rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

ハイドロゾルの保湿力

2015-11-29 22:33:47 | ハイドロな日記

前にも書きましたが、私は朝晩のスキンケアは何かをしながら行っています。

 

まず、クレンジングで洗顔。タオルドライした後、ハイドロゾルを含ませたコットンで拭き取り。

ここで歯磨き。

次にローションを手にとってパッティング。

この後朝だったら布団をたたみに行ったり、夜だったらパジャマに着替えたりします。

次に美容液を塗り、また何かちょっとした用をしに行きます。

そして最後にクリームを塗っておしまい。

 

先日、次のステップへ行くまでの時間はどのくらいですか?

と質問され、はて?顔の表面に水気がなくなればいいと思うと話したのですが、質問された方はよくわからないので具体的な時間を教えてほしいと言います。そうですね。。。肌質やコスメの種類によっておのおの違うのですが、とりあえず1分ずつ空けてみたらどうでしょう?それでも顔に水っけが残っているようなら2分、3分と伸ばしていけばいいと思います。

そんなことがあったものですから、肌の表面に水気がなくなって完璧に乾く前の状態になる時間を気にしてみたら、あることに気が付きました。それは、

ハイドロゾル→ローション の時間よりも

ローション→美容液 の時間の方が長いんです。

参考までにハイドロゾルもローションも5プッシュ使っています。手とコットンの違いかなと思い、ローションもコットンで塗ってみましたが結果は同じで、ローションよりもハイドロゾルの潤っている時間が長いんです。洗顔の直後だから水の潤いが残っているともいえますが、、、

手作りのローションの場合、ハイドロゾルにグリセリン、BG,精油などが加わっています。保湿剤であるBGやグリセリンが入っているものよりも、ハイドロゾル単体のほうが潤いが長持ちするなんて不思議です。市販のローションに至っては更にいろいろ加えられているはずなのに、やはりハイドロゾルのほうが保湿力が長持ちします。

クレイに精油やキャリアオイルを加えると吸着力が弱まると言いますが、ハイドロゾルにも同じようなことが言えるのでしょうか?これは非常に興味深いテーマなので、いずれ時間を測ってみたいと思います。

 

人気ブログランキングへ

 

 

↑ポチっとよろしく↑お願いします。

 

※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 獨鈷山 西明寺(益子町) | トップ | 向かい合う大切さ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイドロな日記」カテゴリの最新記事