呂俶の「一言雑談」

大好きな小説『吸血鬼ハンターD』(菊地秀行氏・著)の自作イラストや、日々のよしなしごと録。写真・絵の転用はご遠慮下さい。

お食事処三笠さん

2019-09-16 12:35:10 | 食・美味しいもの屋さん
「先々月行った食堂の沖縄そばが食べたい」という佐賀から来た知人の希望で、那覇市の老舗食堂の三笠さんへ行って参りました。
食堂大好きな方なので、車内の会話の殆どが何処の食堂が良いかの話題f^_^;。
そんな感じで毎月「安くて旨くてボリューミー」な夕飯になります。
三笠さんへ行くなら絶対“ちゃんぽん”にしようと決めていたので、即注文。

味噌汁付きで600円。

ご飯の上に、ひき肉と玉ねぎを甘く煮て卵でとじたものが乗ってます。


他所の食堂では野菜炒めの卵とじが乗るので、初めて見た時には驚きました。
ちゃんぽんは何処の食堂でも美味しいのですが、三笠さんのちゃんぽんは癖になります♪。

食事が来るまで、佐賀の豪雨被害の話などを聞かせてくれました。
知人の家や周りの方々には水没等の被害は無かったそうでしたが、スコールの様に降っては止んでの豪雨には大変な思いをしたとか…。
その中で「雨降ってるなら車シャンプーしよ~♪」という娘さん(4歳)の一言で、束の間の晴れ間に車を泡々にして雨で洗い流したという話に、逞しいというか非常時でも前向きに考えられる柔軟さを学ばせて貰えた様に思います。
凄いなぁちびっこ(^_^;)。
思考の柔軟さは介護職でも大切なので、私もそんな風にポジティブに変換したり、多角的に物事を見られる姿勢も身に着けられるようになれたらと、思いましたよ。

帰り道の十六夜。

この日持っていたカメラはRICHO WG50。耐衝撃で水中カメラ仕様がメインなので画像解析度はそこまで高くはないのですが、それでも明るい月の雰囲気は撮れるのだなぁとちょっとしみじみ。

この連休で台風被害に遭われた地域の復旧が一日でも早く進むこと願いつつ、帰途についた土曜の夜でした。

9月10日は下水道の日なのだそう

2019-09-14 13:13:57 | Weblog
買い物に寄った大型スーパーで偶然見かけた、下水道の大切さを広めるイベント。
マンホールの蓋の展示もあるというので、ふらっと立ち寄ってみました。
県の一般的なマンホールの蓋、県庁所在地のカラーマンホール蓋、蓋が飛ばないような仕組みの解説など色々あり、それらと写真撮影が出来るそうでしたが、スーパーの催事場でのイベントだったので、ちょっと気恥ずかしく…(^_^;)。
ただ、何時もなら上下水道局へ行かないと貰えないというマンホールカードも配布していたので、折角だからと見学させて頂きました。

「良かったらクイズもやっていきませんか、終わったらくじ引きもありますよ」と上下水道局からの出張職員さんに勧められ、ちびっこ達に混じって下水道のしくみを学べるパネルを拝見しつつ、クイズにも回答。
解答用紙を回収したら、くじ引きです。
3等のクリアファイルを頂きました。
クリアファイルも嬉しいけど、職員さん方の着ていたマンホールの蓋がデザインされていたポロシャツも素敵だったなぁ。
販売したら求める方いると思います。

ちょうど北部で先月の台風被害(大雨による土砂崩れ)を見掛けた後だったので、雨水が氾濫することなくちゃんと処理されて海に行くことの重要さを改めて実感致しました。
台風といえば、今年の台風の被害は各地とも本当にひどいですね…。
うちの地区は海端なので停電も時々ありますが、数年前の丸4日停電した時は本当にきつかった。
本当に本当に1時間でも早く、停電地区の全地域復旧がなされますように…。

今日は佐賀から出張で知人が来ます。
詳しくは聞いてませんが、佐賀の大雨の被害も大変だったとか。
ホテルまでの送迎、夕食に付き合うくらいしか出来ることはありませんが、少しでも気分転換になると良いな…。

昨日の名月、きれいでした〃〃

2019-09-14 09:17:47 | Weblog
昨日から後期開始で、即実習の報告会(*_*)。
早速、気持ちが擦り減ります(^_^;)。
講義の帰り「今年は何時も以上にたくさん作ったから、学校帰り持って行き~」と友人から声をかけて貰ってた“フチャギ”を受け取って帰り、早速お月見の準備♪。

フチャギは地元でお月見の時に頂くお餅で、塩ゆでした小豆を俵型に成型した甘さ控えめの餅にまぶしたもの。
最近はお餅も甘くしてあり、餅生地が紅芋味や黒糖味、チョコレート味などバリエーション様々。
昨日見て驚いたのは、餅の中にカスタード餡が入ったフチャギ。
さすがに手が出なかったです(^_^;)。

この、昔ながらのシンプルな甘くないフチャギが美味しいんです♪。

市販のフチャギの3倍小豆がまぶしてあって更に美味~〃〃。
友人のお母様作のフチャギが私的に一番好みで、毎年お声かけ頂くのを楽しみにしていますf^_^;。

早速ご先祖さんにもお供えして、窓から一緒にお月見しました。
お向かいの屋根に輝くお月様。


来週からの長期実習、頑張っていこーっと思える、気持ちが穏やかになるお月様でした。

地元でもジブリ大博覧会

2019-09-09 17:00:00 | ちょっとそこまで
先日、めずらしく出不精な友人から「ジブリ展行きたい」と誘われ、行って参りました。
ジブリ大博覧会。
児童生徒の皆さんの夏休み期間中は避け、平日の県立博物館へ。
開館時間に足を踏み入れると、もう既に人がいっぱい(^_^;)。

入り口には動く飛行船の大きなオブジェが飾られ、格好の撮影会場になっていたそこは、多言語のるつぼ(^_^;)。
観光でたまたまいらしたのか、追っかけて南の端までいらしたのか、外国人観光客と日本人観光客と良く分からない方たち、地元の人間…遠くからその様子を眺めてるだけでも面白いかも…などと思いつつ、入場。

空飛ぶ機械達というテーマの展示。

私には何に登場したのかまでは分かりませんでしたが、繊細な作りとクオリティーの高さは分かります。

入場してすぐのまっくろくろすけの演出が可愛くて良かったです♪。
ネコバスでは乗車&写真撮影可で、そりゃ~もうっ大混雑。
友人と一緒に乗車してきました。
劇中で見て、憧れたフカフカな座席の再現度は半端なかったですっ。

腐海のコーナーではリアルな王蟲に釘付けな大人と「こわいーーーっ」と叫ぶお子様の対比が…(^_^;)。
自分らも会場の端で30分ぐらい眺めていたかも。
最後のグッズコーナーは人が凄くて、何も買わずに退散。

その代わり、初めて県立博物館のスタンプラリーを体験し、ステッカーを貰ってきました。
全12種類とのことでしたので、次回もまたやってみようかな。

野外展示物は不思議と青い空に映え、暑いのも忘れて眺めてしまいましたよ。



メタリックな姿と緑と青の対比が綺麗でした。
室内展示も良いけど、やっぱり外が好きですわf^_^;。

本部半島の夕焼け

2019-09-08 19:47:20 | ちょっとそこまで
ご無沙汰致しております。どうにか元気な呂俶です。
現在、実習と実習の間、束の間の夏休み。

訪問介護実習が終わって、ストレス解消にと速攻、出掛けて参りましたf^_^;。
本部半島を県道449号線沿いにぐるっと回って、屋我地島経由で帰ってきただけなのですが、久々の北部の風に色々溜めてたものが流れて行きました。

実習自体は楽しく、利用者様方や職員の皆様から、たくさんの気付きや学びを頂く日々でした。
毎回「プロとは凄いなぁ~、こんな介護福祉士になりたいなぁ」と思わせて頂ける方との出会いもあったり♪。
ただ、今回は感情労働の辛さも体験させて頂きました。
やっぱり、胆の据わったプロは凄いよ…。
 
夏休み中に長期実習先へ事前訪問の予約を入れなきゃ。
休みが終わるのは、あっという間ですf^_^;。





本部半島に行った8月25日、米軍辺野古基地の座り込み抗議の日数。

いつの間にか、2000の大台に近づいていました。

日中はまだまだ酷暑が続きます。
皆さまどうか、体調に気を付けて下さいませm(_ _)m。