間ほど自動運転して室温を上げてくれます。
今朝は4時半頃からの1時間運転で室内は20℃ほどになりました。
もともと私たち動物は、明け方から昼にかけて血圧が上がっていきますが、
特に冬の寒い朝は、血管が収縮することで心臓が余計に頑張ってしまうそうです。
部屋を温めることで心臓の負担を少しは抑えられるかな?
今まで使ったことがなかったタイマー、けっこう使えそうです。
もちろん、飼主たちの目覚めのためにも。
by rosa papa Nikon D40
犬、心臓病、僧坊弁閉鎖不全症、ケア、




雑誌付録の膝かけを二つ折りにしてポンチョがけ。
お手軽防寒着のできあがり!
夕方以降はこれで家中をぶらぶらしていますが、
シンプルながらかなりのスグレモノです。
お手軽防寒着のできあがり!
夕方以降はこれで家中をぶらぶらしていますが、
シンプルながらかなりのスグレモノです。

室内の行く先々で横になったり伏せた時に、
お尻から後足の先までをすっぽりと包んでくれます。
特に就寝時のベッドではマル必。利尿薬の作用があって、
夜中でも水飲みやトイレに10回は立ち上がるからね。
お尻から後足の先までをすっぽりと包んでくれます。
特に就寝時のベッドではマル必。利尿薬の作用があって、
夜中でも水飲みやトイレに10回は立ち上がるからね。

何度立ち上がってもこんな具合に包んでくれます。 ※この日のピンは背中留め
by rosa papa DMC-LF1
犬、ベッドの下にペットヒーターを敷く、




ケージ内のベッドでヌクヌク・・
以前は、ヒーターなんて必要ないよなと思っていましたが、
心臓病を患った今、冬場の血圧上昇はできるだけ抑えたいもの。
10歳を目前にペットヒーターを購入しました(ヤフオク)
※ケージがビニールで覆われているのは酸素ハウス仕様のため
深夜に水飲みとトイレで立ち上がる回数は10回以上と多く、
毛布などの掛け物は役に立たないのであとは厚着や湯たんぽくらいでしょうか。
ヒーターが出す電磁波が気にならなくもないけれど、
適時、上手く使っていけたらなと。
以前は、ヒーターなんて必要ないよなと思っていましたが、
心臓病を患った今、冬場の血圧上昇はできるだけ抑えたいもの。
10歳を目前にペットヒーターを購入しました(ヤフオク)
※ケージがビニールで覆われているのは酸素ハウス仕様のため
深夜に水飲みとトイレで立ち上がる回数は10回以上と多く、
毛布などの掛け物は役に立たないのであとは厚着や湯たんぽくらいでしょうか。
ヒーターが出す電磁波が気にならなくもないけれど、
適時、上手く使っていけたらなと。

ヒーターは表と裏で温度の強弱の使い分けができるので、
まずは、弱(35℃)で使ってみました。
まずは、弱(35℃)で使ってみました。

ヒーターの上にベッドを置くと、
クッション面が人肌程度にほんのりと温かく感じます。
明け方に点けてやると、朝はぐっすりでした。
クッション面が人肌程度にほんのりと温かく感じます。
明け方に点けてやると、朝はぐっすりでした。
by rosa papa DMC-LF1

100円のワイヤーネットを使って窓辺に柵を設けました。
サッシに張りついての日なたぼっこは気持ちよさそうなのだけれど、
すぐにハァハァしだして心臓への負担がね。
サッシに張りついての日なたぼっこは気持ちよさそうなのだけれど、
すぐにハァハァしだして心臓への負担がね。

これからは一歩下がっての日なたぼっこでヨロシク。
しかし窓辺がNGとはね。理不尽すぎるね。
しかし窓辺がNGとはね。理不尽すぎるね。
by rosa papa DMC-LF1

10月に散歩に出たのは8日間でした。
ほとんどが抱っこなのでどれくらい歩けたのだろう。
単純計算だと150m×8日で1200m以下,公園を1周もしてないね。
まだ若いからいいけれど、筋力や体力の低下が心配。
安静と運動、そこらへんのバランスをどう取っていこうか・・
ほとんどが抱っこなのでどれくらい歩けたのだろう。
単純計算だと150m×8日で1200m以下,公園を1周もしてないね。
まだ若いからいいけれど、筋力や体力の低下が心配。
安静と運動、そこらへんのバランスをどう取っていこうか・・
by rosa papa DMC-LF1

食事によってはひげ焼けや涙焼けが敏感に出てしまうタイプなので、
数種類の薬を服用し続けることには多少の不安もありました。
しかし、この疾患で処方される薬での大きな影響は今のところ無さそうで、
消化分解や吸収、代謝の健康は保たれているようです。
わが家の場合「白さ」は、胃腸の負担を知るバロメーターでもあるかな。
タンパク質や脂質、油分などの消化も無理なくできていそう。
このまま白くいられることに越したことはないよね。
数種類の薬を服用し続けることには多少の不安もありました。
しかし、この疾患で処方される薬での大きな影響は今のところ無さそうで、
消化分解や吸収、代謝の健康は保たれているようです。
わが家の場合「白さ」は、胃腸の負担を知るバロメーターでもあるかな。
タンパク質や脂質、油分などの消化も無理なくできていそう。
このまま白くいられることに越したことはないよね。
by rosa papa DMC-LF1
犬、僧坊弁閉鎖不全症、肺水腫、犬用酸素マスク、手作り酸素マスク、




食後のうたた寝中にこっそりと酸素補給〜
食後は消化のせいか呼吸と心拍が上がり気味なので、少しでもラクな状態にしてやりたい。
レンタル「酸素ハウス」には酸素マスクも付いてくるので、
ケージ以外でも酸素を与えることができて、特に緊急時は役に立ちます。
そしてこの酸素マスク、口あてが大きめで使いづらかったので
フィットするようにと自作してみました。
食後は消化のせいか呼吸と心拍が上がり気味なので、少しでもラクな状態にしてやりたい。
レンタル「酸素ハウス」には酸素マスクも付いてくるので、
ケージ以外でも酸素を与えることができて、特に緊急時は役に立ちます。
そしてこの酸素マスク、口あてが大きめで使いづらかったので
フィットするようにと自作してみました。
それがこちら。

使った素材は、セリア(100均)のプラスティックワイングラス。
脚が組立て式で使い捨ての紙コップ的なもの。
これがマズルにフィットしていい感じなのです。
しかも、もともとグラスなだけに飲み口が丸く加工されていて安全。
病院で使わせてもらった医療用に近い感じに仕上がりました。
脚が組立て式で使い捨ての紙コップ的なもの。
これがマズルにフィットしていい感じなのです。
しかも、もともとグラスなだけに飲み口が丸く加工されていて安全。
病院で使わせてもらった医療用に近い感じに仕上がりました。

ホースノズルを口あてに差込んで使う着脱式。
透明なので付けたままで歯茎の色の変化なども確かめられます。
透明なので付けたままで歯茎の色の変化なども確かめられます。
ブログランキングに参加中です
by rosa papa DMC-LF1

容態を悪化させないようにと、クールマットを新たに2つ購入しました。
ひとつは、リサガスもの。昨年バージョンの型落ち品。
少々固めの仕上げで、他と比べてひんやり効果が長続きする気がします。
ちなみに一緒に並べてあるのは3年前のシュナフェスでの景品。
ひとつは、リサガスもの。昨年バージョンの型落ち品。
少々固めの仕上げで、他と比べてひんやり効果が長続きする気がします。
ちなみに一緒に並べてあるのは3年前のシュナフェスでの景品。

もうひとつは、お手頃価格のもので表面はビニール系素材。
こちらは、ジェルの温度変化がしやすく温まりやすい傾向に。
リビングの数ヶ所に敷いたクールマットに期待!
上手に使って少しでも効果があるといいのですが。
こちらは、ジェルの温度変化がしやすく温まりやすい傾向に。
リビングの数ヶ所に敷いたクールマットに期待!
上手に使って少しでも効果があるといいのですが。
by rosa papa DMC-LF1