夜泣き屋_ブログ店

僕がいなくなったときに、ウチのチビたちが楽しめるような、「ウチのチビたちのためだけの千夜物語」を目指します

(続〉【冷え冷えオッパイ袋】の威力

2012-08-08 21:39:57 | 子育て


今日、ある場所で、ニシグと、カミサンが会ったそうです。

カミサンが、

「いつも迷惑かけてすみません。」

って、言うと、ニシグは、

「いつもホームーページ楽しみにしてますよ。」

って、言ってくれたそうです。


カミサンが、帰ってきて、そういう話をするので、

「そうやろ!面白いってニシグも、言いよったやろ?」

って、こんなんぜ!見てみ!



って、フェニックスのホームページを見せました。


フェニックスのホームページを見たカミサンは絶句し。。。。


「あのね!

【冷え冷えオッパイ袋好きの男】

を、ダンナに持つ私の気持ち、考えたことある?」


って、強烈なダメ出しをもらいました。

(笑〉


♪芸のためな〜ら、

女房も泣かす〜

それが、どうした

文句があるか〜♪

「あんた、酒も飲みなはれ

【冷え冷えオッパイ袋】も首に載せなはれ。」


って、歌、知ってる?


注意!
管理人は、別に、奥さんのオッパイを冷え冷えにして、頭に首筋にのっけて楽しんでいるわけではないので、あしからず。

そんなことしたら、殺されます。

氷水の袋【冷え冷えオッパイ袋】の威力

2012-08-07 22:54:39 | Weblog
どんなもんだい!
コールド勝ち!
P_9_vs_2_B
雁の巣


11時から13時という、一歩間違えば死者が出そうな時間帯の、しかも、雁の巣!

グランドに水を撒く、散水用のホースさえないという、こわいこわいところ。

ここに、タクチャン考案の、【ビニル袋 氷水】をひっさげて、勝負に行ったわけです。

この【ビニル袋 氷水】

首筋に載せることで、上がった体温を効果的に冷やすことが可能な上、その肌触りが、【よく冷やしたパイオツ】に近いと大評判。

熱中症でピシャーーーーピシャーーーって、水を吹き出したBチームの人、(フィリピン出身のマーライオンくんと言うそうです)。ふだんは、フィリピンで、もどしてるそうですが、今日は、雁の巣で元気にもどしていました。
彼も、この【冷え冷えオッパイ袋】で命を助けられた一人です。


とにかく熱中症対策だけは、万全にと、まさに【備えあれば憂いなし】です。

言い換えれば、【冷え冷えオッパイ袋があれば、熱中症なし】と言ったところです。




B 0 2 0 0 0 0 0: 2
P 4 0 3 0 0 0 2: 9



俺って果報者だと思う瞬間

2012-08-06 19:49:10 | 子育て

今日の夕方、宅配便が届きました。

今年度から他県の大学に通っているハル(18才)からです。

「どげんしたら、Rからあんな娘が生まれてくるんだ。」
「もしかしたら、Rとは血はつながってないっちゃないとや。」

って、親戚からも言われるくらいのイイ子です。かわいい子です。・・・です!!(断言)

その子から、私への誕生日のプレゼントが届きました。

嬉しかったのは、プレゼントより、メッセージです。

下の方にちょこっとついている【ハートマーク】

これを勝ち取るために、私は、どんだけの努力と、お金をつぎ込んでいるものなのか。

ね!

(・∀・)




「理学部にこだわりたいので、別な県の大学に行かせてもらっていい?
こんなに勉強したけん、もう、高校の勉強はしたくないっちゃん。
早く大学の勉強がしたいけん。」

って、そんな【志】を持った子が、俺から生まれる?

私の高校生時代のだらくさぶりを知っている親戚が、

「Rとは血が繋がってないっちゃろや。」

って、言うのもわかる。だって、かわいすぎるもん。

今日のビールは、いつもよりおいしく。いつもより優しいのだよ。明智君。。。



・・・明智君って・・・だれ?


コータの青春、俺の青春

2012-08-05 19:13:27 | 子育て

長男のコータは、高校2年生。
今日コータと二人で、車に乗りました。
ある交差点。赤信号で止まりました。

目の前をひとりの女性が通り過ぎました。
ノースリーブでかなりミニのワンピース。
肌の露出とは裏腹に、顔の半分が隠れるような大きなサングラス。

その人を見て、コータに尋ねてみました。

「今の人、若いと思う?」

するとコータは、

「さー、わからんけど、【ガンバッてる感】は、ハンパなかったね〜。
むしろ、【ガンバってる感】の方に目がいくよね。」

と、答えたので、

『俺の感覚と同じ。』

と、心の中でクスッと笑っていると・・・・。


「学校に自転車で行きよってもおるっちゃんね〜。
うしろから見て

(°◇°;)
『おおぉお』

って思って、追い越して、何気に振り返ったときに、

【やっぱりおおおぉ】
ヽ(≧▽≦)ノ

って思う人と、

【あ、あれ?本当は、おばあちゃん?】
Σ(゜д゜lll)ガーン

って思う人とおるもんね〜。」


∑( ̄Д ̄;)ノノ
おいおいおい、
そこまでナマナマしいところまでは聞いてないぜ。

っては、思ったけど。

【なんとなく血は争えん感】がね。・・・あって。
DNAのなせる業かな〜とかね。

・・・オヤジ諸共、【小さい青春】を、過ごしてる感がね。。。

大きく育てよ、コータ!!


