goo blog サービス終了のお知らせ 

呂俶の「一言雑談」

大好きな小説『吸血鬼ハンターD』(菊地秀行氏・著)の自作イラストや、日々のよしなしごと録。写真・絵の転用はご遠慮下さい。

帰り道にも越流見学できました

2019-09-22 11:26:52 | ちょっとそこまで
昨日からの続き、やんばるドライブです。
花や虫、鳥にも遇えて嬉しい帰り道、ひと休みにと立ち寄った大保ダムでもやってました、越流中(^_^)♪。
ダム湖周遊道路で前を走っていた車が天端の中央で停車。
なので「もしや」とは思ったんですよね。
天端に近づくにつれ聞こえてくる水音に、またテンション上がりましたっ〃〃。
ここは3か所の洪水吐から緩やかな流れが見られました。
鱗のような模様を描きながら流れる水が綺麗で面白く、20分程眺めていたらさすがにちょっと酔いました…f^_^;。

横の駐車スペースからも覗いてみました。

大保ダムは建設中よく傍を通っていたので、あの赤土の大きなクレーターがこんな風になるのかと完成時は驚きましたし、色々と感慨深いものもあったり…。

大保ダムの案内板。

右下ダムのキャラクターは“ブナキー”。
大宜味村でのキジムナー(ガジュマルの大木に住む精霊)の呼び名“ぶながや”に由来するのかと。

あまりの暑さに、道の駅ゆいゆい国頭でもひと休み。

手前の黒糖ぜんざい250円。奥は友人が注文したマンゴーのかき氷150円。驚きのリーズナブルさですっ。

せっせと氷を食べてようやく金時豆と白玉がお目見え♪。

あっさりした甘さで、美味しいぜんざいでした。元気が出ましたよ(^_^)。
次回は、目の前で完売したサーターアンダギーを食したいと思いますっ!。





米軍辺野古基地前座り込み1892日目。

台風一過で猛暑だったこの日。
どうか熱中症にはお気を付け下さいませm(_ _)m。

カクチョウラン以外の蘭が見たいと、常々思ってました

2019-09-21 13:15:08 | ちょっとそこまで
先日からの記事の続きです。
蝶やトンボにやんばるの野鳥を見掛けつつのんびり林道を走らせ、林道も半ばに来た頃でしょうか。
目の端に一瞬花を捉えたので、戻って確認してみると何やら地味目な花が。
シダの葉の間から1本ひょっこり覗いていたので、一瞬「シダってこんな花咲いたっけ?」と思ってしまいましたよf^_^;。
一応確認にシダの葉をめくって花の根元を見てみると、シダとは無関係と判明。
葉っぱが一枚もなかったので“ナンバンギセル”のような何かに寄生しているものなのか、それとも腐生植物というものなのか、その時はさっぱり分からず、謎。

自宅に帰って、早速調べもの。
手持ちの本には載っていなかったので、ネットで検索し、そこで初めて“タネガシマムヨウラン”という名前を知りました。
腐生ランのため、葉はないとのこと。

ちなみに腐生植物とは
「死んだ生物体や排泄物から必要な有機物のすべてを受けているものを腐生植物という。きまって菌根が発達する。イチヤクソウ科のギンリョウソウ,ギンリョウソウモドキ,シャクジョウソウなどがその例である。なお,植物を広義に解釈して菌類まで含めれば,腐生生活をする植物はきわめて多数で,これらは自然界における物質循環において,分解者としての重要な働きを担当している」
『ブリタニカ国際大百科事典』より参照。
なのだそうです。

「ラン」と名の付くやんばるの植物は“カクチョウラン”しか見たことがなくて、もしかしたら…とは思っていましたが、ランと確定した時は嬉しさ倍増でしたねっ〃〃♪。

アップもどうにか撮れました。

茎の部分が花と同じ色の「白化品」というタイプもあるんだとか。

高さは50cmくらいはあったと思います。 

調べてみるとちょうど、9月はタネガシマムヨウランの花の時期だったらしく、この時期以外では見付けるのが難しいのだそう。
控えめな花ですが、落ち着いた佇まいが素敵です♪。

