5日の記事の続き…今頃(; ̄ー ̄A。
80枚ほど写真を撮って、被写体の名前が分かるのはほんの一部な私。
ネットや手持ちの文献で調べるものの、特に分からないのが茸類。
↑のきのこは左右の木に引っ掛かった倒木の幹に生えてたもの。
自分の頭2つ分ほど上に生えてて、見上げた感じはあわび茸に似ていたのですが、腕をめいいっぱい伸ばして撮った画像を見るとサルノコシカケみたいな感じ。
これはすぐに“ウチワタケ”だろうと見当付きました。
後はまだ調べられていない物’s。
↓遊歩道入り口の日当たりの良い斜面、草むらに隠れるように数本生えていたきのこ。
見た目は食べ応えあって美味しそう♪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a9/957dabb73f08f0fd32c56ee03e22387e.jpg)
↓これはウチワタケに似ていますが、別の場所に落ちていた物をつついた感じが木の皮が剥離したものかと思った位硬く、肉厚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/f332ec59444eee4378e5dc256ed17b19.jpg)
↓こちらは最後に寄った比地川の源流の一つで見つけた、私的初めてきのこ。
傘の大きさが3cm位で、緑が鬱蒼と茂る薄暗い川辺でも目立つ白色をしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/d6f0191ce937c63ed247b9e250177827.jpg)
茸類、バラエティーの豊富さに面白さを感じます~〃〃♪。
*この記事は予約投稿ですm(_ _)m。
80枚ほど写真を撮って、被写体の名前が分かるのはほんの一部な私。
ネットや手持ちの文献で調べるものの、特に分からないのが茸類。
↑のきのこは左右の木に引っ掛かった倒木の幹に生えてたもの。
自分の頭2つ分ほど上に生えてて、見上げた感じはあわび茸に似ていたのですが、腕をめいいっぱい伸ばして撮った画像を見るとサルノコシカケみたいな感じ。
これはすぐに“ウチワタケ”だろうと見当付きました。
後はまだ調べられていない物’s。
↓遊歩道入り口の日当たりの良い斜面、草むらに隠れるように数本生えていたきのこ。
見た目は食べ応えあって美味しそう♪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a9/957dabb73f08f0fd32c56ee03e22387e.jpg)
↓これはウチワタケに似ていますが、別の場所に落ちていた物をつついた感じが木の皮が剥離したものかと思った位硬く、肉厚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/f332ec59444eee4378e5dc256ed17b19.jpg)
↓こちらは最後に寄った比地川の源流の一つで見つけた、私的初めてきのこ。
傘の大きさが3cm位で、緑が鬱蒼と茂る薄暗い川辺でも目立つ白色をしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/d6f0191ce937c63ed247b9e250177827.jpg)
茸類、バラエティーの豊富さに面白さを感じます~〃〃♪。
*この記事は予約投稿ですm(_ _)m。