黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

コラールの成り立ちVol.7モテット第1番

2024-12-03 12:12:52 | 音楽

バッハのモテット第3番の話をしたのなら、第1番の話を是非したい、だが、第1番の終わりは4声フーガでコラールじゃないしなぁ……ん?まてよ、ダブルコーラスの第2曲の第2コーラスが歌ってるのは、

第1コーラスのひらひら舞いにしょっちゅう中断されるから忘れていたが、これはコラールであった。よし、このコラールをネタにしよう……と軽いノリでのりかかった船が謎の迷路に迷い込む様を読者はこれから見るわけである。

モテット第1番「Singet dem Herrn ein neues Lied, BWV 225(主に向かって新しい歌を歌え)」の第2曲の第2コーラスによって歌われるコラールの源流は、詩篇103を基にヨハン・グラマン(Johann Gramann(1487~1541))が作詞した賛美歌「Nun lob, mein Seel, den Herren(わが魂よ、主を賛美せよ)」である。作曲者はハンス・クーゲルマン(Hans Kugelmann(~1542))であり、民謡を基にしたと推測されている(注1)。これより遡る源流はない。バッハは、この賛美歌の第3節「Wie sich ein Vater」を、メロディーもろとも自作のモテット第1番に使用したのである。

バッハは、この賛美歌のメロディーを他にもいくつかの曲に使用した。カンタータの第29番や第51番にも使用例が見られるが、対位法的に使用したのがカンタータ第28番の第2曲である(注1)。

「Nun lob」の歌詞で分かる通り、使用したのは賛美歌の第1節である。

このカンタータ第28番第2曲をアレンジしたのがモテット第7番「Sei Lob und Preis mit Ehren(栄光とともにほめたたえよ)」である。アレンジに際して歌詞が件の賛美歌の第5節(Sei Lob)に差し替えられている。

BWV番号は、以前はモテット第6番(BWV230)の次ということでBWV231とされていたが、現在では、BWV28の第2曲のアレンジということでBWV28/2aとされている(注2,3,4)。

ところがでござる。「Sei Lob」でググると、他にも「Jauchzet dem Herrn alle Welt BWVanh.160(全世界よ、主に向かって歓呼せよ)」という曲がヒットする(その後、番号が付け替えられ(付け替えないでよ)、現在はBWV App. A 4.である)。これが曲者である(曲だから曲者なのは当然であるが)。三曲からなるバッハのモテットとされていたのだが、その後、第1,3曲がテレマンの作であることがバレた(明らかになった、と言いなさい)。そして、バッハの曲として踏みとどまった第2曲が上記のモテット第7番と同曲なのである。言い方を変えると、BWV anh.160の第2曲が独立したものがモテット第7番である、とも言えるのである(注2,3,4)。もともと独立した楽曲だったのか、それとも独立させたのかは不明である(注3)。

ということで、私のコラール話は一段落した。振り返るとこんな旅をしていた。

Vol.1ヨハネ受難曲の終曲
Vol.2「血潮したたる」(マタイ受難曲)
Vol.3「イザークからバッハへ」(マタイ、ヨハネ他)
Vol.4モテット第2番
Vol.5ヨハネ受難曲が「かあさんの歌」に聞こえる件
Vol.6「イエス、わが喜び」(モテット第3番)
Vol.7(今回)モテット第1番

これで気が晴れた。コラールの成り立ちの第1シリーズはこれで完としよう(各内容を図にした総集編を出すかもしれないが)。われながら、一文の得にもならない調査をよくやったものである。まあ、そんなことを言ったら、台地シリーズも、川シリーズも、それからこの後スタートするであろう山シリーズも同じであるが。少なくとも、いずれのシリーズも、備忘録として私の役には立っている。

注1:ウィキペディアドイツ語版の「Nun lob, mein Seel, den Herren」
注2:ウィキペディア英語版の「Sei Lob und Preis mit Ehren」
注3:ウィキペディア英語版の「List of motets by Johann Sebastian Bach」
注4:ウィキペディア英語版の「Jauchzet dem Herrn alle Welt」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 報復の連鎖 | トップ | 母ネタVol.1認知症とサ高住 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事