高さと言えば、林道でよく見かける草丈が2mくらいあるキク科の花。

泡い黄色の花。こちらも名前が分かりませんが、帰化植物っぽいなぁと。
“アキノノゲシ”に似ているように見えるのですが、花弁の数が全然違うし…。
数年間、ずっと謎の花ですf^_^;。

明日も、もうちょっとドライブ記事続きます(^_^)。


一昨日から長期実習が始めり、昨日もくたくた…ι。
実習中、介護計画を立てるためのケース選定をしないといけなくて、これが本当に難しい=3。
利用者様の日常生活に寄り添い、生活支援の中からニーズを見逃さないプロはやっぱり凄いわ…。
この実習で職員さんの動きから利用者様のアドボカシー(代弁者)が出来るように、気付きと目を養う糧に出来ればなぁ…。
…来週もアセスメントがんばろーっ。

みんな、晴れ間を待っていたようで

2019-09-18 19:27:05 | ちょっとそこまで
ダムの越流に盛り上がったあとは、癒しの林道ドライブに突入です。
何時もとは違うルートを走らせると、台風一過の晴れ空に蝶たちが舞う姿をあちらこちらで見掛けました♪。
↑は一番多かった“リュウキュウアサギマダラ”。
文字通り「浅黄色」の羽根が美しい~っ♪。この日見た中ではこの個体の色味が一番濃かったですね〃〃♪。

辺野喜ダムの天端で見掛けた“ムスジイトトンボ”。

薄く溜まった水たまりの上を飛び回っていました。

交尾中の“リュウキュウルリモントンボ”。

淡いブルーにお尻の黄色がアクセント(^_^)。

毎回、コンデジでは追えなくて悔しい思いをしている“ツマベニチョウ”。

羽根を開いたときのクリーム色の地に鮮やかな朱色が綺麗で、どうにか撮りたいなぁと思っているのですが、なんせ飛ぶのが早い早いっf^_^;。
路面に溢れた湧水で給水中。
羽根を閉じると落ち葉のよう。路面の色にも馴染んでいて、うっかり目を離すと探せなくなりました(^_^;)。

殻の形と色味が綺麗なカタツムリ。

“オキナワヤマタカマイマイ”か“シラユキヤマタカマイマイ”なのか、素人では全く区別がつきません。

写真には撮れませんでしたが、この日は“ヤンバルクイナ”と“リュウキュウアカショウビン”を見掛けました。
この日初めて、リュウキュウアカショウビンの背中の一部に水色の羽根があることを知りました。
色の対比が綺麗だったなぁ~〃〃。
カメラが間に合わなかったのが悔しかったなぁ…(涙)。
一方のヤンバルクイナは後ろ姿だけが見られました(^_^;)。

道中はまだ続きますが、この続きもまた明日に。

ちなみに明日から長期実習デス。
今から緊張しまする(^▽^;)。

越流中と見掛けまして

2019-09-17 22:18:08 | ちょっとそこまで
去った夏休み、台風の影響も落ち着いたかな…という頃に出掛けて来ました。
やんばる林道ドライブ。
道々ダムの下流で見掛けた電光掲示板の「ダム越流中」の文字。
最初は???だったのですが「もしかしてこれってオーバーフローのこと?」との友人の言葉に、ちょっと寄り道っ。
↑が見えてきた時には、テンション上がりました♪。

天端(てんば)から流れ落ちる「越流中」。

貯水率100%を超えると“洪水吐(こうずいばき)”という穴から自動的に溢れる“自由越流式”という仕組みになっているらしく、間近で見ると迫力ありますっ。

やんばるの緑と天端と流れ落ちる水。


辺野喜ダムのダム湖。

満々と水を湛える姿に、夏場ほぼ毎年断水で苦労した子供の頃を思い出しました。なので水位が下がって底の赤土が見えると、気持ちが痛くなります。
でも、渇水対策で給水制限なんて、もうだいぶ行われていません。
有難いことです。

自然を、生き物を犠牲にした便利さ…そこに感謝の気持ちを忘れず、大切に使わなくてはです。
ダム湖に映る空と緑に癒されました。

やんばる路ドライブ、続きはまた明日…。

地元でもジブリ大博覧会

2019-09-09 17:00:00 | ちょっとそこまで
先日、めずらしく出不精な友人から「ジブリ展行きたい」と誘われ、行って参りました。
ジブリ大博覧会。
児童生徒の皆さんの夏休み期間中は避け、平日の県立博物館へ。
開館時間に足を踏み入れると、もう既に人がいっぱい(^_^;)。

入り口には動く飛行船の大きなオブジェが飾られ、格好の撮影会場になっていたそこは、多言語のるつぼ(^_^;)。
観光でたまたまいらしたのか、追っかけて南の端までいらしたのか、外国人観光客と日本人観光客と良く分からない方たち、地元の人間…遠くからその様子を眺めてるだけでも面白いかも…などと思いつつ、入場。

空飛ぶ機械達というテーマの展示。

私には何に登場したのかまでは分かりませんでしたが、繊細な作りとクオリティーの高さは分かります。

入場してすぐのまっくろくろすけの演出が可愛くて良かったです♪。
ネコバスでは乗車&写真撮影可で、そりゃ~もうっ大混雑。
友人と一緒に乗車してきました。
劇中で見て、憧れたフカフカな座席の再現度は半端なかったですっ。

腐海のコーナーではリアルな王蟲に釘付けな大人と「こわいーーーっ」と叫ぶお子様の対比が…(^_^;)。
自分らも会場の端で30分ぐらい眺めていたかも。
最後のグッズコーナーは人が凄くて、何も買わずに退散。

その代わり、初めて県立博物館のスタンプラリーを体験し、ステッカーを貰ってきました。
全12種類とのことでしたので、次回もまたやってみようかな。

野外展示物は不思議と青い空に映え、暑いのも忘れて眺めてしまいましたよ。



メタリックな姿と緑と青の対比が綺麗でした。
室内展示も良いけど、やっぱり外が好きですわf^_^;。

本部半島の夕焼け

2019-09-08 19:47:20 | ちょっとそこまで
ご無沙汰致しております。どうにか元気な呂俶です。
現在、実習と実習の間、束の間の夏休み。

訪問介護実習が終わって、ストレス解消にと速攻、出掛けて参りましたf^_^;。
本部半島を県道449号線沿いにぐるっと回って、屋我地島経由で帰ってきただけなのですが、久々の北部の風に色々溜めてたものが流れて行きました。

実習自体は楽しく、利用者様方や職員の皆様から、たくさんの気付きや学びを頂く日々でした。
毎回「プロとは凄いなぁ~、こんな介護福祉士になりたいなぁ」と思わせて頂ける方との出会いもあったり♪。
ただ、今回は感情労働の辛さも体験させて頂きました。
やっぱり、胆の据わったプロは凄いよ…。
 
夏休み中に長期実習先へ事前訪問の予約を入れなきゃ。
休みが終わるのは、あっという間ですf^_^;。





本部半島に行った8月25日、米軍辺野古基地の座り込み抗議の日数。

いつの間にか、2000の大台に近づいていました。

日中はまだまだ酷暑が続きます。
皆さまどうか、体調に気を付けて下さいませm(_ _)m。

時期は過ぎてたようですが

2019-01-07 09:33:01 | ちょっとそこまで
オーシッタイの梅林、こちらは例年より満開の時期が早かったようで、ほとんど散ってしまった樹々の中に満開を過ぎた樹がちらほら。
それでも、梅の花の香りが周囲に広がって、幸せな気分に〃〃。

青空が覗くと花の色も映えてきます。

 

こちらは眩しいくらいですっ。

だいぶ気の早い梅の実(^_^;)。

団体さんを発見っ。


苔の付いた幹が渋くて良い感じっ♪。


ホソヒラタアブ達がお食事中。


鳴き声が近いなぁと思っていたら、近くの電柱で羽を休めたサシバ。

誰かに縄張りを主張中。


横顔も凛々しくて素敵です。

大湿帯(オーシッタイ)のプレートが良い感じだったのでパシャリ♪。


写しまくったからか、苦情を言われたような…(^▽^;)。


路面に散った花びらを集めてみたら、それだけでもとっても良い香り〃〃♪。

ドライブ日和の素敵な一日でした(*^_^*)。

初やんばるドライブはスズメから

2019-01-06 15:34:53 | ちょっとそこまで
先日の金曜日、今年初の日の出も見られたら良いなぁ~っと、早朝出発で行って参りました、やんばる路♪。
北の端国頭村までノンストップで走り、トイレ休憩に立ち寄った道の駅ゆいゆい国頭。
その裏の畑にたくさんのスズメがっ♪。
何時の間にかうちの周りでは見られなくなったスズメ。今では見掛けたら嬉しくなる存在になりました。

アップで見ると羽には色んな色が入っているのですね~。
自分の小さい頃は何処にでもいたのになぁ。

林道に入ってすぐの道路がこんなことに…。

前回通った時は何ともなかったんですが、連日の雨で地盤が緩んだのかな…。
ようやく通行止めが解除になったばかりだったはずなのに=3。

林道は諦めてやんばるを海沿いに行くルートに変更。
この日は9時前まで雲が厚く、初の日の出は見られませんでした(^_^;)。
久しぶりに景勝地“茅打ちバンタ”へ。

太陽が出ないと海の色が残念…。
宜名真漁港から初商い?の漁船が出ていきました。

こちらは太平洋側。

クサトベラ越しに青い海が見られました♪。

手の届く高さにヤマモモの木が実をつけていました。

初夏には赤くて美味しい実が食べられるかなぁ〃〃。

道端にたくさん咲いていたツワブキの花。

ツワブキは例年、今の時期はもう綿帽子じゃなかったかなぁ?。

お昼を回った頃には太陽も出て、ホントに今真冬?てな気温に(^_^;)。
この時期でこの空と海の色、なかなかありませんよ~(笑)。

走行中の車中から撮った写真ですが、結構綺麗に撮れました♪。
対岸は東村の川田辺りかな。

この後、そろそろ見頃かなぁっと、名護市の梅の名所にも行って来ましたが、この続きはまた明日に(*^_^*)。





この日の朝7時過ぎは、これくらい暗かったです。

米軍辺野古基地前の座り込み運動、もう1642日目になるのですね。
ちょっと眠そうだった朝一番にいらしたっぽい方々、皆さま何時も本当にお疲れ様ですm(_ _)m。

いとまんピースフルイルミネーションへ

2019-01-05 16:09:54 | ちょっとそこまで
数年ぶりに行って来ました、地元の手作り感満載なイベント♪。
終了日の前日、1月2日にお邪魔したので少し落ち着いているかと思いきや、やっぱり大盛況(^_^)。
大盛況な屋台の並びを抜けると、うり坊達がお出迎え。


最初の広場はこんな感じ。


うり坊の隣には鯉が泳いでいました(^_^)。


20thと書かれたイルミネーションを斜めから。

人を避けて撮ると↑こんな感じにf^_^;。
観客の皆さんもシルエットだと絵になりますね〃〃。


光のトンネルを抜けると…




2mほど下った次の広場。
フォトスポットがあちらこちらに。

工業高校の生徒さんの作品前には人だかりが出来ていたので、撮影断念f^_^;。
ちびっこたちがキラキラになった電車に乗って、下の広場を一周していました。

あちらこちらで鈴の音と共に楽しそうな歓声がっ♪。

4年前よりもちょい値上げされているように感じましたが、高校生以上1人500円で、中学生以下無料、身体障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方お一人までは無料。
普通に考えてもかなりリーズナブル。
なので家族連れ、車いすを押したご家族様をよく見かけた様に思います。
ちなみにうちも、ばあさまが元気だった頃車いすを押して何度か見に行きました。
身体障がい者手帳を提示することなく「そのままどうぞ~」と言われて???と思いながら入場しましたっけ。
(その時は無料だとは知らなかったんです)

毎年この時期、我が家のベランダから見える“平和の光の柱”を見に行こうと一念発起して、お出掛け。
実際行ってみたら毎年会場になっている平和祈念公園では何もしていなさそうだったので、ここまで来たから…と近くの観光農園で開催中だったピースフルイルミネーションに行くことに。
したらば、平和の光の柱はそこに居ました(^_^;)。
平和の光の柱はあまりに大きく、写真に収まらないと諦めたのですが、まさか今年から会場がピースフルイルミネーションと一緒の会場だったとはf^_^;。
それでも、こんな綺麗なイルミネーションを年の初めから見られて嬉しかったなぁ♪。


ちなみに、今回はリコーのWG-50で撮ったので画面が横長(縦長)なのです。

今年もサシバがやって来ました

2018-10-20 14:44:34 | ちょっとそこまで
先日のやんばるドライブの続きです。
何時もの橋の上でぼ~~~っっとしていると、幼さの残る鳥の声が聞こえてきました。
聞こえた方向に目を凝らし、辺りを付けた場所をカメラのズーム越しに探していると(これ結構大変です(^_^;)双眼鏡を購入しようと何度考えたことかっ…てか、余裕が出来たら是非買いたい)枝のフリをしているっぽい猛禽の姿が↑↑↑。
しばらくそこに留まっていましたが、飛び立ったかと思ったらすぐ近くの茂みに隠れてしまいました。

諦めて反対側を眺めていたら、先ほどの方角からサシバが飛んできました。
またまた遠くに止まって、あちらこちらから聞こえてくる鳥の声に首をかしげる姿が(^_^)。


カメラのズーム越しに見ている時には気が付きませんでしたが、最初に確認した個体と、次に見掛けた個体とは別だったようです。
PC上の拡大画面で初めて気が付きました(^_^;)。
お互いすぐ近くにいたので、もしかしたら親子だったのかな。

近くのセンダンの木に、リュウキュウヒヨドリ?らしき姿も。


自分はあまり見かけない鳥だったので、ヒヨっぽい声だけどどちら様?な感じで(^_^;)。

幼年サシバもどこかへ行ってしまいました。


飛び立った写真が撮れたのは嬉しかったのですが、予想通りブレブレ。
スポーツモードにするか、シャッタースピード上げとけば良かったなぁf^_^;。

この後も紆余曲折しつつ、数メートル進んでは倒木を退かしてを続けつつ、どうにか行けたら良いなぁと思っていた湧き水ポイントへと辿り着くことが出来ました。


その近くでは、台風も無事にやり過ごしたリュウキュウハグロトンボのペアが♪。ちょっと地味目なメスと、


華やかなオス。


土砂の茶色と台風で落ちた枝葉の茶色が目立った道すがら、ムラサキムカシヨモギの鮮やかな紫に嬉しくなりました(*^_^*)。


鮮やかと言えばこちらも♪
ハクサンボクの実と、



アマクサギの実。
通りすがりのパッと見、ハクサンボクの実が緋寒桜のさくらんぼに見えて、ちょっとびっくり(^_^;)。


こうして並べてみると、彩に秋を感じますねぇ〃〃。
写真、思った以上に結構撮ってたみたいです(笑)。
まだあるので、この続きは今度こそ明日にf^_^;。