こういう自分が好きなのかもねー。

2012-08-04 08:35:16 | Weblog


うちのリビングのクーラーは、設置して、もう8〜10年くらいになります。

2回くらい掃除機をつかって念入りに掃除をしたことがあるけど、その度にフィンを傷つけているようなきがして、気になっていました。


そこで、プロに掃除してもらうことにしました。

ちょっとしたドブ川くらいどす黒い【ルーシー】が、あ、失礼、【汁】がいっぱい出てきました。


掃除後は、ピャーーーーーって、よく冷えるようになりました。


「温度下げんでも冷えるやん!」

って喜んだのも束の間、本体からボタボタボタボタ水滴が落ちてきます。

  _, ._
( ゜ Д゜)

もーーー、文句言うちゃろか、っても思ったのですが、



【昭和の人】は、自分でなんとかできそうなことは、自分でなんとかするものです。

・・・きっとドレインホースの中に、掃除したときのホコリが残っているのだろうと思い、水がポタポタ落ちるまで運転して、外のドレインホースを古い掃除機で吸ってみることにしました。

大量の水が出てきて、その後、水が落ちることはなくなりました。

ヨシヨシ。





手ェ、つっこんで、きれいにする。

2012-08-03 22:59:54 | Weblog




観察池には、誰が入れたか知らないけど、亀がいて、これが、ものすごく池を汚すんです。

池には、ろ過器がついているのですが、このろ過器の水が出てくるところに、いろんな物を詰めちゃう子がいるのでたいへんです。

水は、逆流してへんなところから吹き出して、それを子どもたちは面白がっているのです。

逆流すれば、ろ過器は止めるしかありません。


ろ過器が止まると、池は、どんどん、みどり色になっていきます。

早く掃除せないかん。


こんな緑色の、ドロドロしたところに、子どもたちが面白半分で詰めた、小枝とか、石とか、へんななんかようわからん植物のドロドロしたやつ、とか、そんなんを手でとっていきます。

上のところのカバーをペットボトルを作って、ろ過器を運転します。



それにしても、この亀。

ミシシッピアカミミガメっていうれっきとした【外来種】

のっそりした見かけとは裏腹に、おそろしい食い意地のはったヤツで、福岡城跡のお堀の蓮を食い尽くしたのは、記憶に新しいところです。

祭りの縁日で小さいミドリガメとして買ってきて、【飽きたら捨てた人】が悪いのだと思います。


この亀、4匹いるのですが、今日は、空腹だったのか、仲間に、大きな口を開けて威嚇してるのを見て、ドン引きです。


そんなヤツが、ろ過器掃除をしてる私の腕に近づいて来ると、もう、悲鳴もんです。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

この夏、一番びっくりしたこと。

2012-08-03 13:09:41 | Weblog


この夏、一番びっくりしたこと。

近所のコンビニには、2Bのえんぴつがなかったので、【100円ショップ】に行ってみました。
【2Bの消しゴムつき12本】っていうのがありました。

...
これが100円だった!!

こんなに安い品物が出回っていることが、

『逆に、この国の民の生活を苦しいものにしているのではないか。』

と、この国を治める王の一人として、ちょっと心配になったのじゃ。

・・・って、どこから目線。。。
( ̄△ ̄;)エッ・・?

チャンスの前髪をつかめ

2012-08-02 09:28:12 | Weblog
今日は、ちょっとした事情があり、仕事を休みました。(大した事情ではありません。)

あるボスからこんなことを言われたことがあります。
「【チャンス】ってヤツはな、前髪が、こぉ〜んなに長いんだ。
そして、後頭部は、のっぺりとハゲてて髪の毛がついてない。

そんなヤツが、向こうの方から、すごい速さで、ドーーーって走ってくるんだ。
そして、お前の横を通りすぎたあとは、また、絶対に追いつけないような速さで、ドーーーーって逃げていくんだ。
【チャンス】をつかむ時は、向こうから来てる時につかまなければ、もう遅い。
そして、【チャンス】をつかむのには、【勇気】がいるんだ。ってこと。」

今、来てるコレがチャンスかどうかは知らんけど、エラーするってわかってる球につっこんでいくってのが、俺らの野球。

ちょっと、飛び込んでみます。