![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/105a61310f7e020f70470f2d6a8cf152.jpg)
あれよあれよという間にもう6月ですね。遅くなりましたが5月のロマラン倶楽部の活動報告です。5月のテーマは、春を代表するハーブでもあり、もはや知らない人もいないであろう、最もスタンダードなハーブ・カモミールです。
カモミールにはローマンカモミール(Anthemis nobilis)とジャーマンカモミール(Matricaria chamomilla)があります。他にもいろいろな種類がありますが、メディカルハーブとして利用できるのは主にこの2種類です。アロマテラピーの精油やイドロラテラピーの芳香蒸留水はローマンカモミールのほうが盛んに利用されますが、ハーブティーとして飲まれているのは主にジャーマンカモミールです。
ピーター・ラビットの童話でも有名ですが、カモミールには興奮を鎮め、気持ちを落ち着けて安らかな眠りに誘う効果があります。春先は花粉症などが気になる人も多いでしょうが、カモミールには抗アレルギー作用も確認されています。ただし、症状が出てから飲んでもあまり効果は期待できません。日常的に摂取して少しづつ体質改善していくものです。
ほかにも体を温める働き、胃や肝臓など消化器系機能を調える働き、母乳の出をよくする働き、炎症を抑える働きなど幅広い作用が期待できます。はーばリストの世界でも
「困った時のジャーマンカモミール」
と言われ、何を飲んでいいのかわからない時には、とりあえずカモミールを飲んでおけば何かしら良くなる…なんて本当にざっくりですが言われています。特に具合が悪いわけでもなく、ちょっとハーブでも飲んでみようかか?と検討中の初心者の人にもお勧めです。
今月のハーブ製作はボディー・パウダー、調理実習は豚バラのオレンジ煮などを作りました。詳細は、ロマラン倶楽部HPをご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/8e2de165b9627e03e0bc6a69c93ece8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/a72cf652279fe16706707887a4fb9264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/02b882189baa776abb8a4a49158c9bc0.jpg)
カモミールにはローマンカモミール(Anthemis nobilis)とジャーマンカモミール(Matricaria chamomilla)があります。他にもいろいろな種類がありますが、メディカルハーブとして利用できるのは主にこの2種類です。アロマテラピーの精油やイドロラテラピーの芳香蒸留水はローマンカモミールのほうが盛んに利用されますが、ハーブティーとして飲まれているのは主にジャーマンカモミールです。
ピーター・ラビットの童話でも有名ですが、カモミールには興奮を鎮め、気持ちを落ち着けて安らかな眠りに誘う効果があります。春先は花粉症などが気になる人も多いでしょうが、カモミールには抗アレルギー作用も確認されています。ただし、症状が出てから飲んでもあまり効果は期待できません。日常的に摂取して少しづつ体質改善していくものです。
ほかにも体を温める働き、胃や肝臓など消化器系機能を調える働き、母乳の出をよくする働き、炎症を抑える働きなど幅広い作用が期待できます。はーばリストの世界でも
「困った時のジャーマンカモミール」
と言われ、何を飲んでいいのかわからない時には、とりあえずカモミールを飲んでおけば何かしら良くなる…なんて本当にざっくりですが言われています。特に具合が悪いわけでもなく、ちょっとハーブでも飲んでみようかか?と検討中の初心者の人にもお勧めです。
今月のハーブ製作はボディー・パウダー、調理実習は豚バラのオレンジ煮などを作りました。詳細は、ロマラン倶楽部HPをご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/8e2de165b9627e03e0bc6a69c93ece8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/a72cf652279fe16706707887a4fb9264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/02b882189baa776abb8a4a49158c9bc0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます