
新メニューのモデルを募集したところ、プチグレンさんが名乗り出てくれました。それで先週私のトリートメントモデルに来ていただいた時、NARDのセラピストを目指して勉強中だと言われました。その流れでカルテモデルをやらせてもらうことになりました。
AEAJはトリートメントのやり方は各学校に委ねられているので、学校ごとに細かい手技は違うのですが、NARDはどこの学校でもやり方は同じなんだそうです。そういえば以前NARDの先生とお話した時、試験には必ず協会の方が立ち会うと言ってました。なるほど、全国一律なら協会の人がジャッジしやすいわけですね。
プチグレンさんはちょうど私がセラピスト資格を取るためにカルテモデルを募った時希望されましたが、妊娠中だったのでお断りした経緯がありました。
「先生カルテ取る時、妊娠しいたらダメとか通院したり薬を飲んでいたらダメとか、いろいろ規定があったでしょう。NARDはそういうの全くないの」
それは驚きです。AEAJは病気の人を施術したらいけないというのが基本で、生理痛、頭痛、肩こりなどがあるばあいでも酷いものは施術することは禁忌でした。まだ素人なんだから難しいクライアントには手を出すなってことだったようです。
試験の順番もAEAJはまず学科試験を受けること。その後実技試験とカルテ審査なんですが、筆記試験の受験資格を得ないと、つまり所定の単位を取らないとカルテに進めなかったんです。NARDではまずカルテを提出しないと学科試験も実技試験も受けられないのだそうです。プチグレンさんもまだ授業が途中みたいなんですが、もうカルテとりはじめているんです。
どちらがいいのかは、なんとも言いがたいですね。試験の後だと試験で完全燃焼しきっちゃってカルテ取るのが面倒になってそこでやめちゃう人が結構いました。カルテを取ることでモチベーションも上がりますね。反面、学科も実技も半端な状態でカルテ取るのってどうなんだろうとも思います。実際私が学校通っていた頃は手技覚えるだけで精一杯でしたし、友達や家族にモデルになってもらいましたが、それはあくまでも練習で、試験を受けて手技が一通りできるようになってから初めてクライアントの体の状態に気づくようになったような気がします。
「そのくせ、まだプロじゃないからってブレンドオイル使うんですよ」
それも面白いですね。妊婦さんでも病気の人でもOKなら好きにブレンドさせてもよさそうなものを・・・確かにNARDは使う精油の種類も多いし、結構これ素人が使って大丈夫?っていう精油もありますね。
トリートメント終わった後、アドバイザーの教科書を見せてもらいました。アドバイザーとはいえ化学などはみっちりやるみたいですね。非常に興味をそそられました。こっちも勉強してみたいです。とはいえ現実的に学校行くお金が今はないし、もしあったとしてもリンパドレナージュとかリフレクソロジーなどの技術を先に習いたいですね。
プチグレンさんは、学科がぜんぜんわからない・・・なんて言いながら楽しそうでした。目標に向かってがんばっている人っていいですね。


↑ポチっとよろしく↑お願いします。
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
AEAJはトリートメントのやり方は各学校に委ねられているので、学校ごとに細かい手技は違うのですが、NARDはどこの学校でもやり方は同じなんだそうです。そういえば以前NARDの先生とお話した時、試験には必ず協会の方が立ち会うと言ってました。なるほど、全国一律なら協会の人がジャッジしやすいわけですね。
プチグレンさんはちょうど私がセラピスト資格を取るためにカルテモデルを募った時希望されましたが、妊娠中だったのでお断りした経緯がありました。
「先生カルテ取る時、妊娠しいたらダメとか通院したり薬を飲んでいたらダメとか、いろいろ規定があったでしょう。NARDはそういうの全くないの」
それは驚きです。AEAJは病気の人を施術したらいけないというのが基本で、生理痛、頭痛、肩こりなどがあるばあいでも酷いものは施術することは禁忌でした。まだ素人なんだから難しいクライアントには手を出すなってことだったようです。
試験の順番もAEAJはまず学科試験を受けること。その後実技試験とカルテ審査なんですが、筆記試験の受験資格を得ないと、つまり所定の単位を取らないとカルテに進めなかったんです。NARDではまずカルテを提出しないと学科試験も実技試験も受けられないのだそうです。プチグレンさんもまだ授業が途中みたいなんですが、もうカルテとりはじめているんです。
どちらがいいのかは、なんとも言いがたいですね。試験の後だと試験で完全燃焼しきっちゃってカルテ取るのが面倒になってそこでやめちゃう人が結構いました。カルテを取ることでモチベーションも上がりますね。反面、学科も実技も半端な状態でカルテ取るのってどうなんだろうとも思います。実際私が学校通っていた頃は手技覚えるだけで精一杯でしたし、友達や家族にモデルになってもらいましたが、それはあくまでも練習で、試験を受けて手技が一通りできるようになってから初めてクライアントの体の状態に気づくようになったような気がします。
「そのくせ、まだプロじゃないからってブレンドオイル使うんですよ」
それも面白いですね。妊婦さんでも病気の人でもOKなら好きにブレンドさせてもよさそうなものを・・・確かにNARDは使う精油の種類も多いし、結構これ素人が使って大丈夫?っていう精油もありますね。
トリートメント終わった後、アドバイザーの教科書を見せてもらいました。アドバイザーとはいえ化学などはみっちりやるみたいですね。非常に興味をそそられました。こっちも勉強してみたいです。とはいえ現実的に学校行くお金が今はないし、もしあったとしてもリンパドレナージュとかリフレクソロジーなどの技術を先に習いたいですね。
プチグレンさんは、学科がぜんぜんわからない・・・なんて言いながら楽しそうでした。目標に向かってがんばっている人っていいですね。


↑ポチっとよろしく↑お願いします。
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます